フォースと共に

2019年12月20日(金)晴れ、くもり

「スターウォーズ」
エピソードは 4、5、6 → 1、2、3 →
7、8、9と変則的な時系列順で公開
されました。
Jedi_20191226020601
一番最初に作られたエピソード4のアメリカでの
公開は1977年5月25日。
日本で公開されたのは1年後の1978年5月24日。
1年間、SF雑誌や映画雑誌で煽られて
待ちに待った公開直前、
トドは二人の友人と約1ヶ月間
サンフランシスコで物見遊山に。
だからスターウォーズの初見は
サンフランシスコのはるか彼方の場末の
小さな映画館で大騒ぎする地元の子供たちと
一緒に見ました。
もちろん日本語の字幕なんざありません。
日本で小説スターウォーズ(野田元帥翻訳)を
何度も読み込んでんでいたのに
?????の連続でした。

 

さて、期待のエピソード 9 完結編、
「スカイウォーカーの夜明け」を
初日に見てきました。
201906summercover01
気分は「待ちに待った」ってより
読みかけた「物語」の結末は
やっぱ、見ておかなくっちゃ
くらいでしょうか。
1205starwars
終わらせるために作られた感が強く、
物語を楽しませる高揚感は低いかな。
ムリに終わらせなくても
しり切れとんぼでも良かったのでは。
あの映画最後はどう終わらせるんだろ?
と終わらない物語だった方が
インパクトがあったかな。
858
2019121900000001ignjapan0001view
20191220logo
トド的にはシリーズの中では4番目(1999年)に
作られた、エピソード1の「ファントム・メナス」が
もっとも活力があって好きかな。
殺陣も良かったし。
Ana_20191226233001
ポッドで空中を疾走する少年アナキンに魅せられ、
ついその気になってR16号でバイクの停車を
命じられたんはワタシです。
Yoda
Oni
この敵役も良かった!

 

| | Comments (0)

ターミネータ6だけど3だ

2019年12月17日(火)くもり、雨
「ターミネーター/ニュー・フェイト」
 (忙しいのかいくぐって12/5見に行きました)
シリーズ35周年を記念する6番目の作品なのですが、
1、2作の正当な続編と位置付けられているようで、
つまり3、4、5の3作はスピンオフとなります。
 まあ、どうでもいい話で、トドはこの中間の
 3作は見ていないのだ。
Sara
だいたい、スタートの1作目からして
いかにもの、低予算のB級作品であったし、
ひょっとして化けるかと2作目も見たけど
やっぱ好みじゃないと判断。

 

そんで6作目、まだやってるんか、
いったいどうしたいんだ、
と見に行ったら
主役のリンダ・ハミルトンと
シュワちゃんが年をとって
実にカッコいいのでした。
Terminator1
自分も35年分年をとってしまって、
老人が活躍するアクション映画や小説を
痛快と思うようになってしまった
つーことだな。
Terminator2
ついでだけど画像 ↑ の下の方にいる
準主役のマッケンジー・ディヴィスさんも
カッコいいです。
*ブレードランナー 2049 にも出てます。
Todoyachimo_20191223014001
お話は、相変わらずターミネータが
不死身すぎて、そのしつこさには
うんざりなんだけど。
ラストの◯◯が単なる救世主じゃない
とこがいいなぁ。

 

| | Comments (0)

鬼の涙 べりふぁいん

banner_021に参加してます。応援クリックをよろしく!
2017年2月3日(金 )晴れ

わが家から15分ほど山に上がったカンパラ畑で
ぶどうの剪定作業。
0203kanpa2
わが家から350m上空です。

はい、まだこんな状態です。
秋に収穫したままです。
0203kanpa1
このたくさんの小枝を1芽だけ残して切り詰めます。
春になったらその芽が出て、新しい枝になって、
ぶどうの花を咲かせます。
先日学んだ新しい仕立てはごく一部でトライして
みるつもりですが、今は早く剪定作業を終わらせ
なければなりません。
そのためには考えずに手早くできる今までのやり方
でやります。


夕方、総社の「結/ゆい」さんの「鬼の涙」の朗読会に
行きました。
四人の語りと即興演奏に、始まって30秒で引き込まれ、
そのまま・・・あっという間の小一時間でした。

