« January 2022 | Main | March 2022 »

ホータイ交換

 

2022年2月24日(木)晴れ、くもり
 
 
8:30にO病院で左手第2指の
3ヶ所の抜糸、消毒。
0224osugi250
包帯が真っ白からベージュ色に
変わりました。
日々の農作業で汚れるので
看護師さんが気を遣っての色変更
 
弾性包帯って言うのでしょうか、
マジックテープのように絡み合う
織り方なので、接着テープは
必要ありません。
まだ添え木は中に入っていますが
少しスリムになりました。 
 
 
Photo_20220301014201
午前中、
アシカと山のぶどう畑カンパラで
剪定作業。 
0224kanpa1
晴れているけど、
今日も吹く風は冷たい。
 
0224kanpa2
 
 
午後は家まわりのぶどう畑で
枝を棚に結束など。
 
夕方、駅ビルの観光案内所から
ジャムの欠品連絡のFAX。
・山ぶどう   2
・安芸クイーン   2
・ナイアガラ  1
すぐに届ける。
駅まで約6分です。
 
0224yugata
暮れなずむ前に風呂焚き。
燃料は古いぶどうの主枝や
プルーンや雑木など。
 
 
・・・・・・ ・・・ ・・・
アシカ カフェは2月いっぱい
お休みしま〜す。
みんな元気な顔で
3月に会いましょう。
Ashica_20220227232401
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 4日(金)
・3月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

ディーリー

 

2022年2月23日(水)晴れ、くもり
 
 
「dele/ディーリー」
 パソコンやスマホに残した不都合なデータを
 生前に依頼を受け、死後抹消する仕事。
 
Dele480
 
小説は2016年 小説野生時代/金城 一紀
 
TVドラマは2018年TV朝日で
山田孝之、菅田将暉の主演。全8話。
金曜日の23:15スタート
 
見せたくないのか? 
って時間帯ですよね。
 
トド的には好きじゃないタイプの
癖のある二人の役者ですが・・・。
 
あっという間に引き込まれる
気持ち良さをどうぞ。
 
*第4話に「夢の遊眠社」の
 円城寺 あや さまのお姿が拝見できます。
 
 
TVドラマを見なくなってから久しい。
と言ってたのだけど
年末〜年始の入院をきっかけに
ネットフリックスを見るようになりました。
 
Photo_20220227223501
 
午前
アシカと山のぶどう畑カンパラで剪定。
0223kanpa
少し離れたとなりの畑に
家が建ちます。
ぶどう農家です。
 
大家さんのワキの道。
0223kanpa2
木陰なのでアイスバーンです。
 
ワダチの跡はイノシシの
罠を確認に行ったおとなりさんの
軽トラでしょうか。
 
ドサッと大きな音がしたので
母家の裏を確認したら
カシの木の落雪のようでした。
0223kanpa3
それにしても立派な氷柱(つらら)です。
わが家のあたりでは近年は見られません。
 
 
午後は自宅まわりのぶどう畑で
主枝を棚に結びつける作業。
指の包帯が邪魔!
 
0223haku
 
最近、畑にはハクが付き添ってくれます。
3代目農作業ネコになるか?
 
0223haku2
敏捷さ、タフさは抜群ですが
芽の上も平気で歩きます。
先代ネコは上手によけてたのに。
 
 
・・・・・・ ・・・ ・・・
アシカ カフェは2月いっぱい
お休みしま〜す。
みんな元気な顔で
3月に会いましょう。
Ashica_20220227232401
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 4日(金)
・3月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

もうすぐ春〜ですねぇ

 

2022年2月22日(火)晴れ、くもり
 
 
夜、少し雪が降ったようです。
春めいた明るい朝です。
0222asa
午前中は風がないので
家まわりのぶどう畑で
枝の剪定や主枝の結び直し。
 
午後も同じ作業。
 
 
昨年9月に保護してハクと
名付けた白ネコは痩せっぽちの
小さな猫でした。
Hahu0929_20220226040901
健康チェックをしてもらったら
手のひらに軽々と乗る400g。
 
 
秋と冬が過ぎて、
モリモリと幼児フードを食べて
先住猫のシマちゃんの老ネコ
フードも食べて、
今では3kg近い若者になりました。
 
0223haku3
 
高い木やぶどう棚にも登り、
精悍で素早いのはいいのだけど
かまって欲しくて老猫シマちゃんに
猛アタック。
 
そして
もうすぐ春ですね〜の
季節です。
近所のオス猫のような
にぎやかな春の鳴き声はしませんが
時々マーキングをするように
なりました。
一緒に暮らすには
やっぱり去勢が必要かな。
 
 
そんで動物クリニックに電話。
受けてくれたのは若い女性。
数日後の予約で、前泊、早朝手術の
日程を決めたあと・・・
 
・「手術に立ち合われますか?」
 は?
 みなさん立ち会うのですか?
 「はい、立ち合われる方も」
 いや、早朝5時に出かけるのはちょっと
 
・「では手術前と、終了の電話は」
 それもノーサンキューです。
 「じゃ、不測の時にはお知らせします」
 それで結構です。
 
・「それから除去したコウガンは
 お取り置きしますか?」 
 はぁ?
 コウガン持って帰る方
 いるんですか?
 「はい、時々」
 それも結構です。
 
Haitodo_20210111143001_20220226095401
あぁ驚いた。
ちょうど今、敬愛する醸造家が
フランスで奥さんの出産に
立ち合ったエピソードを
読んでいたのだけど、
ネコの去勢に立ち会う飼い主も
いるのか。
トドは旧人類なのかな。
 
