ぶどう まだあります

banner_021に参加してます。応援クリックをよろしく!
2018年9月18日(火)晴れ

発送体制を整えるため、ぶどうの受注は
一旦中止していたのですが、再開しました。

0914hanbai

トドとアシカの作ったぶどうを食べてみたい方
どうぞご注文ください。
「シャインマスカット」が食べごろです。

旬のぶどうセット 1箱 3600円+送料
家庭用セット 1箱 2600円+送料
の2種類です。

詳しくはこちらをご覧ください→★

発送は9月いっぱいまで。
受注数に達し次第終了いたします。
また、発送日は不定期ですので、希望日に添えない場合もあります。

banner_021←このポチッが地球を救う・・・かもしれない。

農作業 | | Comments (0)

農薬はいらない!

banner_021に参加してます。応援クリックをよろしく!
2017年1月28日(土)暖かい晴れ日

「植物ホルモンを活性化すれば 無肥料 無農薬 は可能」
を提唱する 道法正徳 さんの「果樹の永続可能な栽培方法」
剪定の講習会に参加しました。


Todokawa70「トドとアシカのぶどう園」では長年 無肥料、
農薬は2回だけ使っています。
農薬を使わずに美味しいぶどうを
作れるならそれに越したことはありません。

まずは公民館を借りての座学。
植物が育成する過程で自分の体内で作るホルモンの
種類とその作用について学びます。
さらに、具体的な農作業はホルモンの作用を助けているのか
阻害していないかの説明が続きます。

 道法さんは長く農業指導員をされていたのですが、
 従来の農業技術に疑問を感じ退職後、独自の指導を
 しておられます。

こんな疑問から始まったそうです。
・雑草が生えると地温が下がり開花が遅れる?
  →地温よりも気温の影響の方が大きかった。
・肥料は必要か? 
  →雨(水分量)の方が影響が大きいぞ。
   →無肥料でも十分育つじゃないか。

等々の疑問は「植物ホルモン」をいかに活かすかに
収斂され、そのために栽培を見直すことになりました。
同時に徹底した省力化も実践。

0128doho4
写真は午後のぶどう畑での剪定講習。
 真ん中でビールケースにふんぞり返っているかのように
 撮ってしまいました。失礼! 
 ご本人はいたって謙虚で誠実な方であります。

苗を植え、枝をまとめ、縛ってひたすら天に向かって伸ばす。
充実した箇所で切り戻し、3mほど成長してから縛りをほどき
枝を横に広げる。
0128doho1
無肥料で、たっぷりの水にポリフィルムマルチ。

立つ枝(徒長枝)は切らない。
0128doho2
従来の剪定は木を弱めるためのものだった。

ぶどうの仕立ても長梢と短梢の両方を生かす
0128doho3
想像を絶する提案でした。うむむ。

植物ホルモンがどう働くかを説明しながらの剪定。
0128doho5
基本的に立ち枝を優先。

この日の受講生はぶどう農家が多かったので、場所を変え
いろいろなケースでの対応を教えてくれます。
0128doho6
4種の植物ホルモンの働きが頭に入れば
作業はシンプルな気もするのですが、
実際畑に立つと迷うぞ・・・ワシは。


結果として
●光合成のための光量はさほど気にしなくても良い。
   晴れの国でなくとも・・・大丈夫だったのか
●土作りは必要無い。
    みんな土作りは大好きなのに・・・必要なかったのか
●植物は上に向かって伸びる特性がある。
  枝を横に伸ばすと、根の成長が止まる。
  →苗を植え、すべての枝をまとめて縛りまっすぐに
   空に向けて伸ばす。

・・・びっくりの結論でありました。
どうやら「植物ホルモンの有用性」が頭に入れば
無肥料・無農薬は可能らしいのですが・・・
まずはできるところからトライしてみましょう。