0203rodoku1
一つの話を四人で読み分けるのですが、その間合いの
緩急が面白くて新鮮、加えて即興BGMを担当している
畏友やもさんが作った音のない空白の時間の雄弁さが
とんでもなくお話を盛り上げてくれました。

0203rodoku2
プロデューサのモリミツ氏が最強の4人+1人と言った
意味がわかりました。
久しぶりに最良の演劇時間を味わいました。
感謝!

banner_021←このポチッが地球を救う・・・かもしれない。

映画・テレビ | | Comments (0)

バイオハザード

banner_021に参加してます。応援クリックをよろしく!
2016年12月23日(金)晴れ

「バイオハザード」初日最終回に行ってきました。
Theatre_20160830_movie_01

リュック・ベッソン監督の「フィフス・エレメント」
以来ミラ・ジョボビッチさんのファンなんです。
アクションシーンの画面が暗く速すぎて、カラダの使い方、
技の受け方をしっかり見届けたい向きにはごまかされた感が
あります。トドの動体視力が落ちているのか、ゲーマーたち
にはこのスピードでないと満足してもらえないのか。

この映画、バイクアクションも楽しみ。
1126695_2
びっくりのBMVですよ。


416d217b


10290797

アンデッド(ゾンビ)退治にはうんざりですが
謎のままだったストーリーの全容を整理して
くれたので、満足して深夜帰宅しました。
 もちろんアンデッドの襲撃を封じるありがたい経文を
 唱えながら制限速度遵守ワープひゅんひゅん走行です。

banner_021←このポチッが地球を救う・・・かもしれない。

映画・テレビ | | Comments (0)

スターウォーズ 初日

banner_021に参加してます。応援クリックをよろしく!
2016年12月16日(金)晴れ

スターウォーズってもスピンオフ作品の「ローグ・ワン」です。
デザイン作業、農作業あれこれ、夕方母を見舞って、
初日の最終回にもぐりこみました。
1216sw1
 昔ならワクワク気分でキリンビールのロング缶2本持って
 入るとこですが、今は電車通勤じゃないのが残念。
 *ビール飲みながら見ると、映画の最終コーナーで
 「見続けるか」「トイレか」のスリリングな選択が待ってます。

それにしても↑暗いポスターです。こっちの方がいいでしょ。
1216sw4
ヒロインのフェリシティ・ジョーンズ。

「遠い昔、遥か彼方の銀河系」を舞台に1977年からスタートした
この映画は一番最初がエピソード[4]から始まりました。
1983年までに[5][6]と続いてから[1][2][3]にもどり、
昨年上映されたのが[7]です。
そんで、この「ローグ・ワン」は[3] と[4]の間に入ります。

そんで、そんで面白かったの?
なんてファンに聞いてはいけませぬ。
前半はもう少し丁寧でないと、この映画から見始めた方には
分かりにくいのではないかな。とハラハラしました。

後半の戦闘シーンは迫力あります。数人の個性的な役者が
魅せてくれます。フォレスト・ウィテカーさんとか、
香港映画ではおなじみらしい ドニー・イェン さん。
1216sw5
いいねえと香港映画ファンの翁庵さんに話したら
 「ちょっと地味な印象があって、リー・リンチェー(ジェット・リー)の
 影で目立たなかった存在だったのですが、『イップ・マン』あたり
 から、すごくよくなった。私のお勧めは『孫文の義士団』。
 ちょっと山田風太郎の忍法帖ものを読んでいる感じです。
だそうです。さっそく「孫文の義士団」注文しました。謝謝。

エンディングはまさに「希望は死なない」ですが、もう一つの
[4]につながるエピソードは勘弁してよでした。
もっと良くなったのに惜しい「もう一つのスターウォーズ」です。

さて、屋上駐車場で月光を浴びて待つミレニアムファルコン号に
乗り込み発進。すぐにワープ走行。
1216sw2
高梁川沿いに制限速度遵守ワープで帰りました。
*映画を観た帰りに何度か速度違反したお調子もんです。
 探索用のスピーダーバイクのつもりで、ひゅんひゅん
 走ると特に危険です。

banner_021←このポチッが地球を救う・・・かもしれない。

映画・テレビ | | Comments (0)