 
・・・・・・ ・・・ ・・・
アシカ カフェは2月いっぱい
お休みしま〜す。
みんな元気な顔で
3月に会いましょう。
Shima1_20220126204801
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 4日(金)
・3月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

ホータイ

 

2022年2月21日(月)晴れ、くもり
 
 
盆地なので
朝日は東の山から登場。
0221asahi
もの皆、陽射しを浴びて
やっと暖かくなります。
 
 
今日は「ききつち」さんの
パンが届きました。
 
おやおや、
ピザがあるじゃないか と
目が止まり、さっそくランチに
いただきました。
 
トマトと塩、どっちも
美味しかったけど、
トド的にはトマトソースが
むちゃ美味しかった。
きっと去年は美味しいトマトが
出来たんだろうな。
0221kikituchi
わが家のトマトが食べられるのは
あと半年先、待ち遠しい!
 
今年はちゃんと加工もしとこ。
ドライやペースト。
 加工用だと
 ・サンマルツアーノ
 ・シシリアンルージュ
 そこまで手を広げらんないか。
 
Photo_20220225085801
左手の第2指の負傷で
包帯を巻いています。
寒風の中、ぶどうの剪定作業。
手袋ができないので
左手はどうしても かじかみます。
0221tebukur
見かねた姉が軍手の指を
切り落としてくれました。
なるほど。(自分で考えつけよ)
 
でも、
枝を結ぶなど細かい作業は
やっぱり素手でないと
難しい。
軽はずみに怪我なんか
するもんじゃないですね。
 
 
夕食は今日もカキフライ。
毎日同じでも美味しいので
全く問題なし。
揚げたての牡蠣のなんと美味しいことか!
0220oyster
牡蠣の一番美味しい料理だと確信。
 
もちろん「相生」の牡蠣です。
たった1年でかなりのボリュームに
なるようです。驚異の産地ですね。
 
 
・・・・・・ ・・・ ・・・
アシカ カフェは2月いっぱい
お休みしま〜す。
みんな元気な顔で
3月に会いましょう。
Shima1_20220126204801
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 4日(金)
・3月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

 雪の日

 

2022年2月20日(日)雪、雨、雪
 
 
今日は雪の日
と言っても ↓ 
こんくらいのもんですけど。
0219asa
 
日中は、
みぞれ混じりではありましたが
一日降りました。
 
0219asa1  
家の陰になる北側の畑も。
0219asa2
たかだか10mmほどの積雪
ですから、
閉じ込められている気は
しませんが・・・
この時期に外仕事ができぬのは
困ります。
 
松の剪定が終わってるのは
良かったです。(担当アシカ)
0219asa3
左の「カシの木」はトドの担当ですが
指をケガして以来、木に登っての作業は
見合わせています。
 
0219asa5
足あとは野菜クズを
コンポストに投入した
時のもの。
 
 
姉に頼まれて川の近くの
友人に牡蠣を届けました。
0219kawa
姉は「雪の日には出かけない主義 」
で車はノーマルタイヤです。
なのでトドが代行。
0219kawa2
トドと同級の弟君がいるので
しばし快談。
 
0219kawa3
 
川のそばに住む数人の
同級生たちは
今もまだアユやハエ、
ヤマサリ(川蟹)獲りの
ワクワクの中に棲んでいます。
 
0219kawa5_20220223203201
 
川を語る彼らの会話は
小学生時代と同じ。
・あそこの淵の・・・
・瀬のところを・・・
・大岩の影を・・・
その、時を超える変わらなさは
あきれるほどで、羨ましい。
 
 
夕食は「カキフライ」でした。
山育ちのトドは貝類は苦手。
上京後、岐阜出身の友人が
繰り返す「牡蠣の美味しさ」の
説得に負けて以来食べる
ようになりました。
0219oyster
ところが、
当時、東京の安ぃ定食屋で食べた牡蠣と
地方で食べる牡蠣は別物。
広島、山形、三重どこも美味しい。
けど、今は「相生」の牡蠣が抜群に美味。
教えてくれた文ちゃ&ザッキーに感謝。
 
 
・・・・・・ ・・・ ・・・
アシカ カフェは2月いっぱい
お休みしま〜す。
みんな元気な顔で
3月に会いましょう。
Shima1_20220126204801
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 4日(金)
・3月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

アーモンドチョコ

 

2022年2月19日(土)くもり、雨
 
 
トドは幼少時から菓子類を
口にすることはほとんど
ありませんでした。
 
Photo_20220222124801
チョコを常備するように
なったのは働き始めて、
アウトドア(スキー、バイク)に
出かけるようになってから
非常用としてアーモンドチョコ
をいつも携帯していました。
 
アウトドアから遠くなっても
スーパーに行くと、
つい、アーモンドチョコを
探してしまいます。
  
そんで
これ、どうやら新製品らしい。
0209almond
確かに従来品よりは香りが立って
美味しい。
 
 
っと満足してたら
チョコをいただくことがあって、
このところお茶の時間に
少量食べる習慣が続いています。
0217chyoko_20220222091801
約束を果たせなくてお詫びに行ったら
「律儀にどうも」といただいたチョコ ↑ 。
 
こっちは ↓
動物好きの友人が
ネコの食糧やおもちゃと一緒に
送ってくれたチョコ。
0213bun_20220222091801
ワインと一緒にいただいています。
そばかりんとも。
ぶんちゃありがと!
 