暗くなるまでいくつもの畑を巡りながら話を続け、
最後は元の公民館で質問タイムを設けるという
たっぷり時間をかけた講習会でした。
道法さんと企画者のニシノさんに感謝。

banner_021←このポチッが地球を救う・・・かもしれない。

農作業 | | Comments (0)

急げ、進行は早い

↓このポチッが地球を救う? いいえ、押すとトドがヨロコビます
banner_021に参加してます。応援クリックをよろしくね!
2013年7月8日(月)ドン晴れ!
早朝、家まわりのぶどう畑で枝の整理。
午前、お弁当(パン)を持って山のぶどう畑バルキに上がったら
焼け付くような日射しが降り注いでいました。
0708hare
とうとう夏の日射しです。枝の整理は葉影の作業ですから楽勝の
はずが、急な暑さに耐えきれず頭がクラクラ。
ペットボトル飲料2本と水筒のお茶を飲みきったところで
「ヤバいかも」と危機感を覚えました。
デイサービスから4時に帰宅する母に合わせて山を降りる。


作業中、enzanに住むジェダイマスターヨーダ師匠から電話。
Yoda2

「はぃ、はぁ〜い」と薬師丸ひろ子の口調で
 電話に出ると。
「うむむ、今日は妙に軽いな」
「とうとう暑さがアタマに・・
 そんなことは、まぁイイ」

「二度目の枝っ切りはいつやる?」
 二度目も何も、のべつまくなしに切ってま〜す。
 ガンガン切ってます。
「そうか、例年より進行は早いぞ、急げ」
 う〜んと、エネルギーを「房」に集中させよってコトですよね。
「そうじゃ、遅れると着色に難が出る」
 葉が重ならぬよう、風の通りも考えながらの作業は時間が
 かかって。
「丁寧すぎるのじゃ」
 そうです。丁寧過ぎるのもモンダイですよね。
「まぁ、気持ちは入るけどな・・・頑張れ」

*新短梢栽培の諸君 枝っ切りを急げ!
*現実の師匠は「藤竜也」似のグッドルッキングです。

| | Comments (0)

猛暑対策は?

↓このポチッが地球を救う? いいえ、押すとトドがヨロコビます
banner_021に参加してます。応援クリックをよろしくね!
2013年6月29日(土)くもり、ちょい晴れ
0629sora

山のぶどう畑に向かって軽トラを走らせる。
「♪暦の上ではディセンバー でもハートはサバイバー♪」と調子よく
歌っていたらケイタイが鳴った。じぇ、じぇじぇわが師匠からだ。

Yoda車を停め、居住まいを正して
ケイタイを取る。時候の挨拶を
述べ、クドクドと日々の感謝の
念を伝える言葉を遮り、
師は・・・
「この夏も猛暑のようだが、
 猛暑対策はどうなっている?」
はっ? 猛暑についてはその・・・
何〜んも考えておりません。

「ふむ、ここまで良好な天気が続いたから調子はいいじゃろう」
「でも、調子に乗って大房にせぬよう」
●小房をこころがけよ。
 *猛暑で木もダメージを受けるから負担を軽くの意。

●副梢を大切に。
 ボルドー(硫酸銅+石灰)をできれば2度散布せよ。

●「にがり」を使え。
 葉面散布剤の中「にがり/ミネラル」を加えて、葉を厚く丈夫
 にして備えよ。

能天気な不肖の弟子にテキパキ伝え「頑張れ」の言葉を最後に
電話は切れた。師のおわす東に向かって、深く頭を下げてから、
また走り出す。
*師の奥さまがこの「ねこヨーダ」のイラストをご覧になって
 「あはは、これ我がオットに似ている」と言ったから使って
 いるが、実物はずっとナイスルッキングなのであります。

山のぶどう畑バルキで枝の整理。
0629ball

| | Comments (0)

良い剪定バサミ

このクリックが世界を救う! とは言いませんがトドはウレシイです。
banner_021ブログランキングに参加中、応援クリックをヨロシク!

