2022年3月23日(水)くもり、晴れ
インスタントコーヒーの詰め替え
爆発と見まがう迫力!
一瞬にして詰め替えが完了します。
ちょっと癖になりそう。
・9:00 指の治療に O病院
・12:00 歯の治療に T病院
・・・・・・ ・・・ ・・・
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 25日(金)
・3月 26日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年3月22日(火)雨、晴れ
寒さに縮こまっていた「ビオラ」が
やっと元気を取り戻し伸び伸び。
道行く人々に笑顔を見せ始めました。
やっと春ですね。
「サクラもいいけど『アーモンド』って
確かに華やかで見てて楽しい」
「ホームセンターに苗を買いに行ったら
もう今年は売り切れてるの」
通販ならまだ買えますよ〜。
と入手をお手伝い。
ご近所にファンが増えました。
南となりの街の動物病院に
ハクの抜糸と健診。
特にモンダイは無さそうでした。
巨大陸ガメに挨拶。
亀に流れる時間はどんなかな?
・・・・・・ ・・・ ・・・
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 25日(金)
・3月 26日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年3月21日(月)くもり、晴れ
「ぶどう栽培の現場を見たい」と
少し年長の友人TOSHIさんから
申し出がありました。
ってことで 1日/週 ペースで
畑に寄っていただくことに。
っと言っても
シーズン初めの「剪定」は
すでに終わってるので、
雑木の運搬と電柵の片付けを
手伝ってもらいました。
TOSHIさんも分類すれば
高齢者ではありますが
正しく「山男」でタフそのもの。
元は理系の教育者で
ありましたから
トドが学ぶことも
たくさんあろうかと
楽しみにしています。
お昼はとなり町の
「TEXAS」さん。
壁面に飾られたモデルガンを
見ながら
「この店の特長は?」
う〜ん。と考えていると
「美味い・早い・盛りがいい とか?」
そうですね。
・娘さんが作る料理が美しくて、
美味しい。
・おかみさんはトドと同世代で、
同じ時代に東京で過ごした美大生。
なので話が早い。
*壁を飾るモデルガンは亡くなった
先代のコレクションです。
・・・・・・ ・・・ ・・・
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 25日(金)
・3月 26日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年3月20日(日)晴れ、くもり
やっとアーモンドの花が
咲き始めました。
サクラの花よりも大きくて、
艶やかなのが道行く人の
目を惹きます。
放ったらかしだったのを反省し
今年は少し施肥してやりました。
こちらはアンズの花。
気候的に合わないのか
受粉期になると決まって
雨が降ります。
今年はどうかな?
雨が降りませんように。
甘い香りに惹かれて植えた
ジンチョウゲ。
水の管理が難しい畑で
4本植えて3本枯らし、
挿木で2本増やしました。
花のそばで深呼吸をします。
で・・・満足。
お彼岸なので
倉敷に住む従兄弟夫婦が
孫を連れて墓参りに来てくれました。
お昼にハンバーグとケーキを
用意して久しぶりの会席です。
小学生の孫くんの口にも
合ったようで安心しました。
顔を合わせるって大事ですね。
ささやかな表情からでも受ける
情報量が違いますね。を実感。
庭のサンシュユも今が盛り。
姉が生けてくれたアンズとミモザ。
お客さまを見送り。
坂道をのんびり10分ほど降りると
国道です。
ビーグル犬のレモンが居なくなって
すっかり散歩の習慣がなくなりました。
街道に面した「さざなみ堂」さんで
先日いただいたミモザのお礼に訪問。
チャイとミルクティで温まります。
少々寒くても若者たちはこぞって
背の高いイチゴパフェに夢中です。
カフェの前にたい焼き屋さんが居たので
トドは坂を登りながらたい焼きを。
・・・・・・ ・・・ ・・・
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 25日(金)
・3月 26日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年3月19日(土)晴れ、雨
「アシカ カフェ 0319」
アーモンド、アンズ、ユスラウメと
一気に花が咲き始めました。
先週、開花前のアンズの枝を
ごっそり切ったら、アシカが
バケツで保存し、開花させ、
姉があちこちに飾ってくれました。
カウンターの上にはヒメコブシ
木工家のF氏から端材の提供を受けて
アシカは家やペットをあしらって
遊んでいます。
・トドの幼馴染のケン坊と奥様が
お彼岸のお参りのついでに
寄ってくれました。
