« December 2021 | Main | February 2022 »

トモダチのトモダチは〜

 

2022年1月29日(土)晴れ
 
 
アシカ カフェ(0128)
  
0129cafe
 
今日はお客様の予定は全くない。
 
まっ、誰も来なけりゃ
暖かい晴れ日なので
ぶどうの剪定作業すればいいかと
思ってたら、
黒い車が止まり、
友人「怪しい探検隊」の二人が
坂を登る姿が見えた。
0129benmori
年末にこの友人の「改築祝いの会」が
あったのだけど、トドは病院に
幽閉の身で出席できなかった。
久しぶりの邂逅に嬉しくなって
窓を大きく開け身を乗り出して
二人に手を振った。
 
0129iwai
 
女性のお客さまが二人。
かずんこ農園さんのお客さまらしい。
こうした友人経由のお客さまは
話の距離が一気に近しくなって
話が弾みます。
0129kazunko
 
アシカの友人からの紹介で
訪ねてくださったお二人。
ネコやぶどうの話で盛り上がった
らしい。
畑に居たトドは帰りの駐車場で
ぶどう栽培の話を少し。
ナイアガラや小公子などの品名を
ご存知でびっくりでした。
ぶどうの季節の訪問も楽しみです。
 
ご近所仲良しシュフのお二人
WSさまはバレンタインの相談に
来てくださいました。
パートナーや職場の方に
アシカの手作りケーキや焼き菓子で
喜んでもらえるのは嬉しい。
 
 
今日も賄いランチも
「ホットサンドイッチ」・・・?
0129hotsand
具材や焼き時間が変わって
さらに深化した美味しさです。 
 
 
友人、ぶんさにお願いしていた
相生の牡蠣が届きました。
0129aioi_oyster
栄養分を蓄わえた広大な森が
上流にあり、そのおかげで
豊富なプランクトンが育ち、
牡蠣もたった一年で大きく、
美味しく育つようです。
トドもアシカもすっかりファンに
なりました。
 
 
今日も楽しい アシカ カフェ でした。
みんなありがと。
 
Shima1_20220126204801
 
次回の「アシカ カフェ」は
・2月 4日(金)
・2月 5日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

カミングす〜ん?

 

2022年1月28日(金)晴れ
 
 
アシカ カフェ(0128)
  
今日、最初のお客さまは
Fさまご夫婦。
0128fsama
気楽に楽しい話が弾み、
その日1日を決めるムードメーカーの
ような、そんな存在に感謝です。
 
Tさまはお母さまとご一緒に。
0128tsama
いつもの豪放な登場と異なり
お母さまの足の運びを
気遣いながらゆっくりでした。
 
 
トドの賄いランチはホットサンドイッチ。
いつもよりはペシャメルソースと
チーズが多めでリッチな美味しさです。
0128makanai
完成度が高くなったので
そろそろ機材を揃えて
メニューに加えようと提案。
 
 
気鋭のアクセサリー作家さんと
パートナー氏のご来店。
0128mizu
繊細で見応えのある作品を作られますが
モチーフの扱いがほんの少し
不思議に個性的。
そこがトドには魅力的です。
 
 
ご近所 simuさま はホッと一息
コーヒーブレイクに。
 
 
いつも忙しいアスリートSさまは
今日はゆっくりと
本を開いたり話をしたり。
 
 
今日も充実の アシカ カフェ でした。
みんなありがと。
 
Shima1_20220126204801
 
次回の「アシカ カフェ」は
・1月29日(土)
・2月  4日(金)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

おいCベリーが美味しい

 

2022年1月27日(木)晴れ、くもり
 
今日も暖かいので庭のカシの木に
登って剪定作業。
「カシの木はどんだけ切っても
 切り過ぎはない」と
むかし母に言われたので
あまり考えずいい加減に
切っていたら、さすがに
枯れ込みや空洞が増えて
きました。
 
木が自分で切り口を修復できる
位置で切るようにしてみます。
 
 
かずんこさんがイチゴを届けて
くれたので一緒にお茶を。
イチゴは アシカカフェ で使います。
0127kazuberry
品種は「おいCベリー」
甘いだけじゃなく、わずかな
酸味がアシカのケーキを
引き立ててくれ、好評です。
 
0127kazu300
イチゴやぶどうの話、新規就農者の
お手伝いや相談など忙しそうです。
 
 
観光案内所にジャムの納品。
0127tutaya
この時期、
ピンクやライトグリーンの
明るい色使いのジャムが好評です。
春を待つ心理でしょうか。
 
 
午後、山のぶどう畑バルキで
雨除けポリフィルム4列を除去。
0127balk
斜面での作業はまだキツくて
ゆっくり短時間だけにしました。
 
山や畑に村人の手がキチンと入った
美しい村ですが、
ここにも少しずつ老化が押し寄せて
います。
0127balk2
 
Shima1_20220126204801
 
次回の「アシカ カフェ」は
・1月28日(金)
・1月29日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

暖かい日は外が気持ちいい

 

2022年1月26日(水)晴れ、くもり
 
晴れた日は暖かいので
ぶどうの剪定作業に取り掛かります。
0126sora
午後、アシカは気になっていた
松の剪定も始めました。
左のカシの木はトドの担当。
 
7、8本あるロウ梅が
時間差を設けて、
少しづつ 咲き始めました。
0126roubai
風に乗って春の甘い香りが
漂います。
お客さんも宅急便の兄ちゃんも
郵便屋さんも軽く目を閉じて、
しばし深呼吸。
 
 
昼の休憩に矢掛の
「BEAR'S OVEN」さんに
ジャムの納品に行きました。
0126bearsoven
片道40分ほど。
食パンとバゲットを買って、
ソーセージとバターサンドは
帰りの軽トラを運転しながら。
・・・美味しかった〜。
 
 
昨日、友人ウラちゃんが
寄ってくれました。
奥さまとラヴリーな激走2000kmの
途中で仕入れた、これなんだろ?
お茶かな?
とにかくめでたっぽくって
元気になれそうです。
0125ura_20220128031201
それに、山梨では「ほうとう」も
お土産に買ってくれました。
 ほうとうはぐずぐずに煮込んだ
 くらいが美味しいです。
 