この世界の片隅に

banner_021に参加してます。応援クリックをよろしく!
2016年12月13日(火)雨

劇場で見たい映画はたくさんあるのですが、
これだけはどうしても見ておきたい。
・・・で、岡山まで見に行ってきました。
「この世界の片隅に」
 昭和20年、広島・呉。わたしは ここで 生きている

507e0f31f5a568e5

トドの幼いころの話。
古いタンスの一番底に端が黄色くなりかけた
大判のグラフ雑誌があった。
下に敷いてあるもっと古い時代の古新聞と同じように
黄ばみ破れかけていた「原爆の報道写真」。
母に、こんなんあった と見せると、困ったように
「子供が見るもんじゃないで、元へ戻しとき」と言う。
パラパラとめくったらとても正視できない写真が続く。
なんでこんなん置いとくん 捨てりゃええのに。
「なんぼひどい写真でもな捨てたらおえん」
「忘れちゃいけんことなんよ」
「西の方の大けな街広島でようけぇ人が死んだんよ」

「広島は離れているとはいえ隣の県じゃから、
 このあたりの人の縁者や知人もぽつりぽつりおる」
 「そん人らぁが一瞬で亡ぅなったんじゃ」
「戦争はいけん」

映画の中のエピソードの一つに港でスケッチしていて
憲兵に叱責されるシーンがある。
確か母からも同じようなことを聞いたことがある。
後日、母を病院に見舞った時、
動員先の児島で休みの日に海をスケッチしょうたら
スパイの疑いで捕まった言ようたなぁ。映画で同じように
スケッチしとって捕まった人おったで、と言うと。
にっと口の端で笑って「恐かった」とぽつり。

戦争下でもフツーの人のフツーの暮らしがあります。
ただし、昼夜を問わず空襲警報は鳴るし、焼夷弾は
降ってくるし、ちょっと前まで一緒にいたフツーの人が
消えてしまいます。
「戦争はいけん」です。

好評なのでまだしばらく上映していると思います。
ぜひご覧ください。
*主人公「すず」役 のん(能年 玲奈)さんのアフレコがすごくいいです。
 事務所のゴタゴタでTV宣伝にすら呼んでもらえないらしい。
 才能ある人は活かさなきゃ。がんばれ のん さん!


banner_021←このポチッは地球を救う・・・かもしれない。

映画・テレビ | | Comments (0)

雨なので

banner_021に参加してます。応援クリックをよろしくね!
2016年5月25日(水)雨、くもり

夜半から小雨でした。
0525ame1
家の前の山が雨に煙ぶって見えます。

ぶどう畑の雨除けフィルムにも水滴が多数。
0525ame12

ぶどう棚の下のアーティチョーク。
0525azami
毎年これくらいの時期にはアブラムシが大発生していた
のですが「エコピタ」のデンプンのおかげでしょうか。

家のウラのフェンスに這わせた「アイスバーグ」。
0525iceberg
今を盛りと元気です。ご近所の方にも褒めていただいて
うれしい!

そのとなりの「アーモンド」。
0525almond
実が大きくなってます。今年は少し食べられそう。

「アプリコット/あんず」
0525anzu
花の時期には雨が多くて結実できず、この土地では
無理なのかとあきらめていたのですが、今年はたくさん。


昼前に友人の個展を見に倉敷。
倉敷の街をテーマに一年おきに発表しています。
0525ichmu
画廊から見た観光客。
震災以降は観光地の消費が冷え込み、ギャラリーの
お客さんも減少しているようです。
でも、ここにはたくさんの人々で賑わっていました。
地元でわかりやすいテーマを定期的に発表しているのと
広い人脈をお持ちの故かと感心。


雨はほとんど上がったのだけど映画館に
「海よりもまだ深く」
0525umiyorimo
阿部ちゃん、真木よう子さま、樹木希林、小林聡美ときたら
行かないわけにはいかないですよ。


Todokawa70最高に満足でした。
みなさまゼヒ劇場に
足を運んでください。

| | Comments (0)

