パドック40周年

banner_021に参加してます。応援クリックをよろしくね!
2016年11月13日(日)晴れ

県北 津山のバイクショップ「パドック」さんの40周年を祝う会に
出席しました。
少し早めに着いて久々に大量のバイクを見て回ります。

走る宝石と言われる「MVアグスタ」。イタリア車。
1113agust
ホレボレするカラーリングに、また細かいとこまで造形が
すごいんだ。本当イタリア人て職人だなっと思う。

1113bik1
残念ながら、車高が高くてトドの足では乗れません。

こっちの懐かしいフォルムのバイクは「ロイヤルエンフィールド」。
英国生まれで、生産国はインドです。
1113enfi3
カフェレーサー仕様は若かりしころ乗りたくてしょうがなかった
HONDAのF-4O0 に重なります。

こんなレトロな オートバイ ってイメージのものも作ってます。
1113enfi2
少し振動があるようですが、トド的には正確無比なマシンより
こんな牧歌的なバイクの方が好みです。

パドックさんはこんなサイドカーもコーディネートしてくれます。
1113_3w

そして重厚感あふれるこんな三輪バイクもあつかってます。
(三輪のバイクですから「トライク」と呼ばれています)
1113spyd
カナダ製「スパイダーF3」。
どうです、この迫力 ゴージャス感。
1113spyd3_2
試乗も受けてくれますから、ぜひ乗ってみてください。
まさにハイウエイスターであり、「宇宙をぼくの手のひらに」的な
快感が得られます。・・・たぶんね。
1113spyd4
欲しい、ブドウ三年分の売り上げを放り出しても乗りたい、
トドなのですが、決定的に格納スペースがありません。
結果、無数の猫がこの上で昼寝している図しか思い浮かべ
られません。なので、泣く泣く断念。

1113spyd2
トドの時代のライダー達はツーリングの帰り、お気に入りの
喫茶店の前にバイクを停めて、コーヒーを片手に愛車を
眺めるのも楽しみでした。

さて、少しづつ暗くなり、ライトアップされました。
1113bike6
パドックさんでも暗い時間にバイクを眺めることはあまり
ないので急いでカメラを持って中庭に出ます。

1113bike2
にぎやかなパーティ会場にくらべて静寂な闇を背景に
バイク達は休んでいます。

1113bike55

バイクを前に語ることは山ほどあるはずの男達が
おだやかな口調で話し、小さな笑い声が混じります。

1113bike4
20,30,40,50,60代の どのシーンでも、きっとかたわらには
バイクがあった男たちです。
そして、この先もきっとあるはずです。
1113bike3
どの道を走って何を見てきたのでしょうか。

1113bike1_2
こちらは紫煙に巻かれ、メカについて熱く語るグループ。

ノンアルコールのビールで乾杯し、食べます。
1113party

1113dish1
サンマの南蛮漬け

1113dish2
ローストポークとビーフ  ドライいちじく

1113dish3
レバペーストとリコッタ

1113dish4


司会と演奏はやもさんとちひろさん。
1113yamo
トド・アシカの紹介のところでは大好きな「アズタイムゴーズバイ」を
さりげなく入れてくれました。大さんきゅーです。

1113yamo2
お会いするたび「若武者ぶり」が上がっているちひろさんです。
もちろん女性ですがカッコいいんです。


これが パドック さん40年の歴史。
スタートから今年までの記録写真。
1113pad40th
今日参加した人たちは、どの写真かに写っています。

して、この方が現社長の たっちゃん。
1113tattyan
「パドックは遊びの発信基地」を合言葉に日本中を走り、
奥さまのアコさんと一緒に多数の仲間とバイクが巻き起こす
風の中を駆け抜けてきました。
寒さの冬は雪の上、猛暑の夏は海の上まで走り回りました。

そして次世代のパドックを率いる二代目は ちえちゃん。
1113nidaime
我々パドックファンにどんな夢を見せてくれるのか楽しみです。


ロートルバイクファンのトドとしては
オマケにこんな「胸を熱くする」画像を付けておきます。

この動画、友人のお坊さま賢正さんが教えてくれました。
すべての「ココロはバイク乗り」たちに見て欲しい。
できれば大きな画面で。 制作者に感謝。

| | Comments (0)

胸を熱く

banner_021に参加してます。応援クリックをよろしくね!
2016年4月1日(金)くもり、ちょい晴れ

オートバイの加速感、ひらり感が好きで20代はバイクの
上で過ごした。

Todoyachimo30の頃、友人とアメリカで1カ月
滞在した時、郊外のドラッグストアで、
大型バイクの集団に遭遇。
嬌声を上げながら思い思いにバイクを停め、
次々にヘルメットを脱ぐ、脱いだどの顔もジイさま、
後部座席に乗っていたのもバァさまばかりでビックリ。
「そっか、あの年までバイクに乗ってていいんだ」
「自分もゼッタイそうありたい」 と固く念じました。