保存をお願いしていた糖蜜廃液も
運んでくださいました。
0126urata300
トドはもうひとつ元気が出なくて
ぐずぐず、取りに行けなかったので
助かりました。
 
ウラちゃんは今日から恒例の
オキナワツアーに出かけます。
友人に会ったり、
新しいアイデアを触発できたり、
加工技術を深めたり、
楽しい旅でありますように。
ガンバレ〜!
Shima1_20220126204801
 
次回の「アシカ カフェ」は
・1月28日(金)
・1月29日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

なつかしの「家の光」

 

2022年1月25日(火)くもり
 
・アシカ カフェってどこにあるの?
・今、お宅の記事読んでんだけど・・・
・そちらのぶどう畑を見たいのですが・・・
そんな電話がいくつか続いて
ありました。
 
農協さんの雑誌「家の光」の取材を
受けたのは昨年の10月。
どうやら2月号に掲載されたようです。
 
0125noukyo
 
青空の下、ぶどう畑で笑う
トドとアシカの写真がど〜んです。
まぁ、楽しそうなんで良しと
しましょう。
手に持ってるのはアシカの作品と
パンフや小冊子など。
 
ゲラの確認はFAXで済ませ、
掲載誌が届くのを待ってたのですが、
ど〜ゆう手違いなのか
一向に送られて来ない。
アシカが地元の農協さんに
連絡したら届けてくれました。
 
撮影したのは10月の後半、
ぶどうのシーズンは
過ぎているし、読者のほとんどは
農協さんの組合員だろうし、
メリットは・・・?
とも思いましたが、まぁいいでしょ
っとお受けしました。
 
ライターさんは高知、カメラマンは広島の
方でした。どちらも女性でフランクで丁寧、
熱心な取材ぶりが好もしかったです。
 
*雑誌「家の光」は農業向け生活情報誌。
 農協を通じて配布するので、一般の人が
 接する機会は限られています。残念。
 
農村でしたから、トドの幼少期には
 ほとんどの家にこの雑誌がありました。
 開拓記の小説があってそれを読むのが
 好きな少年でした。
 
Photo_20220126195501  
友人acoさんが成羽美術館の帰りに
寄ってくれました。
0125aco2_200
20年ほど前、
コリンキーカボチャを友人経由で
差し上げたことからお付き合いが
始まりました。
 
一番最初にわが家に来た時
玄関を開けトド母に
「津山のacoと申します」と言ったら
母は何を思ったか
「津山音頭が聞きたいわ」と返した。
acoさんは涼しい顔で「では・・・」と
臆せず朗々と歌ったのです。玄関先で。
以来、トドはこの方のファンになりました。
 
閑話休題(あだしごとはさておきつ)
津山のNo.1お土産の「北天まんじゅう」と
0125aco1
美しく白い粉を吹いた干し柿を
持参してくださいました。
 
迎え撃つ アシカのお菓子は
0125cafe
・木の実を焼いてキャラメルコーティングした
 「フィナンシェ」
・「ガトーショコラ」
・かずんこ農園さんの「おいCベリー」、
・守谷さんのゴールド・ラ・フランスのコンポート
 
Shima1_20220126204801
次回の「アシカ カフェ」は
・1月28日(金)
・1月29日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

農作業には寒すぎる

 

2022年1月24日(月)くもり

 

日がな寒くてグズグズ。
二階の仕事部屋では珍しく
2匹の猫が寄り添っている。
0124syoukou
ハク(白)が過剰に毛繕いなど
しなければ平和が保たれる。
 
昼過ぎ大町のぶどう畑で剪定作業。
シャイン、ハニービーナス。
不安定なぶどう棚の上で
手を滑らせてノコによる切り傷
指に2カ所。
大した傷ではないけど風呂や
水仕事が今日は面倒になった。
 
昨日よりはマシだけど、
まだフルで農作業するには寒すぎるか。
 
 
次回の「アシカ カフェ」は
・1月28日(金)
・1月29日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

雨の日は意気が上がらない

 

2022年1月23日(日)雨

 

寒い雨の日は家の中の片付け。
PCのデータを片付け。
Photo_20220125012201  
意気が上がらない。
 
 
次回の「アシカ カフェ」は
・1月28日(金)
・1月29日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

楽しかった〜

 

2022年1月22日(土)晴れ

 

アシカ カフェ(0122 土曜日)
 
0122cafe_300
 
昨日、電話があって友人たちの集まり、
「種を守る会」だったかな?
とにかく
有機農業をしっかり、先につなげて
いきたいってまじめな会だ。
その中核を担う3人が集合。
0122matu
ほんとに真面目で先鋭的なんだけど
それだけじゃなく「ゆるさ」も中心に
併せ持つ友人たち三人です。
 
小学校1年生の息子と敷居の溝で
ビー玉遊びに興じながらも
賛同者のリストアップに余念が
ない。
0122matu2
ビー玉遊びは日当たりのいい廊下に
移動し、リストもどんどん充実。
さすが古民家豪邸カフェを経営し、
ぶどう園をサポート、イラストも描く
子育てライダーのMさんや
果敢な無農薬ぶどう栽培のNさんたちです。
 
カウンターでワシワシ ケーキを
ムサボっているのは登山家と
トレッカーのFご夫婦と
新進気鋭のマジシャン氏。
0122cafe2_20220123143101
それに地域の観光案内と保護ネコ活動の
ボランティアでもあるTさん。
 
さて、今日は
どうやら、突然ですが・・・
トドの「Celebration of joy」が
始まるらしい。
 *Celebration of joy/快気祝い*
 
「息子がちょうどが帰って来たので
 トドの復活祝いにミニマジックを
 披露したい」って電話が F氏からありました。
0122sora2
TVで見る息子さんはスリムで瀟洒ですが、
実物はさらに200倍 アカ抜けています。
スレンダーな母さんの容姿と
弁論部だったお父さんの爽やかで
よく通る声に歓声が上がります。
 
せっかくですので居合わせたお客さまにも
参加していただきました。
 
トランプのマジック
操る手のしなやかなこと、
指とカードが自在に踊るのを
見ているだけでワクワクします。
0122sora3
小学生に1枚選んでもらって、
みんなでダイヤのエースを確認。
 
混ぜて、切って、切って
机の上に開きます。
みんなの目がカードの列を
滑ります・・・が、
ダイヤのエースは
どこにもありません。
「う〜ん」
「消えちゃいましたね」
 
「あれ?
 ここに1枚あるけど」と
グラスの下のカードをめくると
ダイヤのエース!
 