 
・・・・・・ ・・・ ・・・
アシカ カフェは2月いっぱい
お休みしま〜す。
みんな元気な顔で
3月に会いましょう。
Shima1_20220126204801
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 4日(金)
・3月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

陽射しを楽しむ

 

2022年2月18日(金)晴れ、くもり
 
・・・書きかけです・・・
 
このところ毎日、夜に雪が舞い
数ミリの積雪があります。
0218asa1
 
陽が登れば雪はなくなるのだけど
地面はなかなか乾かない。
外トイレ派のシマは何度も
外に出てはうぅ〜とガマン。
先日はしょうがなくて屋内の
ネコトイレを使い
「なんで」って顔で
アシカを見てました。
 
0218asa2
 
若ネコハクは教えてもいないのに
屋内のトイレ派です。
 
でも、最近は外で楽しそうに
畑を掘って用を足しているらしい。
外便は爽快なのかな?
念入りに何度も土をかけているから
楽しいのかもしんない。
 
0218asa3
軽トラの窓に張り付いた雪。
 
 
陽が昇り縁側に差し込めば
廊下はネコのもの。
敷物の上でうつらうつらと
昼寝を楽しむシマちゃん。
0218neko
かつてはトド母も陽光の中に
新聞を広げてシマと一緒に
陽射しを楽しんでいました。
そのまま短時間眠ることも。
 
 
・・・・・・ ・・・ ・・・
アシカ カフェは2月いっぱい
お休みしま〜す。
みんな元気な顔で
3月に会いましょう。
Shima1_20220126204801
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 4日(金)
・3月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

不安な時は

 

2022年2月17日(木)晴れ、くもり
 
 
年末のダウンから
退院して1ヶ月以上も経つのに
坂道で息があがる。
なぜか気力が湧かない。
と、このところ
不安で暗くなる。
 
こんな時は・・・
敬愛するドクターの顔を見に行こう。
0217nozak
 
岡山まで小一時間。
 
昔風のクリニックは
昭和の空気が漂っています。
トドよりも少し先輩のドクターと
トドよりもちょっと若い
スタッフさんたち。
 
木曜日の午後は休診。
その15分前に着いたけど
受付のカーテンは
すでに閉まっていた。
 
廊下に居た顔馴染みの
看護師さんの
「あら〜 久しぶり」の声に
もう診療終わったの?と聞くと
閉まったカーテンの向こうに
声をかけてくれた。
カーテンが開き別の看護師さん。
「おや、ゲンナイさん 」
「1年、いや2年ぶりかな
 どうしょうられたん」
 
ドクターが現れ、
年末の脳梗塞と2週間の入院を話す。
 
直後の治療内容を細かく確認すると
安堵の表情を浮かべ。
「あのな、急ぎなさんな」
「あんたの年ですぐに体力が
 回復するわけがない」
「もう、若者じゃないんじゃから」
まずは歩け」
「歩くことから始めなさい」
 
ホッと安心し
慈愛に満ちた優しい看護師さん
数人に見送られてクリニックを
後にした。
Haitodo_20210111143001_20220221161601
 
 
・・・・・・ ・・・ ・・・
アシカ カフェは2月いっぱい
お休みしま〜す。
みんな元気な顔で
3月に会いましょう。
Shima1_20220126204801
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 4日(金)
・3月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

なまえのないねこ

 

2022年2月16日(水)晴れ、くもり
 
9:00
O病院で左手第2指 傷の
消毒、包帯。
 
会計の窓口でばったり
中学の同級生に会う。
「お互いこういうところで
 出会うようになりましたなぁ」
と老人めいた会話に苦笑。
 
帰りに駅ビルの観光案内所で
「ぶどうジャム」のチェック。
5瓶が欠品。午後納品する。
1116jampop_20220219195901
売れ筋は
・ナイアガラ
・ヤマブドウ
・安芸クイーン
どれも美味しいけど
バタージャムは
もっと美味しいのに残念!
 
本屋さんの「TUTAYA」で
「なまえのないねこ」購入。
若い時のシマに似ています。
0216namaeno
2才くらいのシマはこんなだった。
 
 
さっそく廊下の本棚に収納。
ネコ好きのお客さま、
よろしかったらページを
めくって見てください。
0217namaeno
本棚にはネコの絵本が数冊あります。
あと
文庫本の「夏への扉」はSFですが
トド的にはちょっとネコの本です。
読みたければお貸ししま〜す。
それから
「ねこに未来はない」長田 弘 は
トドの蔵書の腐海に沈んだまま。
見つけたら紹介します。
 
 
午後は山のぶどう畑カンパラで
剪定作業。
0216yuki
防風ネットの北側に
昨夜の雪が残る寒さ。
風も強かったので
1時間で鋭意撤退。
 
 
深夜「Avalanche / アバランチ」
カンテレ制作・フジTV系列
Avalanche300
痛快ピカレスク(悪漢)ドラマ
近年、正義が不足していると
お嘆きの日本人にピッタリです。
 
・・・・・・ ・・・ ・・・
アシカ カフェは2月いっぱい
お休みしま〜す。
みんな元気な顔で
3月に会いましょう。
Shima1_20220126204801
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 4日(金)
・3月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

油断大敵

 

2022年2月15日(火)晴れ、雨
 
 
昨日の電気屋さんの工事は
思いのほか早く終了。
 
チャンスとばかりに昼前に
山のぶどう畑カンパラに上がる。
Hehehe100_20210106134501_20220218050501
スーパーで買ったおにぎり弁当を
軽トラの中でそそくさと食べて
剪定作業に専念。
 
