2023年3月20日(月)晴れ
「ぶどう栽培の一年を見たい」と
トシマさん(月曜日の助っ人 )が
来てくれるようになって2年目になります。
早朝、山のぶどう畑で古い防風ネットを
取り外す作業を手伝ってもらいました。
お昼はわが家の庭でランチです。
こ〜んな晴れた3月には「春スキー」が
楽しいよね。
と、それぞれ仲間と行った八方尾根や
斑尾のゲレンデを思い出すのでした。
・・・・・・ ・・・ ・・・ ・・・
「アシカ カフェ」の予定
・3月24日(金)11:00-16:30
・3月25日(土)11:00-16:30
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2023年3月19日(日)晴れ
わが家の さくら 満開までもう少しです。
川向こうの山に自生している山桜も
点々と咲いてます。
縁側に腰をかけるとこんな風に見えます。
暖かい日にはのんびりお昼を食べるのに
最適です。
エントランスにはサクラ、ミモザ、
ツバキを姉が生けてくれました。
・・・・・・ ・・・ ・・・ ・・・
「アシカ カフェ」の予定
・3月24日(金)11:00-16:30
・3月25日(土)11:00-16:30
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2023年3月17日(金)くもり、晴れ
「彩の姫」が咲きました。
太陽や貴陽ほど大きくはありませんが
気楽に食べられる美味しい すもも です。
惜しみなくいっぱい食べて、
ご近所さんにも味見してもらって、
春いちばんの幸せな果実です。
今日、
トドの「賄い飯」はホットサンドイッチ。
野菜たっぷりとチキンが入ってます。
小山のような野菜とワカメのサラダが
付いています。
「ホットサンド」はカフェのメニューにも
入ってま〜す。
コーヒーは飲みやすいブラジル。
今日は宇治茶シフォンサンドも試食しました。
友人 かずんこさん の美味しいイチゴは
ちゃんと酸味もあってめちゃ美味しい!
山歩き好きの Fjy さん ご夫婦と
アスリートさんのスポーツ談義が
楽しかったです。
奥のヒグmamaさん達の闊達なやり取りは
ハタで聞いているだけで楽しいです。
・・・・・・ ・・・ ・・・ ・・・
「アシカ カフェ」の予定
・3月24日(金)11:00-16:30
・3月25日(土)11:00-16:30
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2023年3月15日(水)晴れ
寒さが薄れて、やっと春ですね。
老骨の故か今年の冬はホント寒かった。
待ちに待ったアーモンドが咲き始めました。
こちらは あんず ですね。
開花期に雨が降らなければ
たくさん採れるのですが・・・
このところ微妙な天候です。
家の裏のヤブ椿。
大樹になりすぎて数年前に半分に
してもらったら弱ってしまって、
花がポツポツとしか付かなくなりました。
でも、やっと復活の兆しが見えてきたようで、
ホッと安心。
フクイクと香る沈丁花さんは
満開です。
今がチャンスと深呼吸します。
寒さに強い柑橘類を選び、不織布で包んで
幹や根はワラで防寒対策してるのですが
葉のダメージは免れませんね。
璃の香(りのか)レモン
従来のレモンより大きくて皮が薄く、
まろやかな酸味で耐寒性もあって・・・
期待の品種です。
昔、気まぐれに買ったグレープフルーツに
実が付いて・・・期待もせず食べた。
ちょっと小ぶりで、超酸っぱすぎだろって
予測したら普通に美味しかった。
今季は少し肥料もやってたくさん食べようと
楽しみにしている。
トドはブドウと同じくらい柑橘好き
なのでした。
・・・・・・ ・・・ ・・・ ・・・
「アシカ カフェ」の予定
・3月24日(金)11:00-16:30
・3月25日(土)11:00-16:30
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2023年3月11日(金)晴れ
アシカ カフェ 0311
今年もご近所さんからミモザの
花束をいただきました。
ミモザの明るい色で部屋も明るくなります。
今日、最初のお客様はSさんの同業のお友達。
昼食を食べながらのにぎやかな会話に
こちらもつい楽しくなります。
いつものアスリートさんはコーヒーとケーキで
気分転換です。
沈丁花が咲き始めました。
・・・・・・ ・・・ ・・・ ・・・
「アシカ カフェ」の予定
・3月17日(金)11:00-16:30
・3月18日(土)11:00-16:30
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2023年3月10日(金)晴れ
以前から欲しかったパラソルを
設置しました。
陽光の中で過ごしたい方は
どうぞご利用ください。
日陰は2名分くらいしか
ありませんが、ゴキゲンな風を
楽しめま〜す。
本日のアシカ カフェのお客様は
・市内にお住まいのF奥さまで
山歩きがお好き。
までは知っていたけどネパールや
インドの山々も踏破してるらしい。
・福山からお越しの高校生女子。
4月からは神戸の大学なので、
食べ納めとばかりにランチ、ケーキを
存分に召し上がりました。
若いって素晴らしい!