10人ほどの目を同時に
いつ逸らしたのか
素晴らしい手際に大拍手でした。
 
0122gest
 
切って、二山に分けて、
二人でさらに切って、
もう一度、二山にして・・・
なのに
上の2枚は全部エース。
ってのもやって、
小学生にコーチして終了しました。
めちゃ楽しかった〜。
 
ギリギリで間に合ったザッキー&
ぶんちゃも大喜び。
 
素晴らしい快気祝いでした。
ありがとうFさんファミリー。
 
古い友人NとFjも入院を心配して
寄ってくれました。
0122nf
そして、アスリートSさんも
連日のコーヒーブレイク。
 
Todokaw90_20210112105001_20220123170301
気遣ってくれたみんなありがとう。
ネットの向こうのみんなもありがと。
おかげさまでほぼ復活しました〜。
  
 
次回の「アシカ カフェ」は
・1月28日(金)
・1月29日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

ハク、ブースカ、クマ?

 

2022年1月21日(金)晴れ、くもり

 

アシカ カフェなんだけど
この寒さと、
コロナの急拡大に困惑!
0114tyouzu
(手水鉢の水も凍る寒さです)
 
開店早々に友人F がタフな姿を
見せてくれました。
トレッキングシューズ、通気性と
防寒を備えたウエア。
0121fuji300
重そうな背中のザックには
野鳥の本数冊。
 別の野鳥好きの友人「ザッキー&
 ブンちゃ」の参考資料らしい。
山歩きのトレーニングついでに
街から歩って来たと笑う。
 
一緒にランチを食べながら
冬の山歩きの楽しさと危険から
回避する方法を話してくれました。
 
先週、県北の山から送ってくれた ↓
画像のタイトルは「ハクちゃん発見」。
0121fuji3
スマホ画面じゃ小さくて
気が付かなかったけど
標識の上にハクちゃん発見。
 
かなり太めのハクです。
0121fuji2
快獣ブースカかと思った。
Boo100
 
コーヒーを飲みながら
木工仕事の端材を使った楽しい
コラボ作戦話に盛り上がる。
 
F氏は着衣を整え、
ドアの外はまるで雪山であるか
のような引き締まった表情で
帰りの一歩を踏み出した。
 
 
トドは暖かい日差しに誘われて
ぶどうの剪定を2時間ほど。
 
 
カフェにコーヒーブレイク中の
Sアスリートさん発見。
「すみません、
 コーヒーを飲んだら
 すぐ帰りますから」と
コロナに気遣った挨拶。
 
「娘がクマのマークのジャムを
 買ってきてというので
 山ぶどうとベリーAを
 ください」
 は?
2020jam_20220122074201
 あぁ、確かに
 クマのようなマークです。
 それはともかく・・・
 美味しいもんをキチンと嗅ぎ分ける
 好もしい高校生です。
 
Umigasuki2_20210310030701_20220108104401
 
次回の「アシカ カフェ」は
・1月22日(土)
・1月28日(金)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

ジャムを納品に

 

2022年1月20日(木)晴れ、くもり

 

アシカは
カリグラフィーの仕事で岡山に。
トドもその車に便乗して
岡山高島屋さんにジャムの
追加納品です。
 
「ある程度量があった方が
 売りやすいです」と店主。
 まあそうでしょうね。
 
「一度に数個買って行く人もいますし」
 ・・・そうですか。
 
0120takashm1
 
今は、手間とかコストは考えず、
できるだけ多くの人に
覚えてもらうのが先で
時間やコストは度外視しています。
 
0120takashm3
 
ただ、
「量があった方が・・・」の
言葉に反して大きなPOPだと
その影になって見えない。
さて、どうしよう?
0120takashm2
「いい商品だ」と認めてくれる
現場スタッフがいる。
応援してくれるお客さんもいる。
応えたい。
さて、どうしよう?
 
Umigasuki2_20210310030701_20220108104401
 
次回の「アシカ カフェ」は
・1月21日(金)
・1月22日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

べアズオーブンさん

 

2022年1月19日(水)晴れ、くもり

 

となり町の
ベアーズオーブンさんを
再訪しました。
街道を少しそれた山道を
1分ほど上がった丘にあります。
0119bears1
先週から店頭に
ジャムを置かせて
いただいています。
 
A4サイズのPOPが
少し大きすぎたかなと
気になっていたので
A5サイズに縮小して
持っていきました。
0119bears2
 
腰板の一部を加工して
ショーケースは
子供さんと一緒に
見やすい位置にあります。
 
さて、POPは・・・
ショーケースの右側にありました。
とっても見やすい場所です。
A4サイズでも大丈夫です。
0119bears3
覗きこむと「山ぶどう」と
「小公子(山ぶどう系)」の
二つが減っています。
 
売れたようですね。
「そうなのよ」と奥さま。
「パンに合うジャムも
 あるといいのに・・・
 ってお客さまがいらして」
 
「ぶどう園とカフェも
 やってるジャム屋さんです
 って お伝えしたら
 カフェにも行ってみたいなと
 言われてました」
そんな嬉しい話でした〜。
 
帰りに買ったパンたち
0119bears44
バゲット、レーズン食パンと
Side dish bread(名前忘れた)
 
倉敷、矢掛、井原に
お住まいのみなさ〜ん、
隠れ家風めちゃ美味しいパン屋
『BEAR'S OVEN』さんで
トドとアシカのジャムもあります。
ぜひ美味しいパンと一緒に
食べてくださ〜い。
 
Umigasuki2_20210310030701_20220108104401
 
次回の「アシカ カフェ」は
・1月21日(金)
・1月22日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

雪なので

 

2022年1月18日(火)晴れ、くもり

 

ブラインドを開けるとると雪。
0118asa1
標高100mのわが家あたりは
路面に積雪はありません。
 
0118asa2
 
山の上、標高450mのご実家に
帰省中の友人にメール。
 久しぶりの白銀の世界を
 お楽しみでしょうが、
 出立は大丈夫ですか? 
 