昨年実を付けた枝を1芽だけ残して
切り落とします。
 目を次の枝に走らせながら、
 切った枝は15cmほどの
 長さにして大地に返します 。
 
コブになった古い芽座は面倒でも
ノコで切除。
 
快調に進んでいたのですが、
一瞬の油断が生じ、ノコの刃が
左手にあたり負傷。
グローブを外したままだった手から
血がポタポタと落ちる。
 
年末年始を過ごしたT病院は
駐車場が混んでいたのO病院に。
0214ohsugi_20220218043301
玄関の絵を20分見ているうちに
呼ばれてレントゲン撮影、治療。
左手の第2指に麻酔、5針縫合。
 
指はぐるぐる巻きでまるで
「不惑遊」状態になってしまった。
0214kizu_20220218043301
年末から続く病院通いに
「人生、何があるか
 わかったもんじゃない」
と思い知らされる。
 
今日はもう作業はできない。
このところ気になっていたコトを
済ませることにした。
 
 まず
・友人Y君に会ってとある件の
 謝罪と感謝の言葉を伝える。
 →その言や良しとばかりに
  甘平みかんが返ってきた。
 
・少し年長のご婦人との約束を
 入院で果たせなかった。
 →快く許してくれ、例年と同じく
  チョコレートをいただいた。
 
そんなワケで贖罪完了なった気分で
トドは安らかな眠りについたのでした。
 
 
・・・・・・ ・・・ ・・・
アシカ カフェは2月いっぱい
お休みしま〜す。
みんな元気な顔で
3月に会いましょう。
Shima1_20220126204801
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 4日(金)
・3月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

悲鳴と嘆息

 

2022年2月14日(月)くもり、晴れ
 
 
わが家は
台所と居間に電力が集中して
ブレーカーがよく落ちる。
 
 そのたびにアシカの悲鳴が、
 嘆息が、家中に鳴り響く。
 悪いことにアシカの
 コンピュータも同じ回線なのだ。
 
先日、4回目の叫びと嘆息を聞いて
建築屋さん経由で電気屋さんに
来てもらって相談。
幸い分電盤に空き枠があったので
ポットとトースターを別枠に
そして、新しくコンセントも
設けてもらいました。
0214meiko1
分電盤とコンセントをつなぐコードは
茶色を選び、見えにくい場所に
這わせてもらいました。
二人組で数時間の仕事量です。
 
 
ついでに奥の間の古〜いコンセントが
ゆるかったので新しくしてもらいました。
0214meiko2
二人のお兄さんのテキパキと
進む仕事に満足したアシカは
出来立てのチョコケーキを
プレゼント。
 
二人はニコニコ顔で車に乗って
次の現場に向かいました。
 
 
これで当分わが家に悲鳴と嘆息は
聞こえませぬぞ。
 
 
・・・・・・ ・・・ ・・・
アシカ カフェは2月いっぱい
お休みしま〜す。
みんな元気な顔で
3月に会いましょう。
Shima1_20220126204801
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 4日(金)
・3月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

でてーる

 

2022年2月13日(日)くもり、雨
 
 
毛が短く寒さが苦手のハクは
アシカさんに洋服をアマゾンで
買ってもらいました。
 
小型犬用の服のですが、
ハクは気にしませ〜ん。
サイズも大丈夫。
庭や畑を全力疾走しても
走りにくさはないみたい。
0213haku3
そうは言っても
泥や蜘蛛の巣だらけになりそう。
心配したトド姉が同じサイズで
2着目を仕立てにかかりました。
 
 
午後、
鳥取の大山経由で友人が
寄ってくれました。
0213haku
雪山を撮りに行ったカメラで
ハクを撮ってくれます。
0213haku2
 
↓ ここからは友人が一眼レフで
撮ってくれた写真です。
 
 
トドの古いスマホだと白色は
飛んでしまいますが、
さすが良いカメラだと毛の
デテール(ディテール)も
しっかり捕らえてくれます。
0213kiku1
背景もボカされて
物語がありそうな
雰囲気が醸し出されます。
0213kiku2
何やら賢そうにも
見えます。
気のせいか?
0213kiku3
 
 
・・・・・・ ・・・ ・・・
アシカ カフェは2月いっぱい
お休みしま〜す。
みんな元気な顔で
3月に会いましょう。
Shima1_20220126204801
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 4日(金)
・3月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

ヒヨドリ?

 

2022年2月12日(土)晴れ、くもり
 
 
少し春めいてくると
すかさず近所のオス猫どもが
にゃごにゃご うわぎゃっぎゃと
朝から晩までうるさい。
 頼む、どこか他所行って
 平和に眠ってくれたまえ。
  
そして
鳥たちも空腹でけたたましい。
0212bard1_20220214025801
柿の木の上で、
ヘタに残った残渣がまだあるのか
懸命に突っついています。
鳩くらいの大きさですから
ヒヨドリなのでしょうか。
ピーィピーィヒーヨと聞こえます。
 
高い木に
巻き付いていて、高所の
収穫をあきらめたキーウィは
ヒヨドリたちの絶好の餌食。
突っついては落として、小道が
歩けなくなるほどでした。
 ムッとして素早く掃除したの
 ですが、バケツに3杯ほど。
 まだ食べられそうな大きな実に
 3カ所ほどのクチバシの跡。
 せめてコンポストで肥料にしよう。
 
そして
キーウィも柿の残差も無くなった今、
ロウ梅がターゲットになったようです。
0212bard2_20220214025901
花を喰い散らかしますが、
花粉も媒介するようです。
だから・・・
大目に見てやりましょうか。
 
