CIELO/シエロさんのランチ
に参加してます。応援クリックをよろしくね!
2016年8月1日(月) 晴れ
自分の軽トラの鍵を無くし、困って…
一週間ほど友人から新車の軽トラを借りていました。
「おっ、やっと新車にしたね」
「どこの?」
「えっ、ニッサン?」
「ニッサンって軽トラ出してたの?」と
会う人ごとに言われました。
それにしても新旧26年の差は歴然で、広く、明るく、静か。
オートマでも加速は素晴らしく、まるでスポーツカー気分で
県南から県北へと300kmほど走り、楽しめました。
白い車体は満月の夜には光り輝いて神々しいほど。
ボルドー液の散布に使わせてもらうには恐れ多いので
自分の車を使いました。
ええ、借りた途端、洗濯物の中から鍵が出てきたのです。
で、本日完熟直前のぶどうを持って返却しました。感謝!
アシカ運転の帰り道。
高梁川沿いの180号線は四季を通じて美しい道です。
川と道路と鉄道が絡み合って北上します。
できれば追い越し車線が数箇所あればベターなんですけど。
途中で、最近好評の直売所のビュフェランチ。
皿が区分けしてあれば、きれいに見えるもんだと
感心。味はどれも甘すぎの田舎料理かな。
夕食のアマゴ。
先日の「阿吽山房」さんでお土産にいただいたもの。
炭で焼いたんをアシカが揚げてくれました。
めちゃめちゃ美味しい。
元の焼き方が上手いのもあるけど、魚自体がまず美味しい。
養殖所は中国山地深奥部らしく水と餌のこだわりが
この美味しさを生むのだと思う。
トドは淡水魚の臭みがイヤなので、通常は口にしないが
これは美味しい!
「阿吽山房」機会があればぜひ食べて欲しい一品です。
に参加してます。応援クリックをよろしくね!
2016年5月5日(木)晴れ
先日いただいた冷凍のシシ肉ですが・・・
解凍したら意外に美味しそうだった。
んで、ウス切りを焼肉のタレに玉ねぎとニンニクを刻んで
漬け込んだ。・・・ここまでトド。
そんで、アシカがフライパンでジュージュー焼いて、
岡山菜と盛り合わせたらこのとおり。
ライ麦パンにサンドしていただきました。
さて、明後日 5月7日(土)は東総社の
きび工房「結(ゆい)」さんで、アシカのおやつが食べられます。
時間は11時から16時まで。
岡山県総社市総社2丁目15 きび工房「結」
*駐車場はありません。近くの有料駐車場などを
ご利用ください。(東総社駅の駐車場は
一時間200円、最大400円です)
こんなケーキを用意してました。
よろしかったらどーぞ。
美味しいです。
↓このポチッが地球を救う? いいえ、押せばトドがヨロコビます。
に参加してます。応援クリックをよろしくね!
2015年11月22日(日)晴れ、ちょいちょいくもり
先週の木曜日からアシカは「カリグラフィー展」に出ずっぱりです。
トドは後方支援? で母の昼飯を用意したり、犬の散歩、猫の・・・
あぁそれにデスクワーク、畑仕事と忙しい・・・よな気がしている。
先日、里芋を掘って、晩飯に芋煮鍋を用意したら好評だった。
そんで、じゃ明日は「肉じゃがを作る」と宣言したら
「毎日同じようなモンはイヤ」と強く言われ断念。
まぁ、そりゃそうだけどトドの作れる料理はとても少ないのだ。
そんで、そんで、今日は「チキンカレーはどーだ」とメール
したら、速攻で「大変うれしい」の返事が返ってきた。
そったらわけで、今日の晩飯は「チキンカレー」。
トドの手作りにしては美味しすぎる。台所に乱戦の跡もないし、
と不思議な顔をしていたが、ジツは瓶詰めのお手軽カレー
なのでした。
なんと、ビンの中身を鍋に移して、容量の2倍の水、炒めて
おいたチキンを合わせるだけ! バターも少々。
今日は、母のノドに合わせてマイルドな「バターチキン」に
しました。
畏友「統合作戦本部ギチョー」の友人のやまけんさんの
ブログで紹介されていた濃縮カレーペーストなのでした。
1ビン600〜700円で3人分、化学調味料無添加です。
ええもん教えてもろた です。常備品にしとこ。
シマが伏せておいたバケツにたまった雨水を美味しそうに
飲んでいたのでカメラ向けたら、やめちゃった。
カメラで撮られるのも、電話で話してるのもキライ
みたいです。
↓このポチッが地球を救う? いいえ、押すとトドがヨロコビます。
に参加してます。応援クリックをよろしくね!