・友人ベン、モリミさん
にぎやかな会話は新たな計画につながり
楽しさ満喫でした。
・アスリートさん
遅いランチとコーヒーで
リフレッシュして、
颯爽と仕事に戻られました。
・・・・・・ ・・・ ・・・ ・・・
「アシカ カフェ」の予定
・3月17日(金)11:00-16:30
・3月18日(土)11:00-16:30
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2023年3月9日(水)晴れ、くもり
3年ぶり?に庭の樫の木に 登った。
・この時期はぶどうの剪定が最優先で
庭木はつい後回しに。
・一昨年、2週間の入院は体力、気力の
衰えで、とても木登りなんかできなかったし。
そんなわけで枝は2mほども伸びて、
ワサワサ、モコモコでした。
今年は脚立を併用しての作業で
なんとか無事終了。
手前に繁ってるのはカリン。
これも大木になりつつあるから
剪定しなくてはなりません。
老齢の父から
「樫の枝を切り詰めよ」
「どこをどう切ってもええから」
と言われたのは20年ほど前。
言葉通りにテキト〜に切っていたら
木はコブや穴だらけになってしまった。
今は、やっと無用なコブや穴を
作らないように剪定しています。
ぶどうの木もね。
スモモの木が芽吹いてきました。
手頃な大きさで、食べて美味しい「彩の姫」です。
アシカが昼食に蕎麦粉のガレットを
焼いてくれました。
これはブルターニュ風でしょうか、
四角く折りたたんであります。
むかし、ヘミングウエイを読んでいた頃
何度か素朴に焼いてみた。
美味しいとは思えなかったけど
今もバーに行けばフローズンダイキリを
頼んでしまう。
かずんこ農園さんが母の仏前に
「イチゴ」を届けてくれました。
母の食が細かった時期も
かずんこさんのいちごには
目を輝かせ、すべて食べ切ったのを
思い出します。
ココアのマーブルシフォンケーキに
りんごジャム、クリームを添えて。
・・・・・・ ・・・ ・・・ ・・・
「アシカ カフェ」の予定
・3月17日(金)11:00-16:30
・3月18日(土)11:00-16:30
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
大柄で、長毛ふっさふさで約2才児の
メルが昨日からおとなしい。
ってより元気がない。
頻繁にトイレに行くのに、おしっこが
出てないようです。
ネットで調べると、二日以上排尿してないと
ヤバいらしい。
そんで、40kmほど南の「総社」の病院に
出かけました。
以前の飼い主も利用していた病院ですから、
出生時からのデーターも残っている
に違いない。
だて動物病院さんって・・・
開店以来工事ばかりやってる病院って
印象ですけど・・・
受付で「ベルガ」って名前を言うと
「この子ですね」とすぐに兄弟姉妹の
画像を見せてくれました。
小さくてかわいい!