 
晴れて、暖かいので
午後は山のぶどう畑カンパラで
剪定作業。
0212kanpa
シャイン系は一昨年、昨年と苗を
補充したので成長が楽しみです。
 
ハニービーナスは不調でちと心配。
手っ取り早く補充の手配を
考えます。
 
0212kanpa2_300
西の丘に陽が沈むと急に寒くなります。
 
帰って小一時間の風呂焚き。
 
 
・・・・・・ ・・・ ・・・
アシカ カフェは2月いっぱい
お休みしま〜す。
みんな元気な顔で
3月に会いましょう。
Shima1_20220126204801
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 4日(金)
・3月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

Hawaii

 

2022年2月11日(金)晴れ、くもり
 
 
いつまでもこんな調子じゃ、
どこにも行けないな。
と 今年もがっかりしてたら、
 
友人がこんな本を教えてくれた。
白さんありがと。
0211hawaii
ハワイの365日を写真と文章で
つづる・・・とある。
 
ジツは、
自分からハワイに行きたいと
思ったことはなかった。
友人の結婚式にお呼びが
かかったたり、
家族や親族に誘われたりして、
何度か行くうちに向こうでの
友人もできて、すっかり楽しく
なってしまった。
Umigasuki2_20210310030701_20220213220001
何より一日中プールサイドチェア
本を読んでるのが快適なのだ。
ランチはビールとピザで十分。
 
あぁ、オフにはアロハと
サングラスと本を持って
出かけたいぞ。
 
 
・・・・・・ ・・・ ・・・
アシカ カフェは2月いっぱい
お休みしま〜す。
みんな元気な顔で
3月に会いましょう。
Shima1_20220126204801
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 4日(金)
・3月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

おじさんの会

 

2022年2月10日(木)晴れ、くもり
 
 
8月、
わが家の畑で保護した時ハクは
こんなに小さくて、痩せっぽち
汚れたネコでした。
0929haku2_20211010042101_20220212094101
 
キッズ用のご飯をしっかり食べて
たっぷり眠って、遊んで、遊んで、
今ではぶどう畑も走り回るように
なりました。
 
今では、先住ネコのシマと体長は
ほぼ同じ、体重は半分くらいかな。
0210nekos
2階の仕事部屋の日当たりのいい
窓辺はシマの専用コーナーでした。
今は時々ハクも一緒です。
 
でも、仲がイイってわけでもなく
シマはしょうがないなぁって顔です。
 
ハクは自分が若く敏捷で軽快なので
有頂天です。
バアちゃん猫 (14歳 )のシマを
軽る〜く見ています。
高い木から降りらんなくて降り方を
教えてもらったのにね。
 
 
最近のハクは、
いつの間にか近所のオス猫たちと
お付き合いしています。
会合場所はポカポカと暖かい
キーウィの樹の下。
 
特に何をするワケでもなく、
ただ集まってボーッとしてるだけ。
 奥様たちは手仕事で忙しいけど
 おっちゃんたちは市場で
 しゃべりながらチャイを飲んでいる
 ・・・みたいな。
0210nekos2
よく集まってるメンバーは
・のんびりマイペースのシャム猫。
・シマによく似ているけど
 ちょっと意地悪なキジ猫。
・そして今日は来てないけど
 白とグレーの紳士くん。
 
みんなハクより1〜2才年長でしょうか
 
「どぉ、もうなれた〜」
「ん〜まぁね」
0210nekos3
なんて話してるのかな?
 
 
11月好奇心のカタマリでした。
1103haku4_300
 
 
12月、木の登り方レッスン
1210niwa4_300
 
 
カフェのお客さんにも臆せず
可愛がってもらいました。
1212haku1_20220212100101
 
 
最大の安息の地は暖ったかい
トドのフリースのベストの中。
1127haku3_300
  
おじさんたちの集まりも
遠くから見守ってるシマちゃん。
Shima300_20220212100201
ストレスもあるだろうけど
若い男の子を見ているうちに
元気になったようにも見えます。
頑張れ、シマちゃん。
 
 
アシカ カフェは2月いっぱい
お休みしま〜す。
みんな元気な顔で
3月に会いましょう。
Shima1_20220126204801
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 4日(金)
・3月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

ボンゴレビアンコ美味し

 

2022年2月9日(水)晴れ、くもり
 
 
今日も枯葉を運びに
「Vicchu Nuts Griglia」。
(ヴィッチュ ナッツ グリッヤ)
 
0209bnuts
hanaちゃんがお出迎え。
人懐っこいコーギーの女の子です。
0209bnutshana
大きな袋4杯をhanaちゃんの
応援を受けながら、かき集め。
山のぶどう畑に運びます。
 
 ジツはhanaちゃんは熊手が
 大好きor苦手?で
 見ると大興奮します。
 まとわり付かれ、からまれながら
 の楽しい作業でした。
 
0209ume300
庭の梅の木には花がほころび
かけています。
 
現在お店は
お弁当のテイクアウトがメインです。
小人数ならば2階の客室を
イートインスペースとして
利用できるようです。
 
この日も春休み全開中の
高校生の姉妹が二人
楽しそうに料理を持って
上がって行きました。
0209vicchu1_300
 
メニュを読み上げ、アシカに電話。
即座に「ボンゴレビアンコ」に決定。
二人分頼みます。
 
10分ほどhanaちゃんと遊んでいる内に
出来上がり、大急ぎで家に帰ります。
法定速度内で8分くらい。
軽トラの狭い車内にニンニクと
オリーブオイル、炒めたアサリの
素敵な香りが充満。
 
松の剪定をしていたアシカに
「早く、早く」と声をかけ、
紙パックを開けます。
二人で「美味しい」を連発。
紙カップを開ければ
熱々のスープ。
これも感動の美味しさでした。
 
急いで食べたので
写真撮るの忘れました。
 
お店で出来立てを食べれば
もっと美味しいはず。
次回はボンゴレロッソか
クリーチャをお店で食べたい。 
Photo_20220211064701
午後は
山のぶどう畑で剪定作業。
 
 
 
アシカ カフェは2月いっぱい
お休みしま〜す。
みんな元気な顔で
3月に会いましょう。
Shima1_20220126204801
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 4日(金)
・3月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

枯葉、要る?