「今、カーテンを開けて
 びっくりしております」
「ワタシ、雪道は運転したこと
 ないのです」
「舗装路までが不安です」 
 
ってことで数十メートルの運転代行を
して来ました。
 
 
午前、家のぶどう畑で剪定作業。
 
昼過ぎに、雪はすっかり溶けたので
姉に手伝ってもらい山の畑カンパラで
ポリフィルムの除去。
強風とあまりの寒さに2時間でギブアップ。
 
夕方、趣味の風呂焚き。
燃えやすい古い建材でスタート、
薪が十分に燃えたら
牡蠣殻を投入。
パンパンと弾ける音がする。
火を通すと畑で溶けやすくなります。
 
Umigasuki2_20210310030701_20220108104401
 
次回の「アシカ カフェ」は
・1月21日(金)
・1月22日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

嬉しい話も

 

2022年1月17日(月)晴れ、くもり

 

山の畑カンパラの大家さんとは
丸一年、会ってません。
病気で療養中なんだけど
コロナ禍の影響で親族以外は
面会はできません。
 
去年の初夏までは季節の花、
シャクヤク、タイサンボクなどを
メールで送り、電話で話もして
いたのだけど、
転んで腕を骨折した頃から
電話も不通になりました。
0112jyujyu
現在は娘さんから病状を時々
聞きますが、次第に快活さが
失われ、ぼんやりしている
時間が多くなったようです。
 
その娘さんに、今日お会いしたら
嬉々とした顔で
「母さんの表情が明るく、
 意識も明瞭だったの」
と嬉しい報告でした
 
今年一番嬉しい話です。
ぜひ、ご自宅の庭の花々を見に
帰れるくらい元気になって欲しいです。
 
 
午前、アシカと葡萄の剪定作業。
ネコ2匹を連れて。
 
午後の陽に乾いてから
カンパラのポリフィルム外し。
姉が手伝ってくれます。
あまりの強風と寒さに早仕舞い。
 
0117waffle
3時のお茶はワッフル。
アシカ友人のスペシャルブレンドの
小麦粉を使用。
モチッとした食感がそうなのかな?
イチゴはもちろん「かずんこ農園」さんの
おいCベリーです。
 
 
もう春かってくらいニャゴニャゴと
うるさいオス猫たちが近所を
ウロウロ闘争中です。
0117waruitomo
その内の一匹がハクに挨拶に来ました。
「キミ、どこのネコ?」
って感じにオズオズと近づいています。
喧嘩腰でなければ放っておきます。
 
Umigasuki2_20210310030701_20220108104401
 
次回の「アシカ カフェ」は
・1月21日(金)
・1月22日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

嫌がられながら仲良く

 

2022年1月16日(日)晴れ、くもり

 

トドとアシカの良き友人である
シマも今や16歳なので、
「なんで、なんでと」付きまとう
好奇心のカタマリの幼ネコハクに
はうんざりです。
 
でも、最近は少〜し折り合いを
見つけたかな。
0116nekos
時々はこうやって仲良く・・・
嫌がりながらも
一緒にいます。
 
 
Photo_20220118124601
今日は天気が良かったので、
お昼過ぎに山のぶどう畑カンパラで
雨除けのポリフィルム除去作業。
姉が手伝ってくれました。
強風と寒さで6列ほどで断念。
 
家に持って帰って折り畳んで
終了。
廃ポリフィルムは夏の畑で
友人が太陽熱殺菌材として
使ってくれます。
 
Umigasuki2_20210310030701_20220108104401
 
次回の「アシカ カフェ」は
・1月21日(金)
・1月22日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)

| | Comments (0)

季節はルリビタキ

 

2022年1月15日(土)晴れ

 

開店前、バタバタと掃除をしてたら、
突然、友人F氏が現れた。
カウンターの後ろの写真を指差して
「これに差し替えてください」
はぁ?
0115ruribi
「季節はもうルリビタキです」
そぅ〜ですか。
「はい」と きっぱり言い切って、
風のように去って行かれました。
う〜ん・・・。
確かに、
ルリビタキ(オス)の背中の
ブルーの方が新春ぽいです。
 
こちらは「ジョウビタキ(メス)」さん。
0115jyouibi
メスの外見ははルリビタキも
ジョウビタキもそんなに変わらないようです。
 
 
昨日は、雪がちらつく日でした。
今日は一転して、
穏やかで暖かい日・・・なのに
 
だから なのかお客さまの姿が見えませぬ。
 
どうしたもんだろね?
とボヤキながらマカナイ飯の
ホットサンドを食べます。
0115hotsand
カレー風味に炒めたニンジンと
とろり溶けたチーズが
実に美味しい。
「そろそろメニューに入れようよ」
「これ ぜひみんなに食べてもらいたいな」
と提案。
「・・・海街バージョンもあるし」
 
話しているうちに
朝早く焼いたチーズケーキも
セットしてくれました。
いつもよりしっとり、しっかり
焼けています
0115cheesc
それにカスタードクリームが
よく合って最上級に美味しい。
 
チーズケーキ好きの数人の
友人の顔が思い浮かびましたが
「呼びつけるのも申し訳ない」と
遠慮しました。
 
10月だったか
「美味しいチーズケーキが焼けました」と
お知らせしたら
「行きたいけど
 ・・・今、ミラノじゃ」
って言われた後遺症もあります。
 
 
まぁ、こんな日は農作業に専念しようと
ぶどう畑で剪定していると、
いつもの Sさまがコーヒーブレイクに
来られました。
もちろん女神クラスの歓待で
お迎えいたしました。
 
 
Umigasuki2_20210310030701_20220108104401
 
次回の「アシカ カフェ」は
・1月21日(金)
・1月22日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)

| | Comments (0)

雪はサッと溶けました

 

2022年1月14日(金)小雪、晴れ、くもり

 

朝起きたら雪でした。
0114genkan
薄く地表を覆っているだけなので
陽に照らされるとすぐに
消えそうな雪です。
0114entrance
しばらくすると路面の雪は
溶けてしまいました。
 
そうだ、
雪っちゅうものをハクにも
見せてやろうと庭に連れ出しました。
0114haku
お前は犬か?
ってほど
大喜びで雪の上を走り回り
最後は松の木に登って
得意な様子です。
降りてくる気配はありません。
最近は猛禽類もイタチも
見かけないのでしばらく放置。
 