2010年1月18日(月)晴れ
昨日の米ヌカ運びで汗をかいて、体を冷やしたせいか風邪っぽく、デス
クワークの一日。

あー、そんなワケで今日はブログネタを思いつかないので友人のoooka
さんのブログ
からの情報です。
Loweライオンマークでおなじみの
「レーベ剪定バサミ」です。
驚くほど良く切れます。
切り口がきれいです。
大量に切っても疲れません。
部品交換ができて、半永久的に使えます。
イイコト尽くめの、このゾーリンゲンのハサミが在庫処分のため約
半額の値段で買えます。
http://www.kt-corpjpn.co.jp/page038.html#lcn002

まだ、本当に良い剪定バサミに出会ってない方には大おすすめです。
ライオンつながりでライオン◯さんにもおすすめです。
oookaさん勝手にネタを使わせてもらいました。ありがと。

| | Comments (6)

少しは農作業も

3月7日(火)晴れ

母の確定申告に税務署に‥‥って税務署ってどこだっけ?と
走り出してから‥‥でも思い出せない。たしか去年も同じコトをやったような。
ん〜、高校時代の記憶と違う場所にあったんだよなぁ、と引き返す。
無事に発見して申告。トド家の方は現在アシカさんが必死に準備中。
帰り、市役所に寄っていくつか用事を済ませ、ホームセンターの野菜苗を
買って帰った。キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーいづれも母の買い物です。
トドはぶどうに集中して、しばらく野菜には手を出さないコトにしてます。

kaki午後は山の畑カンパラの様子を見に
出かけて、地主さんに干し柿を
二吊しいただいた。
美しく、しかも大変にオイシイ。
気温の差なのか、わが家で作ると
こんな風に美しく粉を吹かない。

夕方、自宅まわりのぶどうの木を結び
直したり、芽が出やすいようにメリット青
(栄養剤)を部分的に筆で塗布する。

畑で作業していると、ゆっくりと散歩する人、犬と一緒に走ってる人、
学校帰りの小学生いろんな人々が声をかけてくれる。
中でも小学生が足を止めてこちらを向いて「帰りましたぁ」と
声をかけてくれるのが、ウレシイ。

lemon干し柿を撮っていたら
ビーグル犬のレモンちゃんが
不審気に見ていたので
こちらもパチリ。

「人気ランキング」今日は10位まで上がりました。みんな協力ありがと、とレモンちゃんも言うてます。
banner_021ポチっとクリックするとトドに一票入ります。応援よろしく!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

春一番の防除

3月2日(木)くもり、ちょい雨

nouyaku農協さんが石灰硫黄合剤を届けてくれました。
一箱(18リットル入り)2042円です。

ぶどうの芽が出る直前に7倍の濃度で
全身にたっぷりと散布してやります。
例年だと4月の上旬のサクラのころなの
ですが、さて今年はどうでしょうか?

石灰硫黄合剤は石灰と硫黄で出来ています。
赤褐色の液状でフタを開けると湯の花の香り
がします。ちょっと温泉キブンです。
殺菌と殺虫効果があり、アブラムシ、ハダニ、
カイガラムシ、ウドンコ病晩腐病などに効き
ます。ブドウだけでなく、マツ、カエデなど
庭木にも使うようですね。

強アルカリ性なので、発芽・展葉してからの使用だと芽や葉にダメージを
与えてしまいます。かと言って早すぎると充分な効果が得られません。
発芽直前が最も効果がありますし、うまく行けば、その後の減農薬にも
つながります。だからこの春一番の農薬が今年の出来を左右すると考えて
天候はもちろん、ご近所に洗濯物やふとんが出ていないか‥‥も見ながら
慎重に散布時期を決めます。
使用後の機材は酢水(10%ほど)を使ってよっく洗い流します。

この防除がうまく出来ればひと安心です。
後はぶどうがグイグイと成長するのを余裕をもって見ていられます。

「人気ランキング」今日は15位からスタートです。
banner_021ポチっとクリックするとトドに一票入ります。応援よろしく!

| | Comments (0) | TrackBack (0)