 

2022年2月8日(火)晴れ
 
 
数日前、
特注の炭火のオーブンで料理する
イタリアンのお店から
「枯葉が山ほどあるけど、要る?」
って電話がありました。
 
このところの寒さがやっと緩んだので
今日お店に出かけました。
Bnuts300
「Vicchu Nuts Griglia」
(ヴィッチュ ナッツ グリッヤ)
市内の武家屋敷の一部を改装した
正確には1階は蔵、2階は市内を
見渡せるVIP用の客室だったようです。
*店名の意訳は「備中の変わり者の網焼き屋」?
 店主は風雲児の風貌です。
 
枯葉の山は裏庭で待っていました。
でっかいバッグ4袋に押し込んで
軽トラで山のぶどう畑カンパラに
2回運びました。
0208bnuts
松葉、紅葉樹の葉、笹、竹の小枝です。
 
竹林越しに見える「日新高校」↑から
時折、若い歓声が聞こえてきます。
 
庭からは見えませんが、
山(臥牛山 )の山頂(440m)には
備中松山城があります。
平時に山頂じゃ あまりに不便なので
執務は山の下「御殿屋敷」で執り
行なわれていました。
現在、跡地は県立高梁高校 ↓ に
なっています。
屋上に小さな天体望遠鏡が見えます。
0208bnuts2
Vicchu Nuts Griglia は
二つの高校の間にあります。
にぎやか過ぎないか?
って心配したら、
両方の先生方からランチの注文が
入るそうです。
放課後は小腹が空いた生徒たちからも。
生徒向けは
「安く、美味しく、ボリューミー」な
イタリアンです。
 
 
 
アシカ カフェは2月いっぱい
お休みしま〜す。
みんな元気な顔で
3月に会いましょう。
Shima1_20220126204801
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 4日(金)
・3月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

憧れの「斧」

 

2022年2月7日(月)晴れ、くもり
 
 
夜半に少し雪が舞ったようです。
0207asa
気温が上がるのを待って
ボチボチと外作業。
ぶどう畑や菜園を見回る。
 
午後友人F氏の来訪。
郊外の親戚の薪割りを手伝い、
帰りにその家の名物のうどんを
持って来てくれた。
0207cafee
「それじゃ」と
すぐに帰ろうとするF氏を
押しとどめコーヒーを淹れる。
 
・コーヒー豆の保存場所は?
・湯沸かしポットの使い方は?
 
湯沸かしポットは温度設定が
できるタイプに代わっていて
その使い方がわからない。
 
アシカが淹れた
コーヒーを飲みながら
薪割りと斧の話。
驚いたのは
F氏は数種の洋風の斧を
使い分けているらしい。
一般的に日本の斧は「切り」
西洋の斧は「割る」機能である。
 
 
トドが風呂焚き用に使う木は
ぶどうの木や雑木で、その
多くはねじ曲がって
木の目も錯綜している。
なので薪は寝かせて置き、
木の目を見ながら
切り分ける。
白土三平先生が描く
ワタリやサスケ、カムイたちが
使う斧がやっぱり使いやすい
のである。
Todoyachimo_20220209051101
かつて、
米国のアウトドアショップで
何度も斧を手に取り、
使う場面を想像した。
このハンマーのような斧を
振り上げ、脱出不能な船や
飛行機のドアを・・・
燃え盛るホテルのドアを破壊する。
そんなシーンしか思い浮かべなくて
断念した。
トドは幸いにも「ダイハード」な
エピソード無しの退屈な人生なのだ。
 
Photo_20220209051801
くだんのF氏や東川のM氏は
斧を振り上げ、カランと乾いた
音に充足感を覚えているか
想いを馳せる。
 
高知に住む友人Tado氏は
屋敷を飾る斧のコレクション
の下でブルース・ウイリスの
夢を見ているのだろうか?
 
 
アシカ カフェは2月いっぱい
お休みしま〜す。
みんな元気な顔で
3月に会いましょう。
Shima1_20220126204801
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 4日(金)
・3月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

うっすらと雪化粧

 

2022年2月6日(日)くもり、晴れ、くもり
 
 
朝、二階の仕事部屋のブラインドを
開けると、うっすらと雪化粧。
0206asa1
わが家はまわりをぐるり、
標高450mほどの山々
囲まれた盆地の中にあります。
 
 
庭のマツとカシの剪定を
やりかけだったので脚立も
雪の中です。
0206asa3
 
家の裏(北側) ↓ の柑橘系も
雪ん中です。
でも、足元はワラで防寒しています。
0206asa4
 
日が射してくると薄雪は
あっという間に溶けて
しまいます。
0206asa6
 
青空が見え
今日は晴れ日のようです。
0206asa8
久々の暖かい日です。
ぶどうの剪定をしたり、
プルーンの枯れ枝を
風呂焚き用に切り揃えました。
 
 
・アシカの賄いおやつ(1)
試作していたタルト生地を使って
クリームといちごのジャムを乗せ、
その上にかずんこさんのイチゴ。
0206ichigo
あのさ、
タルトってこんな軟らかだった?
手作りジャムがなに気に美味しく
全体を引き立てて好もしい。
 