2015年9月18日(金)くもり
「あぁ、昔のぶどうですね」っと軽く言われてしまう「ベリーA」です。
さらには「美味しくないから、いらん」 とまで言われます。
でも、ジツは美味しいぶどうなんです。
しっかり完熟させればジツに美味しい。
その上、搾ってジュースにすれば数倍美味しくなります。
今まで飲んでもらった人全員が「これ同じぶどう?」
「お砂糖加えた?」とびっくりしてました。
機会があれば是非お試しください。
↓このポチッが地球を救う? いいえ、押すとトドがヨロコビます。
に参加してます。応援クリックをよろしくね!
2015年7月2日(木)晴れ
イタリア原産のナスが美味しいとは聞いていたけれど
これほど美味し〜とは想像できなかった・・・
そんくらい、ただ焼くだけでトロトロに美味しいです。
家庭菜園をおやりの方はゼヒ植えるヨロシ。
こうなると、同じくイタリア原産のナス「カプリス」も
出来るのが楽しみです。
わが園最大の外敵スリップスにやられたピオーネさん。
トウガラシ木酢液やニンニク焼酎などの忌避剤では
とても対抗できず、被害が広がる前にやむを得ず
化学農薬を使います。
これが憎っくき
「スリップス」
体長1mm以下、
果皮を傷つけ
果汁を吸い取ります。
(写真は wiki から
お借りしました)
被害果は汚くて
とても商品には
なりません。
畑の周辺部、湿度の高そうな場所の木は要注意です。
アシカのほのぼの四コマ劇場は「夕暮れ」。
残りの
3コマは
アシカの
ブログ
「ほのぼの
田舎暮らし」
で、ご覧
ください。
最下段の
応援クリックの
イラストも
楽しめま〜す。
↓このポチッが地球を救う? いいえ、押すとトドがヨロコビます。
に参加してます。応援クリックをよろしく!
2015年3月8日(日)ピーカンの晴れ
早朝「味噌がない」の声が台所から聞こえてきたので、
急ぎ土蔵から調達。
「ふふ、トドさんたら、よっく仕込まれてるじゃない」などと
言うなかれ。おつゆをおすましにされるくらいなら、土蔵に
走るくらいなんでもない。
そんくらい、わが家の味噌はおいしいのだ。まさに手前味噌。
古い、古〜い味噌を食べ尽くして、先月から2013年産の
新しい樽(プラスチックだけど)を開けた。以前のより
軽く、甘めでて美味しい。樽に入れていたメモによると
北海道は十勝の國の「土井農園」さんが栽培している
「音更大袖振大豆/おとふけおおそでふり」であった。
*地元の農家さんが何年もかけ選別し固定した大豆を
減農薬栽培、畑に積み上げ、自然の風で乾燥させる
昔ながらの方法で作っているらしい。
じっくりと乾燥するので風味の良い大豆になるとか。
今まで、青大豆も黒大豆も味噌にするとなんちゃ変わらん
(どっちだって美味しくなる)と思っていたけど、
この大豆は格段に美味しい味噌が出来ます。確信!
出かける前に15分ほどレモンをぶどう畑でドッグラン。
その間、枝をチェック。
このしっぽのカタチがたまらんです。
相変わらずニオイ付けに余念がありません。
ブルーベリーのつぼみがちらほら。
こちらはアンズ。
毎年、花芽はたくさん付けるけど、実になるのは数えるほど。
美味しい果物ですけど、花の時期に雨が降ったり、寒かったり
で気候に恵まれません。
「今年の彩の姫の出来はどうなら?」と楽しみにしてくれる
友人がいます。たくさん出来ますように。
とまぁ、各種木々の花芽をチェックしてから
おにぎりを持って、山のぶどう畑バルキに出動。
日射しが強くて日焼け止め、サングラスは必携。
帽子を忘れたのでまた妙な焼け方をしてとアシカに
怒られそうです。
近くの田んぼでは耕耘機がうなり、行ったり来たり。
土塊をクラッシュして水を張る準備・・でしょうか?
夕方、6時まで作業して帰還。
目が疲れているので夕食、風呂の後すぐに布団に同化。
夜半に起きて、DVD などをコソコソと見てから
二度寝して 7時に起床。最近はそんなパタンです。
↓このポチッが地球を救う? いいえ、押すとトドがヨロコビます。
に参加してます。応援クリックをよろしく!
2015年2月18日(水)晴れ、パラパラと雨、晴れ雨
今日もなんじゃこれ?って天気です
先日、友人に面白かモン紹介してもらいました。
駅前商店街から住宅地に変わろうとする静かな場所に
アンテナショップサイズの小さなお店があります。
棚には美しくデザインされた変わり醤油たちがキリリと
並べられていました。
若い店主に「味見いかがですか」とうながされて、7種ある
フルーツ醤油の中から「ぶどう」を選びました。
口に含むとふわっとバルサミコ風の香り。
美味しそうに彩られたカルパッチョが目前に浮かびます。
ジウジウと音を立てるステーキが見えてきます。
「洋」のテーブルを意識したデザインですが、れんこん、
きんぴらやビーフンなど「和」の素材と合わせても
楽しいようです(HPレシピ参照)。
*後日、家で豚肉と合わせても美味でした。
ポン酢醤油も香り、いや高く離れられなくなり
そうです。
醸造元は播州は龍野の老舗醤油屋さん。
↓このポチッが地球を救う? いいえ、押すとトドがヨロコビます。
に参加してます。応援クリックをよろしく!