症状を伝えてしばし待つ。
どーんと広い待合室ではなく、
たくさんの小さな診療室があって、
そのドアの近くに小人数の保護者が
座れるベンチがあります。
患者の犬やネコが安心できる
スペースにしたかったのかな。
初めての方でも犬の足跡を辿れば
正面玄関に着けます。
女性のドクターに見ていただきました。
モニターに映った画像を示しながら
説明してくれます。
「これが膀胱です」
「1cmないくらいのスペースですから、
まだまだ余裕がありますね」
「昨日とか何か変わったことは?」
「特に・・・」と アシカ。
「いつもは頻尿なんですが、昨日は
おしっこは出なくて、ゲリでした」
「少しお尻が汚れたので
お風呂で洗ってやりました」
「それがショックだったのかも」
「頻尿ならバイキンが入って
膀胱炎の可能性もあります」
「膀胱炎の薬を打っておきましょう」
「明日、おしっこが出ないようでしたら
もう一度来てください」
病院で会ったメインクーンの兄弟たち。
まだ手に乗るくらい、小っちゃくてかわいい。
↑ メルもこんくらい小さい時代が
あったんだろうなぁ。
大柄で長毛の メルさま は
自宅に帰ってから1時間くらいで
トイレに入ってジョボジョボと
立派な排尿されました。
良かった!
・・・・・・ ・・・ ・・・ ・・・
「アシカ カフェ」の予定
・3月17日(金)11:00-16:30
・3月18日(土)11:00-16:30
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
庭の「サンシュユ」が咲き始めました。
中国原産で漢名は「山茱萸」。
日本では別名「ハルコガネバナ」とも
言うようです。
なんだか面妖な木肌に
小さな花がチョボチョボで
見にくいですね。
アップして見ましょう。
こんな花です。
生薬としても使われるようですが、
民間療法では
・腎臓のパワーアップ
・膝や腰の強化
・頻尿改善
なんと素晴らしい!
こん不細工な木なんか切ってしまえと
思ったけど即時撤回。
有機肥料でもてなし、花を沢山咲かせて
実はジャムにしよう。
・・・・・・ ・・・ ・・・ ・・・
「アシカ カフェ」の予定
・3月10日(金)11:00-16:30
・3月11日(土)11:00-16:30
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2023年3月5日(月)晴れ
「ギャラリー栂さんに行くけど」とアシカ。
トドの食欲が二つ返事で同行を表明する。
和気 IC まで高速でバビューン。
「旅する紋様」と銘打った陶芸と段通の
コラボ作品展です。
段通紋様を取り入れた皿のブルーが
目に鮮やかに染み込みます。
ゆっくり吟味してアシカは四角い皿を選びました。
カフェの違い棚の一角に飾るつもりらしい。
トドは早々と着座して
ざる蕎麦2枚の到着を待つのでありました。
はい、こちらは蕎麦屋さんもやっていて
美しいものを見た後に、美味しい蕎麦も
堪能できるんです。
久々に栂さんにお会いでき、
作品の説明も楽しくて嬉しくなりました。
・・・・・・ ・・・ ・・・ ・・・
「アシカ カフェ」の予定
・3月10日(金)11:00-16:30
・3月11日(土)11:00-16:30
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2023年3月3日(金)晴れ
アシカ カフェ(0303)
陽光に包まれると
もうすぐ春ですね〜の気分です。
・11時の開店とともに、
瀬戸内の町からイシハラさんが
母上とお見えになりました。
坂道を二人でゆっくり歩き 、草花の
春の兆しを探しながらの登場です。
・となり町から若い女性がお一人。
「早朝の仕事を済ませてから来ました」
「ここ、前から来たかったんです」と
弾む口調で楽しそうにカフェ内を
ぐるりご覧になります。
・常連のフジさんも野鳥の生態や山を走る話
など多彩な話題を提供してくださいます。
見知らぬ話が楽しいです。
・走る人、アスリートさんも話に参加して
楽しそうです。
市内に会社を持つお二人はお昼の休憩?に
ネコを見たくて来られました。
玄関を開ける「メル」を見て
「あっ帰ってきた」と
お茶を飲む手を止めて、二人とも
満面の笑顔だったようです。
(アスリートさん談)
メルもハクも日差しの中が大好きで
日中はほとんど外にいます。
かわいい顔に撮ってやりたいのですが、
キビシイ表情に撮れてしまいます。
残念!