 
 
カフェは休みなんだけど
保護ネコ活動の方たちが地ネコと
家ネコとの接触アドバイスに
寄ってくださいました。
0206nekos
これ幸いと
紅茶と試作中のスイーツの
味見をしていただきました。
 
  
アシカの賄いおやつ(2)
 「スコーン」
 これまでそっけない食べ物に
 分類してたけど、
「スコーンって・・こんなに
 ほろりと美味しかった?」と
 つい言ってしまう美味しさ。
 アシカの返事は
 材料を考え直してみたの。
 
「じゃ、このめちゃ合う
 おいしいジャムはどこの?」
 ・・・・・・
 そのジャム、ああたが作った
     ベリーAなんだけど!
 Todoyachimo_20220207225101
 トドは食レポに向かない。
 
 
アシカ カフェは2月いっぱい
お休みしま〜す。
みんな元気な顔で
3月に会いましょう。
Shima1_20220126204801
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 4日(金)
・3月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

2月はお休みします

 

2022年2月5日(土)晴れ
 
 
ハクは抱かれるのが大好き。
相手を選ばず嬉々として
胸に飛び込みます。
0204haku
胸のブローチはシマちゃんの
後ろ姿。
 
ハクは保護した時から喉が
弱そうでした。
細く短い毛だと寒いのか
喉の調子がいまひとつ。
0204haku2
なので小型犬の服を
着せてみました。
すぐに慣れて畑も快走、
急なターンも無理なくできます。
0204haku3
まぁ服は汚れますけどね。 
 
アシカ カフェは2月いっぱい
お休みしま〜す。
みんな元気な顔で
3月に会いましょう。
Shima1_20220126204801
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 4日(金)
・3月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

さて、どうしよう

 

2022年2月4日(金)晴れ
 
 
ロウ梅の甘やかな香りただよい
オス猫が集う春。・・・なのに
この1週間はめちゃ寒ぶい。
0204roubai
老いた身には骨に滲み入る寒さです。
(冬でも暑がりだったトドは消滅しました)
 
寒くもあり、流行り病もあっての
かそやかな人通りに愕然。
0204roubai300
 
昼は新ランチメニューの賄い食。
「ハンバーグ」
0204humburg
美味しかった。
 
 
Todokaw90_20210112105001_20220206111001
コロナ禍でも
少しでも人が来るなら
淡々とカフェも開けておこう
っと思ったのですが
 
2月のカフェの営業は休止
することにしました。
 
陽光の輝く3月には安心して
みなさんにお会いできると
願っています。
 
それではみなさん
どうぞご健康でお過ごしください。 
 
 
アシカ カフェは2月いっぱい
お休みしま〜す。
Shima1_20220126204801
次回の「アシカ カフェ」は
・3月 4日(金)
・3月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

春になると

 

2022年2月3日(木)くもり、晴れ
 
 
お昼前に
かずんこ農園さんが
イチゴを届けてくれました。
 
0204berry
アシカのケーキに添えて
お客さまに出すと
みなさんすごく喜んで
くださいます。
ただ甘いだけのイチゴよりも
わずかに酸味があった方が
より自然で美味しいですよね。
 
高梁紅茶を飲みながら
ぶどうやイチゴ、新規に就農した
方たちの話を聞きました。
自分のことだけじゃなく、
周囲のみなさんと一緒に
いい方向を目指す思いが強く
いつも感心します。
 
 
「この辺だったかな?」と
福寿草を探すかずんこさん。
0203kazu
トド母は毎年春になると
「今日か、明日か」と
福寿草の発芽を心待ちに
していました。
 
ぶじ発見できたようです。
0203kazukiphoto
(この写真はかずんこさんが
  FBにアップしていたもの)
 
 
夕方、
家の西の細道でオス猫が大きな声で
争っていました。
0203kousou
右はちょっと意地悪な野良猫。
左はご近所のシャム猫。
トドが構わず近づいたら
たまらず、2匹とも押されて
うなりながら上に移動。
毎年の発情期のにぎやかなこと。
 
どちらも、
なんでか、
わが家の少年ハクの
気のいい年上のオジサンたちです。
 
Shima1_20220126204801
次回の「アシカ カフェ」は
・2月 4日(金)
・2月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

まだまだ病み上がり

 

2022年2月2日(水)くもり
 
 
朝からめちゃめちゃ寒ぶい。
太陽は霧に隠れてちょんぼし見えるだけ。
その後も雲に隠れてばかり。
0202asa
 
そいでん、少しでも剪定作業を
進めようと山の畑に上がれば、
「山ん上ん寒さをナメんなよ」と
ばかりに寒風が吹きつけます。
あっという間に指は芯まで冷え、
鼻呼吸も不自由。
自分がまだ「病み上がり」なのを
思い知らされて撤退。
 
家で少し横になり体調を整えてから、
灯油を買いに行ったり、ネコの世話。
 
キジネコのシマはしっかりした
冬毛、その下には柔らかな毛が
みっしり生えている。
ところが、白ネコのハクは
優美な白細毛がピッタリと
春服のように体に張り付いて
るだけでいかにも寒そう。
で、風邪っぽく喉や鼻を
鳴らしている。
盛大な鼻水もブハッと飛ばす。
 
そうだ。
昨日は南の町に6種混合ワクチン
2回目を打ちに行ったのだった。
ワクチンのせいもあるかも知れない。
0201miyake2_20220203094201
いつものバスケットに入れて
安全ベルトと毛布も掛けた。
0201miyake_20220203094501
11月の1回目のワクチンの時には
バスケットの持ち手の穴から
脱出して車内探検したのだった。
当時の体重は1.5kg、今は2.5kg。
さすがに抜け出せなくなったかな
 