・このひと月、沖縄で
キビ刈り労働とストレッチに
励んでいたウラちゃんが
帰って来ました。
予告もなく奥さまと一緒に
カフェに来襲。
仲良くハンバーグランチです。
「煮込み系ハンバーグなので
最後はご飯をぶち込むなり
お好きなように
召し上がってください」
の声にみなさんうなずいて
楽しく食べてくださいま〜す。
ウラタ奥さまは決まってカウンターの
入り口側に陣取ります。
ケーキや焼き菓子をじっくり見て
毎回大人買いされます。
かずんこ農園さんのイチゴの
タルトを食べながら、
目はキャロットケーキに注がれ。
写真を撮る時には2台目ネコの
飽食ビリーくんと一緒です。
シマちゃんにはおいしいお土産。
トドもオキナワ土産を
いただきました。
素朴なニンジンケーキと
爽やかなクリームの
組み合わせが絶妙で
オイシイです。
・おとなりの街からニコニコ笑顔の
ご夫婦が見えられました。
ワイヤアートに目を止め、
カードや四コマまんが本も
楽しまれます。
ご自宅に植えられたばかりの
ぶどうの話も楽しそうでした。
・ご近所Sさまは
お嫁さんやお嬢さんとお茶会の
ケーキをお求めに。
ついでに新作カードの
チェックも楽しみにされます。
今日も
みなさんの笑顔に
ホッと安心です。
みんなありがとう。
・・・・・・ ・・・ ・・・
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 25日(金)
・3月 26日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年3月18日(金)くもり、雨
「アシカ カフェ 0318」
「・・・サクラですか?」
いえ、あんず なんですよ。
「う〜ん」と首を傾げながら
「あんず?・・・」と繰り返して
しばし、検索中の面持ちです。
言葉としては知っていても
見ることないですもんね。
この辺りじゃ。
下向きの枝を剪定してたら
アシカが水に浸けておいて
咲かせました。
開店早々来てくださったのは
友人 Fさんご夫婦。
山の話、鳥の話。
奥さまは実家の系図を中心に
スキッと頭の中に整理されています。
トドの祖母も同郷だったようで
そのあたりの人間関係も詳しく、
お若いのに不思議な方です。
アシカ カフェの海獣の流れで?
ペンギンさん一族のご来店。
空港経由で三人さま。
みなさんにぎやかに
ハンバーグランチを
お召し上がりになりました。
お土産にいただいた
小女子の佃煮が美味しゅうございました。
市内のいつも元気な Tさま。
快活なおしゃべりが楽しくて
華やぎます。
雨天でもみなさんの笑顔に
会えました。
みんなありがとう。
・・・・・・ ・・・ ・・・
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 25日(金)
・3月 26日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年3月17日(木)晴れ、くもり
ご近所さんから一抱えもの
ミモザを いただきました。
さっそく、姉が生けてくれます。
明日はアシカ カフェ、なんと
タイムリーな。
いえいえ、それを見越して用意して
くださったのでしょう。感謝。
寒咲きアヤメがやっと咲きました。
今年の寒さに咲こうか?
どうしよ?
と迷ってる風でした。
冬の名残の寒咲きアヤメは
遠慮がちに咲きます。
2週間ほど前にプランターに蒔いた
亜麻がやっと発芽。
たおやかな姿を見たくて、夏にネットで
種を買い、半年待ってやっと播種。
*播種/読みは「はしゅ」なんですね。
はんしゅ だと思ってました。
山の畑で作業してたら
「少しだけどもらってくれる?」と
渡された壬生菜の一夜漬け。
「ワタシの大好物なんよ」
「ごはんを一口だけ残してちりめんを
少〜しだけのせて、お茶をかけるの」
「これが、も〜大好きで・・・」
名前からして京都の伝統野菜ですね。
ほぼミズナと同じだけど葉がギザでなく
丸っこいようです。
この方の言葉には少〜し関西訛りが
あります。きっと懐かしい
故郷の味なんでしょう。
ありがたくお茶漬けにして
いただきました。美味!
・・・・・・ ・・・ ・・・
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 18日(金)
・3月 19日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年3月16日(水)晴れ
昨年9月、
わが家の畑で保護したハク。
手のひらに乗るくらいで、
400gほどの白い毛のカタマリが、
今では2.6kgほどに成長し増した。
幼少時から木登りが好きで、
ズンズンと得意げに登っては
降りられなくて困ってました。
(この時は梯子で助けた)
その後、先住ネコのシマに降り方を
教わり、今では高い木も自由自在。
そんで、
最近は庭の ↑ 小さなサツキの植栽に
まで登り始めた。
・・・面白いのかな?
