ぶどうの水はけ
早朝、アシカと山のぶどう畑バルキに。
アシカは粒まびきを。
トドは気になっていた水路の確認を
伸び放題だった草を刈ってみれば、
予想通りに水路は土砂で埋まってました。
1.5mほどの土砂をクワで掻き出して復活。
この梅雨の時期に少なからぬ雨量がぶどう畑に
入り込んだか・・・反省です。
隣の休耕田を経由して排出されるはずが
下の方でも詰まっていて3mほどクワで
溝を掘って用水路に誘導します。
水をたっぷり含んだ斜面から切れ目なく
流れて行きます。
写真は防風ネット越しの風景。
少し広めの6mmのネットは風を通し
イノシシ、アナグマや小動物を
牽制します。
3mほどのパイプはネットの「重し」で
ネットを巻き上げる時も楽々です。
*イノシシ、アナグマ、小動物の防備は
電気柵がメインです。
バルキ畑は緩い斜面ですが、かつては
排水処理が上手くできていなかったので
雨の日は山水がどんどん畑に流れ込んで
いました。
数年前に業者に頼んで畑の上部にU字溝と
排水パイプを設置しました。
ぶどうは乾燥には強いのですが、
雨に弱く、雨の少ない気候に向いています。
水はけの良い土地が栽培適地です。
岡山では雨避けのポリフィルムを張って
病害虫の発生を防いでいます。
・・・・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・・ ・・・
アシカ カフェの営業予定日
ブドウの繁忙期は営業日が少なくて申し訳ありません。
美味しいブドウのために頑張っていますので
よろしくお願いいたします。
Comments