それから、幾星霜。今ではバイクよりも軽トラに乗ることが多く、

これ結構・・・胸を熱くします。

この動画、友人のお坊さま賢正さんが教えてくれました。
すべての「ココロはバイク乗り」たちに見て欲しい。
制作者と友人に感謝 !

| | Comments (0)

ゆっくり走るのが楽しい

↓このポチッが地球を救う? いいえ、押すとトドがヨロコビます
banner_021に参加してます、応援クリックをよろしく!
2012年11月4日(日)晴れ、くもり
朝食後、北東70km津山のパドックさんへ。
1104re1
最近代理店となった「ロイヤル・エンフィールド」です。世界で一番
古い英国のバイクメーカーで、現在はインドが本社なんですね。
で、名車トライアンフの代理店もやっているパドックさんがなぜ、
同じような性格のバイクを?
1104re2
社長に聞くと「あのね、ウチが取り扱っているカワサキ、アグスタ、
トライアンフ、どれも最新鋭のバイクです」
「比べて、これは一見タダの昔のバイクに見えますが、エンフィールド
 の中身は現代のバイクなんです、走行に全くモンダイはありません」
「高速でのロングツーリングもOKです」
「何が違うかと言うと・・・乗ってみてください」
「ちょっとだけねと試乗した人がみ〜んな帰って来ません」
「帰って来ると『ゆっくり走るのって、こんなにも楽しかったのか』と
口を揃えて言われます」
なるほど、みんな懐かしくも楽しくていつまででも乗っていたくなる
んだ。なるほど、面白いバイクだ。
昔、SR-500に乗っていた方におすすめです。
カワサキW800にがっかりした人にも
大昔メグロに乗ってたおじちゃんにあこがれた人にも
キックでエンジンをかけたい人にもおすすめです。
詳しくは「月刊パドック」を読んでください。

昼食に食べた担々麺。
1104tantan
スープ全部は飲みたくない。だけどひき肉をスープの底に残すのは気が
引ける。そろそろだれかひき肉をすくいあげる穴の空いたレンゲを開発
してよ。

高速でドンと南に下りて岡山のギャラリーで神崎士郎さんの写真展。

A0017350_1305365氏は、半年間は大峯山の
宿坊を預かる生活で、
少し前に下界に下りてき
たそうです。
天上の写真を見ながら、
山の生活や修験道の話を
聞きました。
すべての写真が1/30の
シャッタースピードで
撮られています。

会場の壁面も氏のイラスト。

友人ちひろさんの感想も
ごらんください。

| | Comments (0)

気ままにバイク旅

↓このポチッが地球を救う? いいえ、押すとトドがヨロコビます
banner_021に参加してます、応援クリックをよろしく!
2012年10月11日(木)晴れ
「気ままに寄り道バイク旅」のディレクター氏から放送のお知らせが
ありました。今年は東北編のようです。
1012
10月18日(木)21:00〜22:29 NHK BSプレミアム
どんな道を走るんでしょうね?
ツーリングファン、りっちゃんファンのみなさまお見逃しなきよう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山のすもも畑Soraで草刈り。

夜「バイオハザードV リトリビューション」。
120726resident
トドは古いスタイルの吸血鬼モンとジョヴォジョヴォビッチさまの
大ファンなので行かないワケにはなりませぬ。

| | Comments (0)

ハンターカブだっ!

↓このポチッが地球を救う? いいえ、押すとトドがヨロコビます
banner_021に参加してます、応援クリックをよろしく!
2012年9月27日(木)晴れ
山のぶどう畑バルキに行く途中ハンターカブの旅人発見!
でっかい荷物を積んで右に左にワインディングロードを駆け上がっている。
ドコから来たのかな?
ハンターカブに乗るってどんなユーザーなんだろう?

止まれ! 次の広場で停まってくれと念を込め、あっ止まってくれた。 
0927cub1
さっそく軽トラを寄せ、長身の若者がヘルメットを脱ぐそばに行き挨拶。
鳥取県の方で、しまなみ海道の途中の島でキャンプするのが目的でした。
0927cub2
そのキャンプ場には自動車専用道からは行けないらしく、自転車歩行者
道か原付道からのみ行けるようなんです。だから今回は大型バイクでは
なくこのハンターカブにした由。なるほどね〜。
*自動車専用道と違って橋の途中で止まってゆっくり景色を楽しんでも
 OKなんですと。あぁ、それ、そんな旅いいですね〜。
0927cub3
携帯をナビとしてハンドルバーに取り付け、ヘルメットにイヤホーンを
仕込んで電話も音楽も自由自在。なるほど今様のツーリングです。

*ハンターカブ
 北米、オセアニア、東南アジア向けの輸出専用車として開発された
 HONDAの働くバイク。

緑なす牧場を牧羊犬と一緒に疾走するモンツァレッドの車体やキャンピ
ングカーに搭載された写真に昔々あこがれました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山のぶどう畑バルキで乗用草刈り機をブンまわす午前、午後。
0927yuhi

| | Comments (2)

HONDA NC700X

↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
banner_021ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしく!