丸い円形の真ん中あたりに見える
白いのがハク。
サツキの下部を仔細に点検し
腕力でカラダを引き上げる。
細い枝が密集していて登りにくいし、
低木なので、眺望は望めない。
けど、
ニンジャのようにとっさに
身を隠すには便利ですね。
わからん遊びです。
友人に頼まれ
終日デスクワーク。
気分転換に山のぶどう畑で
枝のチェック。
・・・・・・ ・・・ ・・・
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 18日(金)
・3月 19日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年3月15日(火)晴れ、くもり
庭のサンシュユの花が咲きました。
母が春のきざはしとして
毎年楽しみにしていた福寿草。
やっと花盛りです。
ヒメコブシさんはもう少しです。
朝食の後、シマちゃんの散歩に
付き合いました。
西の小道を下って、
いちばん下のぶどう畑までが
いつものコース。
カフェのお客さまの中には
ニァ、ニァと鳴くシマに
誘導されて散歩した方も
おられると思います。
「いいとこに案内するわ」
ってよりも
「ボディガードとして
付いて来てもいいわ」
って要請ですね。
今日は畑の少し手前で止まりました。
どした?
誰かおるの?
しばらく待ってたら
白オスネコがのっそり登場。
・・・老いても視力はまだ大丈夫。
・・・ 聴力かもしれませんが。
しっかり目線を絡み合わせてますが
それだけで唸りもしません。
見守る方は緊張がほぐれて
ホッと安心。
でも、シマは姿が消えるまで
しっかり見届けます。
場所を変え、立って短く「ニァ」。
勝利宣言でしょうか?
満足して木の上に登って
左右を確認します。
やっと満足って表情です。
暖かくなって散歩が楽しみ。
良かったね。
・・・・・・ ・・・ ・・・
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 18日(金)
・3月 19日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年3月14日(月)晴れ、雨
8:30市内のO病院で
左手第2指の治療。
前回第2指の指先部が上向きに
動かなくて再度添え木で
固定し直しました。
包帯、添え木を外して
そっと動かすと
動きました。
靭帯はつながっているようです。
ワタシも嬉しかったけど
先生はもっとうれしそな笑顔で
安堵の表情。
「大事をとって、もう1週間
このままにして様子を見ましょう」
「なに、それからリハビリすれば
大丈夫、大丈夫」
と新しい包帯を巻き直してくれました。
治療費・・・250円
午後、駅ビルの観光案内所の
ぶどうジャムを納品。
・ヤマブドウ
・ナイアガラ
美味しい香りに誘われて
階下に降りると
アシカの試作ケーキが
焼き上がったところでした。
先日、山の友人から
たっくさんの人参をいただいた。
包丁触りがすごく良かったので
「キャロットケーキ」に
トライしたそうです。
確かに人参の食感で素朴な風味。
で、こん白いのは なん?
「クリームチーズフロスト」
ふ〜ん、濃厚なのに爽やか。
「一般的にはバターだけど
グレープシードオイルとヨーグルトも
加えてみたの」
そんで、爽やかに美味しいのか!
キャロットケーキは
イギリスの伝統菓子で、
今ではアメリカでもよく作られている
そうです。
ふむ、これ定番にしようよ。
「まぁ評判が良かったらね」
ってわけで
アシカ カフェで見かけたら
ぜひトライしてください。
みなの衆!