スターウオーズまみれだった

↓このポチッが地球を救う? いいえ、押せばトドがヨロコビます
banner_021に参加してます。応援クリックをよろしくね!
2015年12月28日(月)晴れ

やっと行ってきました。「スターウオーズ {7] フォースの覚醒」。
1204sw
ルーカスがディズニーに会社ごと売っぱらったんで、
続編はお子様向けのスターウオーズになるんじゃないかと
心配していたのですが、杞憂でした。
つぅか、宇宙人博覧会のようなお遊びショットが少なくなって
ストーリーが追いやすくなった気がします。

とまれ、懐かしくてこのエピソード 7 を見る事が出来たって
コトだけで大感動。涙腺がゆるみっぱなしのトドです。
最初のシーンで、すでに込み上げるものがあり、
久々にハンソロとレイア姫に会え、それなりに老いた姿は
相憐れむかのような共感を覚え、
新ヒロインがルークにライトセーバーを渡すシーンでは
とうとう、嗚咽がもれてしまいました。

2017年 エピソード 8(予定)
2019年 エピソード 9(予定)
ものすごく楽しみです。

そんで、昔の話ですがね、
Kawaiiスターウオーズの第一作の
エピソード [4] の公開は
米国では1977年5月25日。
当時の映画は約1年遅れて
日本で公開されていたから、
1978年6月24日(先行)、
正式には7月1日が日本での
公開でした。

見たくて見たくてたまらなかったのに、その公開の数日前から
はずみでSF好きの友人2人と約1ヶ月サンフランシスコに
滞在することになったんですね。

日本中が待っている中で、自分たちだけが公開日に居ない。
まぁ、向こうで見るからいいやと強がって、野田昌宏大元帥閣下
翻訳のノベライズドを繰り返し読んで準備しました。
ところが、米国では公開から1年以上も経っていたので、
すでにどの劇場も上映は終わっていたのでした。
おいおい、ワシら3人だけ残して世界中が楽しんでいるなんて
許せんだろ。とあんまり悔しいんで、せめて片鱗でもと
LAのチャイニーズシアター前の足跡を見に行ったのでした。

0101c3por2d2
これがそん時の写真。
日本人観光客もいっぱいいて、思い思いの有名スターさんの
手形、足形に触ってうっとりしてたけど、日本では公開前だったので、
R2D2、C3POの足跡を見て頬ずりせんばかりに感動していたのは
我々三人だけでした。
*その後、シスコから1時間くらい郊外の小さな小屋にかかって
 いたのを新聞で発見して無事映画を見ることはできたのですが、
 細かな会話がわからず、劇場中をゲラゲラと笑いながら走り回る
 子供達に囲まれて、嫌ってぇほど敗北感を味わったのでした。
 三回も四回も読んで行ったのに。

*その時の友人アイバくんは帰国みやげに20分ほどの8mmフィルム
 を買ったので、何度もなんどもあちこちに行ってみんなで見ました。
 冒頭のあのシーンです。
 暗黒の宇宙空間を背景に延々と文字が現れ、彼方に消えていく、
 「A long time ago in a galaxy far, far away.... 」
 そして巨大な宇宙船が想像もできないほど長々と映し出される
 シーンです。スクリーン代わりの下宿のふすまに映し、カンドー
 して見ていたのでありました。


アシカのほのぼの四コマ劇場はスターウオーズへのオマージュ
「攻防」です。
1228残りの
3コマは
アシカの
ブログ
ほのぼの
 田舎暮らし

で、お楽しみ
ください。

| | Comments (2)

熱海・・・

↓このポチッが地球を救う? いいえ、押せばトドがヨロコビます
banner_021に参加してます。応援クリックをよろしくね!
2015年12月18日(金)晴れ

ほぼ完徹で4ページと6ページのパンフのたたき台を持って
アシカと空港に走る。
1218okair
山越えの道は凍結が予想されたので、南回りの迂回コース
を選ぶ。
10時〜12時までミーティング。年内に原稿を練り直して
もらい、正月明けにラフスケッチ提出の予定。

昼飯は久しぶりの「とんかつ茶漬け」。
珍しくアシカのOKが出たので、勇んで新宿に向かう。
Todoaan前半は普通にトンカツとして
食べ、中盤ごはんにカツと
炒めキャベツを乗せて
お茶をかけます。
ゆっくり食べるとお茶で
量がふくれて食べても食べても減らないので
敬遠され勝ちなんですね。

新宿、歌舞伎町。ところが店が見当たらない。
1218gozir1_2
しまった、閉店か? と思ったらビルごと立て直し中なのでした。
ビルの間にゴジラ発見。

1218gozir2
空腹はビルを破壊しかねないほど大きくなって、
安直にテキトーなもん食いました。残念!