2015年2月6日(金)くもり、晴れ
地方都市に住んでいると新しい印刷技術やパッケージに触れる
ことが少ないのでギフトショーに合わせて、某社のミーティング
を設定してもらいました。
岡山空港までの道・・・わが家は平気なんだけど、見上げる
山の上は白かった。空港はその先にあるのだ。
凍ってる道を1時間以上走ることになる。
ノロノロ運転渋滞に「これは間に合わないっ」と判断して
高速に乗り南下。岡山インターまで走ってから北上。
出発15分前にやっとチェックイン。
羽田からリムジンバスでビッグサイト。
ギフトショーではエコで丈夫な炭入り紙をヒントに作品の
可能性を謀ったり
プラスチックのような堅い紙に驚嘆したり
スエーデン製の紙、寒冷地の緻密な繊維の木から出来ていて
堅く、美しい表面に妄想
こ〜んなのも楽しんだり
拡大するとこんなです
アンズや山ぶどうを試食して「思い」に確信をもったり
新たな知り合いができて、楽しめました。
阿佐ヶ谷に移動。ジェラート屋さん「SIN CE RITA」で休憩。
住宅地を通る古い道は八百屋さんや古本屋さんがあり、
車よりも幼児を乗せた自転車が行き来します。
お客さんの半分はこうしたお母さんと子供たち。
「今日は何にする」と楽し気に話しています。
自転車の多くは電動のアシスト付きで乗せてる子供が
揺らしても大丈夫なようにがっしりしたスタンド付きです。
生活密着型の「うちの町のアイスクリーム屋さん」って
立場でしょうか。なかなか良いです。
昔よりもずいぶんお店が多くなりました。
感じの良い古本屋「コンコ堂」さんを発見。もちろん寄ります。
本の並べ方がこなれていて好み。出版初期の小説や漫画本
4冊購入。果たして読めるのか? 読む時間はあるのか?
なんて思っちゃ本なんて買えません。
よくこんな本残ってましたね と声をかけると
思いのほか若い店主が「たまに持ち込みで」と答え
「お近くですか?」と逆に聞かれる。
友人が住んでいたので30年ほど前はよく来ていた町なん
ですけど。今は岡山です。
「ボクがこの本屋を始めたのは11年前ですから、
そのずっと前ですね」
「で、その本どこ置くつもりなの」と横からアシカ。
店主の方を向いて「床が抜けるほどあるんですよ」
「必要なくなったら取りに来てくださいね」
「この類いの本いっぱいあるから」と
からかう手には料理本がしっかり握られている。
「あぁ、これ?」「こんないい本が売られているなんて」
と、さも満足そうでした。
*キツネに似ているか?としばらく店主さんを観察しましたが
さにあらず玉石混淆(の本)のコンコーからのネーミングの
ようでした。
さて、最近上京したら必ず寄るトルコ料理「イズミル」さん。
古い友人たちと7人、トルコビールで乾杯。
前菜とパンが美味し。特にくたくたのインゲン豆は
気が遠くなるほど美味しい。
ラフマージュン、トルコ春巻き等々
トルコ赤ワインを開けて再度カンパイ。
ドネルケバブとご飯も美味しい。
シメはトルココーヒー。
古い友人夫婦と別れにくく、もう一軒喫茶店でココア一杯分の
話をしてハグハグして散会。
↓このポチッが地球を救う? いいえ、押すとトドがヨロコビます。
に参加してます。応援クリックをよろしく!
2015年2月3日(火)晴れ
本日の夕飯は「鮭の漬け丼」でした♡。
鮭の一番おいしい食べ方はスモークだと常々思っているけど、
漬けも同じくらいオイシです。えらいぞアシカ!
数の子、スルメも入っていて松前漬け状態ですね。
午前、レモンを連れてぶどうの剪定作業。
これは伸ばし直しの枝。
自主散歩もしばらくは楽しそうなんだけど
やっぱり一人じゃつまらないようで
やっぱり眠っちゃった。
♪草に埋もれて寝たのです♪ と高田さんのように歌ってみる。
午後、山のぶどう畑バルキの横の放置畑を草刈り。
草払い機のアクセルが不調だったので中断してぶどうの剪定。
アシカのほのぼの四コマ漫画、今日は「節分」です。
残りの
3コマは
アシカのブログ
「ほのぼの
田舎暮らし」
をご覧ください。
Recent Comments