あっ 人参・・・ニンジン植えなきゃ。
・・・・・・ ・・・ ・・・
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 18日(金)
・3月 19日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年3月13日(日)くもり
アシカの「カリグラフィ教室」は
県内3ヵ所で定期的に行っています。
(現在はコロナ禍で様子を見ながら)
要望があればカフェでもやりま〜す。
今回は初心者3人が集まりました。
なごやかで楽しい教室です。
ワインやぶどうに興味もある方も
おられて嬉しかったです。
トドは早朝、わが家のぶどう畑で
竹パウダー「KAGUYA」を散布。
(地力の向上と根張りを期待)
散布と言っても
バケツ1/2ほど(1.5kg )を
手ですくって木から少し
離れたところに撒きます。
花咲か爺さんスタイルですね。
野菜や花にもパラパラと。
山のぶどう畑カンパラにも。
明日は雨予報なので
タイミング的には良しだけど
風がきつくてちょっと難儀。
その後は
弁当を持って山のぶどう畑バルキで
剪定作業を夕方まで。
・・・・・・ ・・・ ・・・
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 18日(金)
・3月 19日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年3月12日(土)晴れ、くもり
「アシカ カフェ 0312」
サンシュユ(山茱萸)の花が咲きました。
原産は中国浙江省から朝鮮半島。
戦前、
朝鮮鉄道に勤務した父が
懐かしんで植えたのかも
知れません。
築山の松を支える
無粋なコンクリート柱が
長い年月のうちにツタに覆われて
同化してしまいました。
・今日、最初のお客さまは
南となりの街からお越しの
ご夫婦とお子さま。
ご自宅にも5匹のネコが
居るようですが、
白いネコは珍しかったのか
少年の目はハクを追います。
ハクはトカゲの追跡に忙しくて
いつの間にか後ろに回ってます。
・わが家のぶどう作りを
有機資材の面からサポートして
くださっている
「サンジェット アイ」さんは
瀬戸内海の町からご夫婦で
来てくださいました。
化学農薬ではない忌避剤や
肥料を届けてもらっています。
農協さんの雑誌「家の光」2月号で
アシカ カフェが取材された記事を
読んでるところ ↑ 。
今回は竹パウダー「KAGUYA」を
届けてくださいました。
有用微生物の動きが活発になり。
地力の向上と、良好な根張りを
期待しています。
・ご近所 Kさま。
足が少し不自由なので庭まで
車で入ってもらっています。
おかげでバックが上手になりました。
仕事と家事でいつも大忙しですが、
時々息抜きのランチに寄ってくださいます。
・おとなりの集落にお住まいの方が
「ここ前から来たかったんよね」と
にこやかな笑顔でお友達と
お茶とケーキ。
県北の町にお住まいの
ネコ好きの青年は3度目のご来店。
「シマちゃんと会いたくて」
だったのですが、
遠慮のないハクとも仲良く
なったようです。
ハクは一日中トカゲに夢中。
石垣の中に手を突っ込んで
探っています。
この分ではわが家のまわりは
シッポのないトカゲたちだらけに
なりそうです。
・姉の行きつけのお店の方が
お子さんと妹さんで
来てくださいました。
ケーキとお茶で会話も弾みます。
白猫ハクの滑らかな毛を堪能して。
写真も撮って大満足そう。
今日のトドの賄いは
久々のクロックムッシュと
ミニサラダ。
厚切りパンが一切れなのに
チーズとペシャメルソースに
ボリュームがあって腹持ちが
いいです。
今日もたくさんの笑顔に
会えました。
みんなありがとう。
・・・・・・ ・・・ ・・・
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 18日(金)
・3月 19日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年3月11日(金)晴れ、くもり
「アシカ カフェ 0311」
さあ、今日も張り切って。
アシカの胸に輝くバッジは
初代黒ネコのアズちゃんでしょうか?
もちろんアシカの手作りです。
創作現場は居間で、手の空いた時間に
楽しそうに作っています。
こちら、本日のスイーツ。
イチゴのイラストはありますが
頼りの「かずんこファーム」さんの
美味しいイチゴがありませ〜ん。
2月の寒さで花が咲かなかったようです。
3月末くらいなら大丈夫かな?
先日お子さんと散歩中の母子が
ケーキを買ってくださったのですが
今日はおばあちゃんも一緒に
3人で散歩。
今日も楽しそうにケーキを
買って帰られました。
下の国道近くにお住まいのようです。
坂道を話しながらゆっくり登って、
今度はのんびり風景を楽しみながら
下って行かれました。
ありがとうございます。
スコーンは材料を変えながら
素朴な美味しさの変化を楽しんで
作っています。
(美味しいのでトドもファンです)
「倉敷の友人が勧めてくれたので」
と女性二人のお客さま。
爽快でスポーティな装いです。
弾む話と廊下の陽だまりを
ゆっくり楽しんでいただきました。
ネコと鳥好きの木工作家 Fさま。
待望のハンバーグランチを
召し上がりました。
(前回は生憎、食後のご来店でした)
木工細工の端材を持ってきて、
アシカとコラボ作品の
打ち合わせも。
「こんな時間だけど
まだお昼も食べてないの」
保護ネコ活動や観光施設の案内に
忙しい Tさまは、毎回食べるのも、
お話も豪快です。
今日のお話は確定申告の
苦労話でした。
最近のハクは、毎日が探検です。
(保護した9月の写真 ↑ )
400gの仔猫がもうすぐ3kgです。
大きく見えても ↓
まだ生後7ヶ月ですから
出会う野鳥もトカゲもみ〜んな
初めて見るもんばっかしで
楽しいのでしょうね。
腕も足も筋肉がぶりぶりです。
でもマッチョではなくて
しなやかで柔らかなカラダです。
うらやまし。
今日は石垣の中に潜むト
カゲさんを探しているのかな?