紀伊国屋ホールで「熱海殺人事件」。
ジツはこれが今回の最大の目的なのでした。
1218tuka1
古いポスターをパシャパシャ撮っているのは
往年のファン。トドと同世代の方々です。

何度もくり返し上演された「熱海・・・」はいくつもの
バージョンができ、役者の組み合わせも多数。
紀伊国屋での初演は1978年。
今回は風間杜夫、平田満という鉄壁の布陣を
劇団新感線の いのうえひでのり氏が演出。

幕が上がり、チャイコフスキーの白鳥の湖が大音量で
観客を圧倒する。懐かしさが胸に迫り視野がにじむので
本来、舞台の上には机とイスしかないはずなのに、
壁面にごちゃごちゃ備品があるのは気にしない事にした。

話はトドの知っている一番古い「熱海・・・」にほぼ忠実。
三浦洋一、平田満、加藤健一、井上加奈子の組み合わせ。
あふれんばかりに膨大なセリフが空間を埋め尽くし、
観客に襲いかかる。観客はどのセリフも逃さず、味わい
笑いつくす。はずなんですが。

キレの悪さが嫌でも老いを感じさせる。
「昔のままでやらなくてもいいんだよ」
「今の熱海・・・を見せてくれれば」
と声をかけたくなった。

いくつかの「言葉」は若い人にもわかりやすいように変えられ
勢いをなくす。それはちっとも親切じゃない。
エンディングのタバコのエピソード2つもしつっこくやった方が
カタルシスを得られるのにな。
せめて、せめて犯人役に「山崎銀之丞」を起用したら風間、
平田さんも楽だったろうに。っと目頭を押さえる。
チケットを取ってくれた I 氏に感謝。


西荻窪の「オルガン」でフレンチ。
1218org1
自然派ワインの店です。最初は発泡ワイン。

フレンチは重すぎるので敬遠しているトドなんですが、
本当に美味しいフレンチってあるんですね。
1218org2
どの料理も美味しかったけど、このパテが最も
印象的でした。
予約取りにくいけど再度行きたい!

アシカのほのぼの四コマ劇場は「クリスマスソング」。
1219残りの
3コマは
アシカの
ブログ
ほのぼの
 田舎暮らし

で、お楽しみ
ください。

| | Comments (1)

野田版 鼠小僧

↓このポチッが地球を救う? いいえ、押すとトドがヨロコビます
banner_021に参加してます。応援クリックをよろしく!
2015年4月5(日)小雨、くもり

雨なので「野田版 鼠小僧」。
918jhkm8gml_sl1500_

2003年に東京・歌舞伎座で上演された人情喜劇を
「シネマ歌舞伎」と銘打って上映中。
トドはかつて、「夢の遊眠社」のファンだったので歌舞伎
ワールドで野田さんがどう遊んでくれたのかとワクワク
出かけました。
倉敷のシネコンの100席ほどの小さな小屋に高齢のカップルと
若い女性同士の客が60人ほど。
いつもは、もっと少ない観客で映画をみているので意外に
多い集客数にちょっとびっくりです。

歌舞伎の様式美に舞台狭しと駆けまわる野田さんの演出、
あふれんばかりの言葉遊びが相まって・・・
を期待したのですが、気ぜわしく、言葉が滑る印象。
出だしの群衆の迫力、後半の舞台装置の使い方は楽しく
魅せる。が、中途半端。思うに歌舞伎役者を使った
「野田芝居」の方がキレがいいのではないかなぁ。


雨上がりの夕方、自宅ウラのオリーブ畑(三本あります)
の草取り。

| | Comments (2)

より以前の記事一覧