工房ではアシカが
暗い内から ゴトゴト。
0114yakigashi
手前から
クルミのガレット、
ヘーゼルナッツのフィナンシェ、
ココアのマーブルシフォンケーキが
焼き上がり、
甘く香ばしいかおり。
そして ご飯の炊き上がった
匂いもします。
 
 
朝食をしっかり食べて、
姉と手分けして家の内外の
掃除を済ませ、看板を出します。
 
こんな雪の日には
友人夫婦が来てくれそう。
久しぶりの開店なんで
ウオーミングアップしながら
ゆっくり準備をと思っていたら
早くもお客さま。
 
湧き水の美味しい県北は大佐と
岡山市内にお住まい の3人さま。
保護ネコ活動の方のご紹介で
訪ねて下さいました。
 
帰りしなにわが家を振り返り
「あんな周り縁が大好きなんです」
「それに土間もいいわ」
「古い時代から根付いた様式って
 やっぱり素晴らしい」
とお褒めの言葉をいただきました。
 
Hohoh100_20210304104001_20220115101701   Tousannhane108_20220115101701
父と母が時に応じて改修、改築して
くれたおかげですね。感謝です。
0114gest1
下の国道近くにお住まいの
ベテラン主婦3人さまは
山登り用のストックを持って
細い山道を辿ってのご来店。
 
どちらもランチやケーキを
楽しんでいただきました。
 
 
0114gest2_200
午後には F友人夫婦も。
ダンナさんは1時間半 歩って、
山の上の工房経由、奥様は車で
アシカ カフェで合流。
 
野鳥の観察と本格的登山が
趣味のお二人ですから
そこの山に登って降りてきたと
事もなげに話されます。
0114gest3_300
しばらくして
「おなか空いたぁ」と
ドアを開けたのは
ボランティアで保護ネコ活動を
しているTさん。
 
過疎の村での多頭飼育崩壊の
対処、皮膚病対策など
お仲間だからわかる地名や
単語満載の会話は
0114gest4
不明な点も多いけど、
話す本人が明るく、リズミカルで
困惑しているってより
楽しい符牒に聞こえます。
「キジトラファイブがさぁ・・・」
「人にもウツるヒゼンダニは・・・」
「体温が下がるとワラワラ逃げ出すのよ」
 
しっかり理解したいような
オソロシイようなやりとりでした。
 
みんなアシカ カフェに
足を運んでくれてありがと。 
今年も頑張れそうです。
Umigasuki2_20210310030701_20220108104401
 
次回の「アシカ カフェ」は
・1月21日(金)
・1月15日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)

| | Comments (0)

イチゴの季節です

 

2022年1月13日(木)晴れ、小雨、くもり

 

昼前、友人「かずんこさん」が
イチゴを持って来てくれる。
0113ichigo
大きくて、美味しいイチゴです。
「お見舞いに」の言葉に
頬がゆるむ。
病院の食事は美味しかったが、
これにフルーツがあればと
何度思ったことか。
ありがたくいただく。
 
例年アシカのケーキに使わせて
もらっています。
そうか、もうイチゴの季節なのだ。
 
年末から2週間不在だったので
気が付かなかったけど
塀の外のロウ梅が次々に
咲き始めている。
0113roubai
屋内に生けてある花からは
甘い香りが漂っている。
 
夕方、小雪が舞い始めた。
0113yuki
明日はカフェの日なので
積もるほど降らないでほしい。

 

Umigasuki2_20210310030701_20220108104401
 
次回の「アシカ カフェ」は
・1月14日(金)
・1月15日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)
 

| | Comments (0)

ベアーズ オーブン

 

2022年1月12日(水)雪、晴れ

 

昨年、
古い友人石氏との交流が復活した。
Todokaw90_20210112105001_20220109071301
50kmほど南の瀬戸内の海の街から
アシカ カフェに何度も来てくれ、
バタージャムを気に入ってくれた。
 
来る途中の矢掛町には氏の大好きな
パン屋さん「BEAR'S OVEN」があって
そこのパンにバタージャムを乗せて
食べるのを至上のヨロコビとしている
・・・らしい。
 
0112bearoven1
 
で、
ある日彼は思い付いた。
「このパン屋さんにバタージャムが
 あったらワシは往復100kmも
 走らんで済むじゃないか」と
 
そんな経緯でパン屋さんに
「ジャムを置いてくれ」と
掛け合ってくれ、
今日、集合することになった。
石氏と待ち合わせ、トド&アシカ
3人で「BEAR'S OVEN」を訪問。
 
幹線を外れて2分ほど山道を上がると 
隠れ家風パン屋さんに到着。
まずは美味しそうなパンを選ぶ
(人気店なので先に買わないと
 無くなってしまうのだ)
0112bearoven2
 
バゲット、クリーム、ソーセージサンド、
食パンを買ってから
工房で相談スタート。
・・・とりあえず、
・・・やってみようか。
・・・3ヶ月くらいで。
緻密な打ち合わせが決まった。
 
矢掛、井原にお住まいのみなさ〜ん
明日から
隠れ家風めちゃ美味しいパン屋
『BEAR'S OVEN』さんで
トドとアシカのジャムも買えます。
ぜひ美味しいパンと一緒に
食べてくださ〜い。
石さんご配慮ありがとうございます。
 
 
今朝の雪
0112yuki300
スタッドレスタイヤとはいえ
今日は山道なのでと危ぶんだけど
お昼には晴れて雪も溶けました。
0112yuki3
裸眼で運転したら
またしても目に
負担をかけてしまい
早めの就寝となりました。
 
 
Umigasuki2_20210310030701_20220108104401
 
次回の「アシカ カフェ」は
・1月14日(金)
・1月15日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)

| | Comments (0)

減農薬、無化学肥料のジャム

 

2022年1月11日(火)雨、晴れ

 

アシカは所用で岡山へ。
トドも便乗して岡山に。
Todokaw90_20210112105001_20220109071301
早朝、ぶどうジャムのPOPを
仕上げて岡山高島屋さんに届けました。
 
岡山高島屋さんB1階で、恒例の
「備中たかはしフェア」が
あったのは10月27日からの
1週間でした。
 わが家はジャム6種と
 アシカの手作りケーキで参加しました。
1101fair22_20220112064401
(写真はフェアの展示風景)
 