・・・・・・ ・・・ ・・・
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 18日(金)
・3月 19日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年3月10日(木)晴れ
家まわりのぶどう畑で
剪定枝をチェック。
ついでに、ぶどう棚に
主枝を結びます。
暖かい日には、シマちゃんが
畑まで付いて来てくれます。
むかし、家の西側に山水が流れる
小さな小さな渓流がありました。
それに沿って一人歩けるくらいの
小さな道も。
その後改修工事の時に
小川は暗渠になり
道が広くなりました。
車は通れないけど、時々バイクが
走ってることもあります。
シマちゃんはぶどうの木の
上に陣取るのが好き。
上に雨除けフィルムを張ったら
その上に上がって寝そべります。
白猫のハクはテリトリーが
理解できたようです。
家の前の畑や、後ろの畑を
奔放に駆け回っては休憩しに
帰ってきます。
家の東の道は車道なので
決して近づきません。
例年より遅めですが
沈丁花が開花し始めました。
もう少しで
良い香りが漂い始めます。
・・・・・・ ・・・ ・・・
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 11日(金)
・3月 12日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年3月9日(水)晴れ、くもり
山のぶどう畑バルキで剪定作業。
お弁当は
・タカキベーカリーさんの
クルミとレーズン入りのパン
・塩むすび
・伊右衛門茶/京都ブレンド
夕方、ぶどう棚の補修用に綱張線を
手配に友人の畑に行くも不在。
帰りに見かけた年配の友人夫婦に挨拶。
日が暮れる前にじゃがいもを
植えてしまいたい旦那さんは
手を高く挙げて応え、
運搬機を操作しているのが
奥さま。
スターウォーズに出てきた
開拓民みたいです。
ご夫婦で日本中ぐるぐる赴任して
一番最後に この高原をツイの
住処として選んだそうです。
数年前まではこの巨木に
大きなブランコを設置してて、
あまりの気持ちよさにトドも
友人たちを案内し楽しませて
もらいました。
今はお孫さん達用にツリー
ハウスとなっています。
いつまでも遊び心を失わない
立派なオトナです。
この山には「小梅の木」が
あるらしく、今年はいただいて
梅干しにしたいと思っています。
家に帰るのが遅くなったけど
晴天だったので太陽熱温水器
の湯温は36度くらい。
少し追い焚きすればOKです。
熱っいお湯が好きなのですが
ヒートショックが心配なので
42度で入るようにしています。
・・・・・・ ・・・ ・・・
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 11日(金)
・3月 12日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年3月8日(火)晴れ
わが家の庭の梅が咲きました。
やっと春になった気分です。
午前、
山のぶどう畑カンパラで剪定作業。
弁当を食べて
午後、
山のぶどう畑バルキに移動して
夕方まで 剪定作業。
・・・・・・ ・・・ ・・・
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 11日(金)
・3月 12日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年3月7日(月)晴れ、くもり
「みなぎの里 大国屋」の
月曜日のランチタイムには
かつての同級生が集まる。
シェフもウエイトレスも同級生。
と聞いてノコノコ出かけた。
赤木シェフには倉敷界隈の
レストラン数店で働いて
いた時に会っている。
それでも10年ぶりくらい。
ウエイトレスの二人と会うのは
高校卒業以来、約50年ぶり。
果たして顔がわかるだろうか?
・・・
はい、18才の希望に満ちた
眼差し とは違うけれど、
二人ともひたむきに生きて来たと
思うに十分な魅力的な美しさ
でした。
この日のランチは赤木シェフの
「鶏のガランティーヌ」
レバームースを鶏肉で包だ
ホイル焼き。
柔らこうてソースも滋味深うて、
美味しゅうございました。
同行したトシマ先輩。
少こ〜し年配です。
「近くに居るから呼んじゃおうか」と
ウエイトレスOさんに呼ばれて駆けつけた
同級生ヤスモトくん。
彼とも約50年ぶりだが、率直な話ぶりが
一気に時間をワープして縮める。
↑ 上のトシマ先輩とは「倉敷登山の会」の
重鎮同志らしい。
家族に気遣われる年になっても
キビキビと働く同級生ウエイトレス二人。
数年前にあった水害から復旧・街おこし
事業に赤木シェフ、ほか数人のシェフや
ウエイトレスをまとめたんは
後輩のイノウエくん。
その尽力とボランティア精神が
素晴らしい。
みんな頑張れ!