2012年2月22日(水)くもり、夜雨
HONDA NC700X 2月24日から発売です。
Tky201202170416
水冷、OHC、直列2気筒で燃費は41.0km/L・・はいいのだけど、
とてもココロ動くのだけど、デザインが欧州車を意識し過ぎてないか?
燃費が良くなった分、燃料タンクは小型化されてシートの下に移動。
従来のタンク位置はフルフェイスヘルメットが収納可能なラゲッジ
スペースになりました。
このシリーズ続きそうです。ツーリングモデルが出たら考えよう。


午前、デスクワーク。
午後、山のぶどう畑バルキで剪定。

昨日、お借りしている畑の大家さんが雑木を燃やしていて
「出来た炭、よかったら使って」と言ってくれたので、米の袋3杯分
もらって畑に散布。

| | Comments (0)

モーターコンポかわい

↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
banner_021ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしく!

2011年11月14日(月)晴れ
今年の東京モーターショーは12月3日〜11日。HONDAさんは車もバイク
もEV(電気自動車)がメインのようです。で、カワイイのを発見。
Motorcompo_3HONDA 「MOTOR COMPO」
二輪車の手軽で便利な機動性は
わかるんですけど
「乗らないときでも使える」
って何のことと思ったら
着脱式の走行用バッテリーは
「同社のマイクロコミュータとも
 共有できます」
でした。
ちょっと苦しいかな。
でもカッワイイから許しましょう。

写真はバイク雑誌「GOGGLE」の
プロデューサー本多さんのブログ
からいただきました。ありがと。
こちらには初代のモトコンポの
画像も有ります。
ぜひ見てください。
初代の「CITY」との組み合わせがカワイかったです。
マッドネスのCMも楽しかった〜。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
午前、デスクワーク。
午後、山のぶどう畑バルキで雨除けのポリフィルムはずし。
家まで持ち帰り農協さんに有料で回収してもらいます。
毎年、軽トラ一杯分で3,500円くらいの処分料です。

| | Comments (0)

MV AGUSATA

↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドが欣喜雀躍します。
banner_021ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしく!

2011年10月15日(土)くもり、一時雨
60km北東の町津山のパドックさんに軽トラを走らせる。
本日は新装開店6周年とマダムアコさんの誕生日を記念して「走る宝石」と
異名をとるイタリアンバイク「アグスタ」の正規販売店になったお披露目会
がありました。
1015hito2
店内でニコニコワクワク顔社長の挨拶。ビッグマシン誌の梶編集長の国産
バイクと比較した軽妙な分析。
015hito1
いよいよ中庭に引き出してセクシーな三次曲線の車体を触ったり、交互に
またいで足付き性を確かめたりします。排気音の違いにうっとり。
1015front
国産のこのタイプのバイクはかなりの高速でないと「良さ」がわかりにくい
のだけど、低速でも充分に特性を引き出し楽しめるのが面白い!
・・・のだそうです。
1015agust
パドック社長たっちゃんの還暦祝いに購入された「F4」998cc。あまりの
前傾でトドのお腹はタンクにつっかえ足先は地面に届きません。残念!

「BRUTALE-990R」998cc。こっちはかなりコンパクトにまとめられて
いて足付き性も良く、車重も軽い。wwww・・・欲しい!
1015blu
久しぶりに乗ってみたいバイクに出会いました。急いでマイナスポイント
を探してみなければ。クラッチが重い・・いやそんな重くないぞ。
エンジンが4つある・・トドは2つくらいののんびりしたバイクが好き。
長距離ツーリングタイプではない。
ヘッドライトが変なカタチ・・乗っていると可愛くなるんだろうなぁ。
最大の問題点は価格180万円! ぅむむむ・・・
「ボク、今日注文して帰りたいくらい楽しいバイクです」と梶編集長。
ぁああああ、ますます欲しいぞぉぉぉ。
1015koubu
造形にもこだわってコストを考えない長時間の試行錯誤はイタリア職人の
誇りをかけた成果です。
1015tail
お客さんの中に整備系の職業の方がおられ「イタリアにはまだこんな職人が
いるのか」と絶句してました。
1015haiki

アグスタさんのマークは昔から好きで、マット調の黒一面の壁にドンっと
マークをあしらったデザインは建築家「ぷれぜんてINOKAWA」さんの提案。
1015mark5


1015mark31015mark1_2
パーツのあちこちに誇らしく「MV」マークが入ってます。
1015mark21015mark4_2

| | Comments (0)

機嫌のいいバイク

↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドが欣喜雀躍します。
banner_021ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしく!

