煉瓦亭に走る

1月10日(月)煉瓦亭
またしてもゆっくり起きて、たっぷりの朝食。
小岩井農場の牛乳美味しい。イクラとカニが加わった松前漬けの豪華版
「海宝漬け」で白いごはんを食べる快楽は記憶にとどめておきたい。
アシカ母とぶどう作りや姪っこの子供の話など、あれこれを話し、お茶を
たんといただいてから、やっと荷造りを始める。

東京駅に着いたら既に13時であった。うむむ時間が無い!
走れアシカ!おう!
ロッカーに荷物を押し込み、山手線に走る。有楽町から交通会館をかすめて
懐かしの「煉瓦亭」に着地。しかし‥‥‥20人ほど並んでいる。
しようがないなと列の後ろに付きながらも、ほんじゃどこに行こうかと相談。
「ハゲ天」か?いやいやそれとも、と言っていたら20分ほどで入れた。ウレシイ。
案内された三階は座敷き席であった。座敷きに座ってナイフとフォークかぁ。
動揺したせいか10年ぶりのメニューにココロ踊って決められない。
やはりここは定番の「ヒレカツ」にしよう。
アシカさんは「カニクリームコロッケ」。それもええけど、元祖オムレツも
タンシチューもカツサンドも悪くない。‥‥あーキリがない。

ビールを飲みながらココロしずめてしばし待つ。
うおぉ、となりの父ちゃんはチキンカツじゃないか。そんで、かーちゃんは
山盛りのカキフライかぁ。そっかぁ、その手もあったよなぁ。うぬぬ。
でも、やっぱ目の前にヒレカツが来たら、それはそれは美味しかったんだよね。

なんでだろうねぇ。日本の洋食屋さんの存在ってスゴイ。
一見、洋食なんだけど、あきらかに日本食だよね。きっとイタリアやアメリカから
帰って来たばっかりでも、洋食屋さんには行きたくなるんじゃないかな。
満足して新幹線に乗った。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

満ち足りた朝食、なだ万、金の猿

1月9日(日)快晴、ピカピカの天気
ゆっくり、たっぷりアシカ母の朝食を食べてから出撃。
新宿で降りて小田急本館の「なだ万」にすべりこむ。幸いにも寿司カウンターが
空いていた。連日なのでワシはゆずホットなるソフトドリンク。
アシカさんはもちろん白ワイン。う〜ん負けたな。
どれも美味しかったけれど、アジ、ヤイトガツオ、イワシ、コハダ、サバ、マグロ
どれもこれも美味しくて、‥‥美しかった。

エディーバウアーで作業着と姪っこ用のウエアを買う。
高島屋食品館をぐるり歩いて東北のスチューベン(黒ぶどう)を発見、
この時期まで売れるのかとカンドー。ラインナップ再考の余地ありか?
紀伊国屋の混雑ぶりにうんざり、喫茶店を探すがどこも込んでいるので
吉祥寺にもどる。んと‥‥時間があるので映画館に向かう。
立ち見の「ハウル」は遠慮して「Mr.インクレディブル」に入る。
実はアニメって好きじゃないのだけれど、実写と違和感が無いのにショック。
でも、もう少し短くした方がもっと面白かったかな。

19時、公園近くの「金の猿」でカワチヤスダトドの新年会。6人。
大きな窓には、どーんと井の頭公園の木立が迫っていてロケーションは素晴らしい。
板張りのベランダにはこたつ席もある。鴨なべを食べながら石垣島にいつ
どーやって行くかで盛り上がった。石垣島行きてぇーぞ!
冬のウインザーも美山荘の朝食も行きたい!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

うどんと島寿司

1月8日(土)よい天気
起きたのは早かったのだけれど、いろいろあってゆっくりの出発になってしまった。
中央高速に乗って山梨に着いたら、もう11時!
わが師は畑に出ていたので、畑に直行約5分。すもも畑で師を発見。
挨拶を交わして、まずはすももの管理の話から聞く。
畑で実際に木を見ながらなのでわかりやすい。
わが畑のすももに実が付くのは来年からのようだ。
それまでになんとしても鳥避けのネットを設置しなければならない。
屋敷に帰って、ぶどうの管理の不明点などの確認。
新しい畑のスタイルや品種の構成のアドバイスを受ける。
お昼にいただいた奥様の「うどん」は相変わらず格別の美味しさであった。
4時間びっしりと質問を浴びせ続けて、さすがに聞く方も聞かれる方も疲れたので
15時すぎ辞去した。

吉祥寺の「エディバウアー」をぐるり見てから、18時に「浜やん」。
本格的草野球チーム「地球防衛軍」の新年会なのだ。
集まったのは設楽さん(ちょろ、ゆーき、るい)、伊庭一家(4人)、梅さ、
秦さん、田島さん、アイカワさん、寺内メンチさん、サンダー久美子、ぐり、
磯沼さん、コロッケ親子、中嶋おしょ、トド&アシカの20人。

ここでのオススメは「島寿司」。ズケにしたビンチョウやシイラのにぎり寿司で
ワサビの代わりにカラシを使っている。これはいつ食べてもオイシイ。
吉祥寺で一番ファンキーな親父がバンダナ、Tシャツ、リーバイスのジーンズ、
足元のニューバランスも軽やかにビールを運んでくれる。
久々に会った仲間たちはすこぶる元気で10年前と同じに会話ができる。
ダレカが持ち込んだどぶろくと、アイカワさんが太っ腹でガンガン注いだ泡盛で、
みんな急速にヒートアップしてもりあっがった。
イロイロあるけどみんなガンバレ!ワシもガンバレ!!
こんどは斑尾のトチノキコースで会おう!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

翁庵から揚子江

1月7日(金)早朝、新幹線にてアシカと上京。荷物をロッカーに放り込んでTAXI。
人形町「翁庵」で生嶋さん、Utamさんと昼食会。
翁庵さんはとぉーても忙しくって、んで井上さんとあまり話せなかった。残念。
生嶋さんには時々会っているけど、Utamさんとは11年ぶりかな。
Utamさんは相変わらずの早口、アタマで理解するまでにちょっとタイムラグがある。
 この人は英語もやはりすんごい早口なんで、相手のガイジンさんが一生懸命に
 聞き取ろうとしているのを見ているのはちょっと可笑しい。
お昼はもちろん翁庵の「ねぎせいろ」をいただいた。これオイシイ!のだ。
彼らと別れてから「水天宮」方向にぶらぶら歩いて下町の雰囲気を楽しむ。
人形焼きにココロ動いたが、ここはやっぱり壽堂の「黄金芋」だよね。
お土産に4箱買った。ニッキの香りが美味しそう。

メトロに乗って丸の内の丸善。本が多すぎてうんざりしたので一冊も買わずに退却。
中央線で西に移動。某社でちょっと打ち合わせ。

東小金井の「揚子江」でアシカ一家の新年会。総勢8人。
一見、ドコにでもある中華屋さんのようであったが、とんでもなく美味しい。
前菜、ドデカ餃子、カニ玉、トーフ煮、砂肝、他々いずれも美味しかった。
でも実は手作りの「オコゲ」はもっと絶品らしい。←要予約
最後の辛みそばも美味しくて全員が黙ったまま一気に食べた。
デザートの杏仁豆腐も要予約‥‥で食べられなかった。涙‥涙‥‥

| | Comments (0) | TrackBack (0)