ぶどうジャムは引き続き
B2階 食料品のフロア
「岡山百選」さんで販売して
もらっています。
 
 年末年始の忙しさに続く
 トドの体調不良で、やっと
 挨拶に伺うことができました。
 
狭い展示棚に横幅35cmの販促
POPを置かせてもらいました。
「低農薬、無化学肥料、草生栽培」
で作ったぶどうと表示しました。
 
202201
 
お近くの皆さま
岡山高島屋さんのB2階。
エスカレータ横の
岡山百選ブースに
お寄りくださ〜い。
 
他にも下記でお求めできます。
・高梁 駅ビル2Fの観光案内所さん
・高梁 アシカ カフェ
・津山 イタリアンレストラン「シエロ」さん
 
電話かメールをいただければ
宅配便でもお届けできます(送料別)。
今季は特に美味しいジャムが出来たと
満足してます。
ぜひご自宅用に、お友達への
プレゼントにお使いください。
 
0111nisigawa
街を流れる川にふと足を止める西川緑道
 
 
Umigasuki2_20210310030701_20220108104401
 
次回の「アシカ カフェ」は
・1月14日(金)
・1月15日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)

| | Comments (0)

ボチボチと農作業

 

2022年1月10日(月)くもり、晴れ

 

Todokaw90_20210112105001_20220109071301
午前、少し暖かくなってから
家の下のぶどう畑で剪定。
シャインマスカットと
瀬戸ジャイアンツ。
どちらも伸ばし直しの枝を
確保し、迷いそうな枝を
切っておく。
後は1芽残して剪定するだけ。
誰でもできるように。
 
家の上の畑では2匹のネコを連れ
アシカと姉が剪定。
コトピーとヤマブドウ。
わが家で進行が一番早いヤマブドウは
まだ1月というのに、切り口が
水っぽいらしい。
早すぎる!
まだこれから寒くなる予定だから
モンダイないはず。
 
 
午後は姉と山のぶどう畑バルキで
ポリフィルム外し。
1118balk2
(写真は11月のもの、撤去作業は
 もう1日分進んでいました)
6列外したところでギブアップ。
斜面の畑なので上り下りが
キツイ。
残り4列は後日撤去。
 
 
風呂を焚きながら薪割り。
この二日ほどで斧の
振り降ろし方が
狙い通りにピンポイントで
降ろせるようになった。
余分な力が抜けたかな。
喜ばしい。
 
 
Umigasuki2_20210310030701_20220108104401
 
次回の「アシカ カフェ」は
・1月14日(金)
・1月15日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)

| | Comments (0)

寺参り

 

2022年1月9日(日)くもり、晴れ

 

Todokaw90_20210112105001_20220109071301
少し体力、気力が復活したので
遅くなったけど、お寺さんに
新年の挨拶に行きました。
0109tera1
わが家の菩提寺の庭から見た風景。
川向こうの右端の建物は
入院していた病院です。
 
サイドカー(側車)好きの
住職さまは不在でした。
なので
橋を渡って川向こうの本山(実家)に
向かいます。
0109tera2
坂道を歩くのは平気だけど
今日は石段の段差が
ちょっと苦手。
多分、左膝の冷えによる
神経痛と自己判断。
健康で使い減りのしない強靭な
カラダのつもりでしたが急速に
衰えていく気分です。
0109tera3
引き戸を開け、声を掛けたけど、
こちらの若い和尚さまも
ご不在の様子。
 
正月三ヶ日を遥かに過ぎての
訪問なので文句は言えませぬ。
後日、再訪することにしましょう。
0109tera4
ほとんど城砦のような石垣です。
と言うか
この町を見下ろすように建てられた
古い寺は城砦の機能を持たせて
作られています。
 
 
自宅に帰り友人BUNちゃ2を迎えます。
アシカの「カリグラフィーミニ講座」
に来てくれました。
0109bun
真面目にしっかり学びます。
 
休憩のお茶タイムは
動物好きなのでシマやハクと
遊んでくれました。
0109haku2
暖ったかく、天気が良いので
トドはぶどうの剪定作業を
2時間ほど。
 枝切り剪定鋏のカタさにびっくり
 恐るべし2週間の監禁生活です。
0109haku
 
BUNちゃ2 がお土産に
持って来てくれた
網干の生牡蠣は
カキ丼にして美味しく
いただきました〜。
感謝!
0109bun2
上右の白菜の汁も
めちゃ美味でした〜。
 
 
Umigasuki2_20210310030701_20220108104401
 
次回の「アシカ カフェ」は
・1月14日(金)
・1月15日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)

| | Comments (0)

みんな頑張れ!

 

2022年1月8日(土)晴れ

 

Todokaw90_20210112105001_20220109071301
「ピオーネ(黒いぶどう )」の苗を
山の畑カンパラに植えました。
0108pio1
昨年の暮れ、忙しい合間を縫って
植える準備は済んでいたのですが、
急に2週間の入院を余儀なくされ、
好天の今日やっと植えました。
 
標高100mのわが家の畑では完熟期の
夜温が高く、黒くならないので
お借りしている山の畑カンパラ
標高440mに植えました。
0108pio2
山の頂上は寒く・・・
と言ってもこれは ↑ 過剰な防寒ですね。
 友人ウラタくんから頂いた
 2年物の稲ワラで囲いました。
 
収穫は4年先です。
むかし、就農した頃、老先輩たちが
「たわわに実ったんを早ぅ見たい」と
念じていたのを思い出します。
頑張れぶどう!
頑張れワタシ!
 
 
少し、仲良くなった?
老猫シマはゆっくりとしたいのに
若いハクは遊んでもらいたくて、
絡みます。
0108meiwk
毛繕いに夢中・・・に見えますが、
ほとんど嫌がらせ状態です。
ガマンしているシマが不憫で
見てらんなくて仲裁ばかりの
トドとアシカです。
 
 
夕方、薪割りしていると
おとなりさんがみかんを
持って来てくださいました。
大小ふぞろいですが
新鮮で美味しいみかんです。
0108mikan300
トドは柑橘好きなのですが
みかんを植えるほど暖かい土地ではない。
と判断していました。
でも、最近、温暖化の影響か?
庭に植える方が増え、
収穫する姿がうらやましくて
ついに、わが家も苗屋さんのネットで
「日南の姫/ひなのひめ」を昨秋植えました。
食べられるのは2年ほど先かな?
日南の姫 も頑張れ !
 