0201miyake3_20220203094601
向こうの柵は病院のペットの
陸亀さんの住居。
一緒に散歩できる大きさなので
ペットじゃなくて、立派な
従業員さんかも知れません。
 
Shima1_20220126204801
次回の「アシカ カフェ」は
・2月 4日(金)
・2月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

医者に行く

 

2022年2月1日(火)くもり、晴れ
 
 
退院から1ヶ月たっての検診です。
「まず採血してください」と看護師さん。
 はあ〜ぃ。
「9番の診療室の近くにいてくださ〜い」
 ほぉ〜い。
Todokaw90_20210112105001_20220202222801
かつて、母の診療に何度も付き添った
病院なので、だいたいの流れは知ってる。
検診票と血圧データをドアの
ポケットに投入します
0201check2
数年前まで血圧が高かったので
サイコロを振るがごとく一喜一憂して
いたのですが減圧剤を飲み始めてからは
正常な数値しか出ないので、見る気にも
なんないです。
 
そうしている間にも待っている人は
どんどん呼ばれて行きます。
「今日は早いよ〜」
「もうすぐだから待っててね〜」っと
看護師さんはハイになっています。
 
 こっちのドアは今回入院して初めて
 お世話になった磁場を発生させ、精密
 検査を可能にした MRI の部屋。
0201check300
 トンネルの中に入れられ、ぐぁらん
 ぐわんぐわわん とけたたましい音で
 ヨシナシゴトノ反省を強いる拷問
 マシンが安置してあります。
 (もちろんウソです)
 
やっと呼ばれたら
「ごめんね、採血のやり直しだって」
「すぐ行って」
 ホイ、ホイ。
で、結局トドは一番最後に呼ばれた。
 
検診結果は
2度の採血のどちらも
特定の数値が高く、
1ヶ月後に再検査となりました。
 
今日から3ヶ月ほどは(薬さえ飲めば)
無罪放免のつもりだったのに。
 
Todoyachimo_20220202222601
がっかり、
塩垂れて家路に向かいました。 
 
高い数値の見当は付くので
しばらく◯◯◯◯は食べないように
しま〜す。
 
Shima1_20220126204801
次回の「アシカ カフェ」は
・2月 4日(金)
・2月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

仲良く待つ?

 

2022年1月31日(月)晴れ
 
 
朝の寒さに
外に出るか迷うネコたち。
Img_9327
 
14歳のシマは「トイレは断然外派」
なので朝方に一度は出ているはず。
白ネコ ハクは早く外に出て畑を
縦横無尽に走りたい。
それに最近親しくなった?
オヤジ猫たちにも会いたいらしい。
 
でも、まだ引き戸を開けらんないので
ハクは見てるだけ。
近頃、開けるんが面倒になったシマも
「開けて」って目線をこっちに
向けるだけ。
開けると脱兎のように飛び出すハク。
シマはゆっくり一歩を踏み出します。
 
 全身白なので小さい時はハツカネズミの
 ようだったし、今はウサギを飼ってる
 ような気になってしまいます。
 
 
少し暖かくなってから山のぶどう畑
カンパラに上がり、アシカと剪定作業。
・昨年新規に植えたぶどうをどう伸ばすか
・古い木をどこまで使うか
・イマイチだった期待した品種は
 
そんなことを確認しながらの作業。
 
 
午後もカンパラで一人剪定作業。
夕方に近くなるにつれ、
寒く、風も吹き、枝を棚に結ぶ
指がかじかみ始めてギブアップ。
 
紫菊芋をバケツ一杯掘り上げてから
帰ります。
 
Shima1_20220126204801
 
次回の「アシカ カフェ」は
・2月 4日(金)
・2月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

山の畑で剪定

 

2022年1月30日(日)晴れ、くもり
 
 
朝食後、
大気が暖ったまるのを待って
山のぶどう畑カンパラへ
軽トラでアシカと上がる。
0131kanpa2
標高450m(わが家は100m)、
15分足らずで到着する。
イノシシや小動物避けの電気柵は
すでに電池が切れているけど、
放置したままです。
草が伸びる前に回収しないと
絡まってややこしいことに
なります。
 
畑の周囲を囲む防風ネットも
かなり傷んでいるので取り替え
なければならない。
 
じゃどん、そん前に
まずはぶどうの剪定作業です。
 
 
鳥の巣を発見。
ウインク(ぶどうの品種)の茂みに
掛かっていたのが風で飛ばされた
らしい。
0131kanpa1
鳥は雀に似ていたから「ホオジロ」
だったかな?
毎年巣を掛け、卵は確認するけど
ヒナは見たことがありません。
イタチかテンに獲られるのか。
この巣は草を素材に丁寧に
できています。
 
 わが家の畑には「モズ」が
 毎年巣作りするけど、
 巣の一部には決まってカラフルな
 プラスチックが使われています。
 
どちらもあまり直視しないように、
遠くから応援しているのだけど
ぶどう畑での子育ては難しいようです。
 
 
雲が遠のき、晴れてきました。
畑の向こうには屋敷があり
それを守るように丈高い
ウバメガシの森がど〜んとあります。
0131kanpa3
どんぐりの実をつけ、遠い昔の
飢饉の時には村人の食糧として
役立ったと聞いたことがあります。
千年の昔から代々暮らしてきた方から
お借りしている畑です。
 
Shima1_20220126204801
 
次回の「アシカ カフェ」は
・2月 4日(金)
・2月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

« January 2022 | Main | March 2022 »