・・・・・・ ・・・ ・・・
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 11日(金)
・3月 12日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年3月6日(日)晴れ、くもり
先日、近所のホームセンターで
「オステオスペルマム」を発見!
安かったので衝動的に買った。
以前買ったのは・・・
と言っても20年ほど前だけど
もっと高かったと思う。
それまで白い花が欲しいなんて
考えたこともなかった。
凛とした立ち姿が美しく、
濃い黄とブルーセレストの
花粉の色に惹かれました。
やたらと広いベランダの花壇に
据え、仕事が行き詰まると
窓越しに眺め、
決して行くことはない
南アフリカの風景を想像した。
「キミは希望峰の海を見たか?」
そして、今日は鮮やかな寒色系ピンクの
濃いのと、淡いのを2本づつ買い足しました。
暮れから植えているビオラは
ピンクとブルーで淡い色なんだけど
もうひとつパッとしない。
そんで
駐車場と入り口のあたりに
華やかな花をと
考えた次第。
今はこんなにたくさんの色が
あるんですね。
「オステオスペルマム」
・耐寒性が高く-5度まで OK(霜には弱い)
・高温多湿には弱いので
夏場は半日陰で風通しの良い場所に
(夏の前に風通し良く、切り戻し)
・・・・・・ ・・・ ・・・
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 11日(金)
・3月 12日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年3月5日(土)晴れ
「アシカ カフェの日」
今日も ゆるる とスタートです。
今日の最初のお客さまは
ザッキー&ブンちゃのカップル。
二階のの窓辺で日向ぼっこ
していたシマはブンちゃの姿を
見ると、いそいそと階下に
降りました。
さっそくヒザに乗ってお話を
っと思ったら
白猫ハクに先をこされて
しまいました。
人気の「おヒザ」です。
ブンちゃの胸にも
アシカの新作ペンダント。
う〜ん、見たことないなぁ。
・・・トドの不在の時に
制作したものでしょうか?
1点ものですから写真に
記録しておきましょう。
サーターアンダギー?
いえいえ、スコーンです。
今日はガラスの器で登場。
さっそくザッキー君の目に留まって
美味しい笑顔が浮かんだ。
今日のランチはハンバーグ。
美味しいソースの海に
ご飯を投入して食べたい
と想像してみた。
想像だけだったはずなのに
顔に浮かんだらしく
「それもいいわね」とアシカ。
いえいえ、トドの今日の賄いメシは
ドライカレーですけん。
とドライカレーを頬張る。
*このドライカレーは試作中です。
そのうちメニューに乗るかもしれません。
縁側のいいところは
「上がり框(がまち)」でもあり、
座席としても使えるところ。
ちょっと座って話ができます。
雑談や茶飲み話ですね。
トドの友人たちもワアワアと
寄ってくれました。
・古刹の住職さん、
・バリバリの理系を勇退
・今もなおハツラツ現役
今日は珍しく、
若くして逝った友人たちを
偲びます。
姉の友人がケーキを買いに
来られました。
上がり框に腰掛けて
長い近況報告を交わします。
とても楽しそうに!
さて今日も楽しい出会いでした。
やっぱりカフェやってよかった。
みんなありがとう!
・・・・・・ ・・・ ・・・
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 11日(金)
・3月 12日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年3月4日(金)晴れ、くもり
「アシカ カフェの日」
2月はほとんどお休みしました。
なので、お久しぶりです。
3月のアシカ カフェは
ゆるゆるとスタートです。
表の看板に
「どーしてシマちゃんが居ないの?」
って発言があったので
急遽追加登場しました。
でも、ビミョーな色がなかったので
茶ネコですけど。
この季節しかお披露目しない
雛人形も登場。
九州の作家さんの作ったもの。
柔らかな布にしか見えませんが
実は陶器です。
アシカの大事なお宝です。
こっち ↓ は木工作家のFさんの
工房から出る「端材」を使った
アシカとFさんのコラボです。
さて、今日最初のお客さまは
少し南の街からお越しのご夫婦。
インスタグラムを見ての
ご来店です。
サーモン丼とアシカ カフェ初の
ハンバーグを楽しそうに
召し上がっておられました。
美味しい笑顔がうれしいです。
木工作家にして、野鳥愛好家のFさん。
保護ネコ活動もされています。
それもあって
わが家で保護したハクを
気遣い、定期的に来ては
健康チェックをしてくださいます。
以前からお世話になっている
友人と、
先日、電話いただいた方が
一緒にご来店。
話をするうちに
他にもたくさんの友人たちの
名前がこぼれ出て、
もう初めてお会いしたとは
思えないキブンです。
ハタ、トク、イケのみなさん
繋いでくれてありがとう。
便宜上「イノシシ同好会」と
呼びましょうか?