 
Umigasuki2_20210310030701_20220108104401
 
次回の「アシカ カフェ」は
・1月14日(金)
・1月15日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)

| | Comments (0)

「美味しい」を直接聞く

 

2022年1月7日(金)くもり、晴れ

 

はい源内です と電話を取ると。
Todokaw90_20210112105001_20220108103301
「・・・アシカ カフェさん?」
「あの、カリグラフィーの案内を見て・・」
「ぶどう屋さん?でしょうか?」
 と、いつもなら電話の向こうで
 戸惑う声が聞こえるのですが、
 
今日は
「ぶどうのジャムを作られてます?」
 はい。作っています。
「トモダチから頂いた
『安芸クイーン ジャム」が
 とっても美味しかったので
 追加を送って欲しいのですが」
 
「住所は出る石と書いて・・・」
 はい、
 お蕎麦の美味しいところですね。
 と応じたら、
 声に微笑みが加わりました。
 
「安芸クイーンを3個お願いできますか」
 大変失礼ですが、どなたかに
 差し上げられますか?
 それとも自家用でしょうか?
「自家用ですが」
 
7400
 
 それでしたら他にも6種のジャムがあります。
 中でも北のぶどう「ナイアガラ」で作った
 ジャムがことの他デキが良くて
 是非こちらもお試しになっては
 いかがでしょうか。
「それでは、安芸クイーンを2つ、
 ナイアガラを1つでお願いします」
 
こんな風に直接「美味しい」と
言われるのは嬉しいものです。
トドもレストランなどで機会があれば
できるだけ伝えるようにしています。
 
 
*庭や畑に出ていることも多いので
 固定電話もトドの携帯で受けるように
 設定していま〜す。
 
 
Umigasuki2_20210310030701_20220108104401
 
次回の「アシカ カフェ」は
・1月14日(金)
・1月15日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)

| | Comments (0)

岡山に出かけた

 

2022年1月6日(木)雪、くもり、晴れ

 

朝食後、
アシカは岡山のカリグラフィ教室に。
トドも便乗して岡山高島屋さんへ。
 
昨年の「高梁フェア」直後から
「ぶどうジャム」の販売を
お願いしたまま、様子も
見に行けてませんでした。
 
B2売場のジャムの売り場をチェック。
0106takashim
在庫が一つしかないのも多数。
販促のためのPOPもありません。
忙しかったとはいえ
あまりにもと反省。
早速、棚の寸法を測って
制作しましょう。
 
・近くのビックカメラで
 カメラの三脚を物色。
 
・丸善さんに移動し本の山を眺め。
0106maruzn
 どちらも、持ち歩くには
 体力がなくて眺めただけです。
0106oka2
お昼にアシカと待ち合わせて
久しぶりに「アルバーチョ」でランチ。
去年?新装なって初めての訪問です。
0106al-bacio
レンズ豆のスープと
充実したサラダ。
0106al-bacio2
小ぶりなフォカッチャだけど
病院食で胃が縮小しているので
ちょうどいいサイズ。
0106al-bacio3
天然ハマチと白菜のパスタ。
目一杯の熱々さが美味しかった。
ミニデザートは
高梁紅茶のパンナコッタをコーヒーで。
 
帰りもアシカの運転、
思ったより陽射しが強くて眩しく、
目を閉じたまま助手席。
 
2週間の屋内生活の影響で
目が焼けたようです。
早めに就寝。
 
夕食のテーブルには一つのイスに
2匹のネコ。
一見仲が良さそうだけど、
0106nekos300
夕食後のブラッシングは
シマ姉さんの最大の楽しみなのに、
わんぱくハクが邪魔して
取っ組み合いの抗争でした。
やれやれ。
 
 
Umigasuki2_20210310030701_20211218042301
 
次回の「アシカ カフェ」は
・1月14日(金)
・1月15日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)

| | Comments (0)

ゆっくり始動

 

2022年1月5日(水)晴れ、くもり

 

2週間の入院中はリハビリに努め、
病院内を歩き回った。
5階から1階まで何度も 階段を
行き来して体力維持してた
つもりが・・・
思ったよりずっと体力が落ちているし、
古民家のわが家はとても寒ぶかった。
 
なので昨日一日はボーと過ごしてしまう。
・駅ビルの観光案内所に置かせてもらっている
 ぶどうジャムの様子をアシカとチェック。
 この時期は正月の帰省客の移動があるので
 欠品がかなりある。
 見ているそばから幼い娘を連れた
 若い母親が「安芸クイーンジャム」を
 レジに持って行った。嬉しぃ〜。
 
・一旦帰り、軽トラで納品に行く。
 2週間ぶりの運転に少し緊張。
 
 
今日は
10時半に生命保険の担当者に
来てもらって保険の申請。
働き始めて以来、初めての申請です。
0105seiho
両者でタブレットで確認しながら
申請し、支払い証明書も
タブレットで撮影。
苦手なサインも専用ペンを使用。
その場で電送。
 
0105younash300
ゆずフレーバーの高梁紅茶と
アシカ試作のラ・フランスのタルトで
一息ついて、旧知の担当者と雑談。
まだ声量がなく、明瞭な話し方が
できないので、レッスン代わりに
友人の作ったゴールド・ラ・フランスの
由来など話し、聞いてもらった。
 
 
午後は乗用車と軽トラのタイヤ交換。
倉庫からタイヤを出し、積み込み
近所の自動車屋さんに行く。
まず乗用車から
オイルとエレメントも交換。
0105taiya
一旦帰って、軽トラもタイヤ交換。
 
どちらも自分でできないことはないけど
メンテナンスに不安を残したくはないし、
かつて友人が勤めていた会社なので
お付き合いでもある。
 
 
Umigasuki2_20210310030701_20211218042301
 
次回の「アシカ カフェ」は
・1月14日(金)
・1月15日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)

| | Comments (0)

やっと正月

 

2022年1月3日(月)晴れ

 

気になっていた年賀状。
あれもこれもと繁忙の中、
アシカがこんな楽しいの作って
みなさんにお送りしたらしい。
0103nenga
ホッと安心した。
イラストじゃ ネコ屋敷に見えるけど
わが家のネコは2匹です。
 