庭の梅の木が満開です。
サンシュユも咲き始めました。
今年こそ、カシやカリンなど高い木の
枝剪定をやらなければなりません。
そんで
春を待っていたぶどうの苗木が
まだ4本あります。
それも急ぎの仕事です。頑張ろ!
・・・・・・ ・・・ ・・・ ・・・
「アシカ カフェ」の予定
・3月10日(金)11:00-16:30
・3月11日(土)11:00-16:30
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2023年3月2日(木)晴れ、くもり、あられ
わが家の下の畑にぶどうの苗木2本を
植えました。
品種はシャインマスカット。
「大地にスコップで裂け目を入れ、
苗木を落とし込んで、はい、おしまい」
「大事なのは、その先の育成」
と指導される方もおられますが・・・
新しい苗を植えるのはこれが最後かなって
思いもあり、むかし風に丁寧に植えました。
高さ30cmほどの山を作って、その中心に
支柱、苗木の根を放射状に広げて土を
被せます。軽く踏んで藁を被せ水やり。
肥料は入れず、最初に真下に炭を入れるのが
ワタシ流です。
この後、肥料分は草や枯葉、ワラを表土の
上に敷くくらい、水やりも枯れない程度。
この20年「多種のぶどう」の本来の
美味しさをキビシク求めていたのですが、
昨年一部の園に鶏糞を少しだけ施したら
調子がいいので・・・
ほんの少しだけ「やさしく」なりました。
さて、ぶどうの剪定も終わり、芽が膨らみ
始めました。ぶどうのシーズンの始まりです。
今年も元気で美味しいぶどうになりますように。
頑張れぶどうたち!
トドもアシカも頑張れ!
夕方、パラパラ、バチバチとツブテが
顔にあたり、アラレでした。
大きいのは直径6mmほどもあって痛い!
白いのがアラレです。
小さな菜園に小松菜とカブの種を蒔きました。
このままだと、
ハク(白ネコ)に格好の砂場発見と
荒らされます。
さて・・・どう対処しよう?
・・・・・・ ・・・ ・・・ ・・・
「アシカ カフェ」の予定
・3月3日(金)11:00-16:30
・3月4日(土)11:00-16:30
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2023年3月1日(水)晴れ、雨
トドは ほぼ毎日、風呂を焚きます。
「え〜 今時 自分で焚いてるの?」
「時間のムダじゃん」
とあきれられます。
風呂桶一杯分は天日で温めたお湯です。
冬場はかなり ぬるいので適温まで
小一時間ほどかかります。
その間、小枝を折り、木を切ったり
割ったりの作業があります。
また、しゃがんで炎を見てるんは
子供の頃からの習慣ですから
苦にもなりません。
そんで、写真は風呂の焚き口。
上のスノコのようなのは
ウチの方では サナって呼んでました。
一般的には「ロストル」って呼ぶようです。
(オランダ語)・・・3,800円ほど
その下のスコップは「十能 ジュウノウ」と
呼んでいました。火や灰を運びます。
20年以上使った鉄製の十能に穴が開いた
のでステンレス製に替えました。
でも、後10年も使わないだろうなぁ。
・・・500円ほど
・・・・・・ ・・・ ・・・ ・・・
「アシカ カフェ」の予定
・3月3日(金)11:00-16:30
・3月4日(土)11:00-16:30
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
・・・・・・ ・・・ ・・・ ・・・
「アシカ カフェ」の予定
・3月3日(金)11:00-16:30
・3月4日(土)11:00-16:30
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
・・・・・・ ・・・ ・・・ ・・・
「アシカ カフェ」の予定
・3月3日(金)11:00-16:30
・3月4日(土)11:00-16:30
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
・・・・・・ ・・・ ・・・ ・・・
「アシカ カフェ」の予定
・3月3日(金)11:00-16:30
・3月4日(土)11:00-16:30
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
・・・・・・ ・・・ ・・・ ・・・
「アシカ カフェ」の予定
・2月24日(金)11:00-16:30
・2月25日(土)11:00-16:30
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
Recent Comments