いつもお忙しいTさま
「まだランチも食べてないのよ」と
駆け込んで来られました。
胸に輝くは幸せそうなネコの
ペンダント。
アシカの作品です。
不覚にもトドは未見だったので
写真に撮らせていただきました。
ランチとケーキでパワーを充電し
次の目標に向かいます。
みんな頑張れ!
みんな今日もありがと!
・・・・・・ ・・・ ・・・
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 5日 (土)
・3月 11日(金)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年3月3日(木)晴れ
8:30 市内O病院に行き
左手第2指の包帯替え。
指の背部をノコで負傷。
腱へのダメージはなさそうだけど、
大事をとってまだ添え木あり。
包帯の下に当てていたガーゼが
無くなった分スリムになった。
大きめに作られた
プラスチック手袋なら
なんとかはめられる。
少量の食器洗いくらい
できそうです。
お弁当(パン)を持って
山のぶどう畑バルキで
剪定作業を夕方まで。
アシカは明日のカフェの仕込み。
・・・・・・ ・・・ ・・・
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 4日(金)
・3月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年3月2日(水)晴れ、雨
朝はまだ寒いので
陽が昇り、暖かくなるのを待って
アシカと山のぶどう畑バルキで
剪定作業。
主枝の芽が欠損したり、
団子のようになる前に
数年おきに主枝を伸ばし
直します。
小川式のぶどう棚は
20〜25cm下がった位置にも
番線を張り主枝を結びます。
(手を高く上げない分、
楽に作業できます)
伸ばし直しの枝は上の番線に
結びます。
主枝から左右に伸ばした枝は
1芽だけ残して切り落とします。
わが家は20cmほどに短く切って
地面に落とします。
お昼を過ぎて家に帰り昼食
アシカと南となりの街の
動物病院に行き
ハクを引き取りました。
「お待たせしました」
「はい、ハクちゃんです」
と看護師に抱かれたハクに絶句・・・
全身真っ白なハクの額に
カスれた「王」の字。
↓ こんな感じでした
・誰かが冗談で虎をまねて
炭で書いたのか?
それとも
・一夜にして毛の色が
部分的に変わったのか?
アシカと二人で驚きのあまり
硬直して手も出ない。
「すみません間違えました〜」
と別の看護師さんが
追っかけて来ました。
同じような真っ白な猫だけど、
額に「王」の字はなかったので、
こっちは正真正銘のハクでした。
・・・たぶんね。
それにしても、「王」の字以外は
そっくりじゃった。
・・・・・・ ・・・ ・・・
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 4日(金)
・3月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年3月1日(火)くもり、雨
9:30 市内の C病院の
脳神経外科で1ヶ月検診。
1ヶ月前の血液検査では
数値がイマイチだった。
この一月は斎戒沐浴、食生活を一新して
臨みました。(斎戒沐浴はウソです)
結果、
「素晴らしいとは言えないけど
まぁ、ええでしょう」
と主治医の言葉をいただき、
次回の検診は3ヶ月先となりました。
遅い昼食 の後は また病院に・・・。
推定3ヶ月、2.7kg のハクを
去勢手術のため M動物病院に搬送。
数日前ヒヨドリを捕獲した時の
写真です。
鳩サイズの大きさだったので
人間も驚いたけど本人もびっくり。
もうどうしていいかわからなくて
バタバタと暴れるヒヨを
くわえて庭や家の中を走り回り
阿鼻叫喚の大騒ぎでした。
午後15時からの診療前に
預けて、明日引き取りに行きます。
帰りに古い友人A氏の顔を見に
寄りました。
岡山に住んでいた頃、
彼が経営していたパスタ屋さんに
同級生6、7人集まってしょっちゅう
同窓会をしていました。
現在は悠々自適?で
地域の人に乞われるまま
カフェの切り盛りを
しています。
クリームブリュレ、ガトーショコラ、
アイアスクリーム、
安納芋と紅はるかの焼き菓子、
コーヒー。
どれも優しく美味しかった。
・・・・・・ ・・・ ・・・
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 4日(金)
・3月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年2月28日(月)晴れ
8:30 市内の O病院で
左手第2指の残り2ヶ所の抜糸、
消毒、包帯。
まだ添え木は入っているけど
かなりスリムになりました。
北海道からトナカイマークの
荷物が届きました。
中身は小さなバッグとTシャツです。
数年前まで、出かける時は
文庫本とサイフだけでした。
最近はスマホ、メガネ、
場合によってはサングラスや
筆記用具も。
となるとやっぱりバッグ要るし。
今まで使っていた2つのショルダー
バッグは濃いめのオリーブグリーン。
アシカが持てばオシャレなんだろうけど、
トドの世代としては国防色のイメージ。
今までなら
アウトドアショップ「エディバウアー」
に行くのですが、
日本の店は閉じてしまったので、
「NORTH ONE」って北海道の会社の
オンラインストアに発注。
アグレッシブな赤いバッグを選びました。
さっそくアシカに見せると
・・・
「ちょっとガーリーじゃない?」
そっ、そうかな?