2011年10月12日(水)晴れ、くもり
午前、デスクワーク。
郵便局まで往復はがきを買いに修理アップしたXLX250で走ってみた。
実に快適でココチ良い。機嫌のいいバイクのある生活って素晴らしい。
1012xlx
このバイク、購入当時はすんごい気難しいバイクで、始動のキックペダルを
踏んでも踏んでもエンジンがかからず、冬でも汗をかきながら数十回キック
して結局出かけるのをあきらめたことも何度かあります。
重いキックの反動をくらって後部ペダルにカカトをぶつけたことも数十回。
オフロード用のごついブーツを履いていても痛烈な痛みに涙しながら
「お前は一体いつ時代のバイクなんだ」と悪態をついたもんです。
いやぁ、時代を経てずいぶんと丸い性格になったもんだとわかり合えた
ような気がしています。 バカですね。はい。
XLXのメーター部分。右の回転数のメーターはケーブルが切れたままで
15年前から動きません。まぁ、このタイプのバイクにはなくてもヘーキ
なので修理もお願いしていません。

午後、山のぶどう畑バルキでトウモロコシから出来た液肥「畑美人」を
500倍で1500リットル灌水。
1012moon
300リットルのタンクに何度も溜め、放水するのに時間がかかって暗く
なってしまいました。
人通りも車通りも少なくなった夜道、軽トラを慎重に運転して山を下ります。

| | Comments (0)

XLX250楽し!

↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドが欣喜雀躍します。
banner_021ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしく!

2011年10月5日(水)雨
朝食後、自宅まわりのぶどう畑にカキ殻粉を施肥。20kg×6袋を撒いた
ところで雨。

先日修理を完了して受け取った HONDA XLX250。軒下に置いています。
1005xlx
オートバイのカテゴリーで言うと「デュアルパーパス」公道や舗装路も
走れるオフロード車です。会社員だったころ週末は必ずこれで山梨、埼玉
長野の林道を走っていました。
いくつもの山を越え谷を渡り、雪の道を滑り、川の中で転び・・そんな
昔からの相棒だったのですが、岡山にJ、Uターンしてからは忙しかったの
と長い距離の林道がなくてあまり出番がありません。百姓仕事は軽トラの
方が便利ですしね。

「それで、久しぶりの乗り心地はどうだったの?」とアシカ。
う〜ん、それが・・・素晴らしいんだよ。
Haitodo_sまず、エンジンがかからなかった。
ん〜あぁそうかとチョークを引っぱって再度キックペダルを
踏み込んだ。でもかからない。なんでだぁ????
メカニックが駆けて来て「燃料コックが開いてないです」。
おおそうだったか。 今度は一発で始動。懐かしい排気音がひびく。
右手を挙げて挨拶しローギアを入れ少しフカシ気味にスタート。
信号待ちしていると妙に音高い。なぜこんな回転数を上げた設定なのか?
考える。うむむ。あぁ、そうだチョークを引いたままだった。あはは。
その後も30kmくらいはこのバイクに乗るスタイルを思い出しながらの
走行でした。
ドッカと座ってしまうと振動がモロに腰を突き上げるから、少し腰を浮か
せ気味にしてショックを膝で吸収。スタートではハンドルの上に上半身を
被るようにしてフロントを抑え、ターンの時には足を前に出すのが好き
だったコトも思い出した。それに、ニーグリップじゃなくてカカトで
グリップするのもトド流。
もう少し乗れば壁を蹴ってターンするのも思い出せそう。
排気量の大きいバイクだとエンジンのパワーだけでラクに走れるけど、
この手のバイクはライダーも協力してやらないとココチ良く走れないの
だなぁ。機械まかせじゃなくて人間がやるコトが多いって実に楽しい!
まさに「人馬一体」の気分で寒風の夜道を60km走りました。
あまりに寒くて顔が少しハレました。でも久しぶりに楽しかったぁ。
キチンと整備してくれたパドックさんのおかげです。感謝(^^)/。
*あまりに古くて左後方ウインカーステーの交換部品がないので、メカ
 ニック氏が工夫して直してくれました。駆動部も実に気持ち良く回っ
 てくれます。まだ、まだ、当分乗れそうです。大感謝デス。

| | Comments (0)