 
今朝の病院では・・・ 
5:30 起床
   静かに荷物をまとめて
   パジャマをジーンズに着替え
   「1973年のピンボール」を
   数ページ読んだところで、
   朝食後 最後の検査があるのを
   思い出し、
   もう一度パジャマに着替えた。
 
9:30 の窓からの風景
0103mado
    高梁らしく山の上はキリに蓋がれている。
    この日は10時にはキリが上がって青空。
    
    MRIで脳のチェック。
    アシカ同席で主治医の話を聞き、
    やっと解放。
    やった〜、自由だ〜。
 
6分でわが家に到着。
廊下で対峙するシマとハク。
0103shima
互いに譲り合って平和が訪れそう
と聞いていたけど・・・
「もっとプロレスやろっ」と
若ネコに追い詰められた
バアちゃんネコの図かな。
 
簡単な昼食後、ぶどう畑に
 
シマは最上部のポリフィルムの
上に上がる。
ハクは上がる方法がわからず
ウロウロと四苦八苦。
0103haku1
 
ハクはずいぶん大きくなったけど
木の登り方、降り方はまだ未熟。
シマが手本を見せて指導してるけど
ポリフィルムの上に上がる方法は
まだ聞いてないらしい。
0103haku2
 
その下の大きい畑では
自由に疾走できて楽しそう。
0103hqku3
ビーグル犬レモンも
このぶどう畑を走るのが
大好きだったと思い出す。
 
小一時間、剪定作業して
3時のお茶。
姪っ子一家5人が寄ってくれ談笑。
 
2週間の監禁生活で
トドの体力はかなり衰えたけど、
自由に歩けるのが嬉しい。
 
 
Umigasuki2_20210310030701_20211218042301
 
次回の「アシカ カフェ」は
・1月14日(金)
・1月15日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)

| | Comments (0)

0102

 

2022年1月2日(日)晴れ

 

早朝、
 
 
Umigasuki2_20210310030701_20211218042301
 
次回の「アシカ カフェ」は
・1月14日(金)
・1月15日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)

| | Comments (0)

0101

 

2022年1月1日(土)晴れ

 

早朝、
 
 
Umigasuki2_20210310030701_20211218042301
 
次回の「アシカ カフェ」は
・1月14日(金)
・1月15日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)

| | Comments (0)

1231

 

2021年12月31日(金)晴れ、くもり

 

早朝、
 
 
Umigasuki2_20210310030701_20211218042301
 
次回の「アシカ カフェ」は
・1月14日(金)
・1月15日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)

| | Comments (0)

1230

 

2021年12月30日(木)晴れ、くもり

 

早朝、
 
 
Umigasuki2_20210310030701_20211218042301
 
次回の「アシカ カフェ」は
・1月14日(金)
・1月15日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)

| | Comments (0)

1229

 

2021年12月29日(水)晴れ、くもり

 

早朝、
 
 
Umigasuki2_20210310030701_20211218042301
 
次回の「アシカ カフェ」は
・1月14日(金)
・1月15日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)

| | Comments (0)

1228

 

2021年12月28日(火)晴れ、くもり

 

早朝、
 
 
Umigasuki2_20210310030701_20211218042301
 
次回の「アシカ カフェ」は
・1月14日(金)
・1月15日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)

| | Comments (0)

1227

 

2021年12月27日(月)晴れ

 

早朝、
 
 
Umigasuki2_20210310030701_20211218042301
 
次回の「アシカ カフェ」は
・1月14日(金)
・1月15日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)

| | Comments (0)

1226

 

2021年12月26日(日)晴れ、くもり

 

早朝、
 
 
Umigasuki2_20210310030701_20211218042301
 
次回の「アシカ カフェ」は
・1月14日(金)
・1月15日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)

| | Comments (0)

1225

 

2021年12月25日(土)晴れ、くもり

 

早朝、
 
 
Umigasuki2_20210310030701_20211218042301
 
次回の「アシカ カフェ」は
・1月14日(金)
・1月15日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)

| | Comments (0)

1224

 

2021年12月24日(金)くもり、晴れ

 

早朝、
 
 
Umigasuki2_20210310030701_20211218042301
 
次回の「アシカ カフェ」は
・12月25日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)

| | Comments (0)

1223

 

2021年12月23日(木)晴れ、くもり

 

早朝、
 
 
Umigasuki2_20210310030701_20211218042301
 
次回の「アシカ カフェ」は
・12月24日(金)
・12月25日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)

| | Comments (0)

1222

 

2021年12月22日(水)晴れ、くもり

 

早朝、
 
 
Umigasuki2_20210310030701_20211218042301
 
次回の「アシカ カフェ」は
・12月24日(金)
・12月25日(土)
*土曜日のお昼前後はできるだけ
 ご予約をお願いしま〜す。
 0866-21-2170(源内)

| | Comments (0)

入り口のカエル

 

2021年12月21日(火)晴れ、くもり
 
「入院4日目」
1221asa
1221asamesi
1221kaeru
1221yoru
 
 
Umigasuki2_20210310030701_20211218042301
 

| | Comments (0)

血管が細い

 

2021年12月20日(月)晴れ、くもり
 
「入院3日目」
 
早朝、6時前、まだ暗いうちに
看護師さんが来て血圧、採血など。
 
8時、朝食
1220asa
食器は軽くて丈夫なプラスチック。
ご飯茶碗の高台が切れています。
萩焼の流れで「切込み高台」になって
いるのか?
理由はわかりませんが入院して以来、
左手がちょっこし不自由なトドには
滑り止めになって便利です。
 
 
点滴用の固定チューブを装着。
何度か使用したら、詰まりなどの
不具合が生じることも多くて
新たな装着カ所を見つけます。
1220tentek
「あ〜、血管が細いわね」と
よく言われます。
細い上に、ワタシの血管は
どうやらウネウネしてるようです。
薬液が流れやすいように
太くて、できるだけまっ直ぐな
血管を探します。
 
腕が汚れて見えるのは、日焼けと乾燥と
保護のためのテープの跡。
昼食
1220hiru300
 
夕食
1220yoru300
食事は思ったより美味しいけど
新鮮なフルーツが欲しい!
 
 
Umigasuki2_20210310030701_20211218042301
 

| | Comments (0)

« December 2021 | Main | February 2022 »