「うん、小さくて可愛い過ぎ」
アグレッシブでモアパッションの
赤だし、マチも広めなんだけど。
「う〜ん、そっか筆記体のロゴも
なんだか可愛いすぎるな」
とあくまでガーリーであると主張。
この日、トドが着てたのは
エディバウアーのパッション
スカーレット色のラガーシャツと
黒いコート。
サイフはバーミリオンレッド。
精悍なアグレッシブモードで、
ちっともガーリーじゃない
と思うんだけど・・・。
午前中、山のぶどう畑バルキで
アシカと剪定作業。
午後も一人で出向き剪定。
・・・・・・ ・・・ ・・・
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 4日(金)
・3月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年2月27日(日)晴れ、くもり
福寿草がやっと咲きました。
例年より少し遅いかな。
トド母にとっては
春の訪れの象徴だったようで
毎年心待ちにしていました。
こっちは ヒメコブシ ですね。
この時期には永く不在だったので
花が咲くのを見たことがなく
「あの妙な木は何?」
「切ろうか?」
と父をあわてさせたもんです。
午前、
アシカと山のぶどう畑バルキで
剪定作業。
午後は一人、同じ畑で剪定。
夕方、寒くなって帰る。
風呂焚き、夕食。
・・・・・・ ・・・ ・・・
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 4日(金)
・3月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年2月26日(土)晴れ
超細密画の個展を見に
アシカと井原市に出かけました。
トドとアシカが岡山に住み始めた頃、
音楽付き朗読会や環境イベントで
4人の仲間と出会いました。
いつ顔を合わせてもうれしい仲間
です。
今日は、その中の一人ちひろさんが
仲良くしている画家上西さんの
作品展にやってきました。
作品の写真は撮れなかったけど
たくさんの???に答えて
もらいました。
にこやかに応じる笑顔の内には
常に対峙する自分自身が居る
そんな作風です。
工房兼ギャラリーの先に
「高級スーパー」を発見。
もちろん足が向きます。
普段あまり見ない食材に
ウキウキ店内を行ったり来たり。
おはぎ、サバ開き、塩イワシ、
パン、ビール・・・
脈絡もなく次々に買い物カゴに
入れます。
パッケージごと冷凍されています。
イートインスペースもあって
すぐに食べられます。
ハワイのビールも
買いま〜す。
楽しみにそていた夕飯・・・
サカナはイマイチかな。
残念!
・・・・・・ ・・・ ・・・
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 4日(金)
・3月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年2月25日(金)晴れ
朝、空気が暖ったかくなるのを待って
アシカと山のぶどう畑バルキに
駆け上がります。(軽トラで)
標高450mの山かげは
まだ雪が残っています。
踏み固められているので
滑らぬように慎重に運転します。
畑の中にも雪は点々と残って
いますが、陽射しは暖かいので
剪定に集中します。
今日は黒いぶどうのピオーネを作業。
昼メシは家で食べ
午後、トド一人でバルキ畑へ。
夕方まで剪定作業。
帰りは軽トラのタイヤを雪の上で
少こ〜し滑らせてみました。
ちょっとうれしい話。
但馬の國は出石(いづし)に
お住まいのO様からジャムの注文。
・安芸クイーン 4 瓶
・ナイアガラ 1 瓶
1月にも同じような注文を
いただいていたのでびっくりです。
春が待ち遠しいこの季節には
明るい色のパッケージが
以前から人気ですが
お正月に高梁のお土産として
お友達からいただいて以来、
すっかりファンになった
ようです。
では、9月には安芸クイーンと
ナイアガラぶどうのファンに
なっていただこうかなっと
今から楽しみです。
・・・・・・ ・・・ ・・・
アシカ カフェは2月いっぱい
お休みしま〜す。
みんな元気な顔で
3月に会いましょう。
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 4日(金)
・3月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
Recent Comments