枝のバインディングや草刈り
2021年7月2日(金)曇り、晴れ
ぶどう棚の下は放っておくと多様な
雑草が生えてきます。
でも、この倉庫の前の畑だけはなぜか
毎年元気なカボチャが生えます。
1本だけですが見る見る大きくなって
寡占状態になります。
長くぶどうや野菜の処分所にしてたので
肥料分はあると思われます。
若いうちにポリポリと食べられる
「コリンキー」カボチャ ならいいなと
毎年期待するのですが、
今年もフツーのカボチャでした。
一つだけ実を残して
葉っぱは刈り取ってしまいましょう。
ぶどう「黄玉」の葉っぱ。
三日前に散布したボルドーの跡が
白く残っています。
ボルドーは古くから世界中の
ぶどうの産地でで使われています。
原料は銅と石灰。(有機農法での使用可)
葉っぱに付着し銅成分の殺菌作用が
大事な葉っぱを収穫まで守ります。
新しく出てきた葉っぱを守るため
もう一回散布したいところですが、
天気と忙しさによるかな。
午前中は家まわりのぶどう畑で
枝のバインディング。
伸びてきた枝を強風から守り、
重ならないように留めます。
しっかり光合成してもらいましょう。
今日のランチは
ホットサンドイッチです。
某ホテルの朝食でサーブされて以来
すかりアシカのお気に入り。
具材をあれこれ変えながら
少しずつブラッシュアップしています。
今日はチーズと茹でじゃがいも。
じゃがいもがボリューミーで
オジさん的には嬉しい。
葉っぱはルッコラ。
昨年植えてたギザ葉のタイプは
ほとんど食べてもらえなかったけど
丸っこい葉っぱはバシバシ消費してくれます。
確かに丸っこい葉っぱの方が美味しいかも。
午後は山のぶどう畑バルキで草刈り。
刈り残していた木のまわりと
畑の周辺部を刈り飛ばします。
肩掛けの草刈機。
自分に飛んでくる葉っぱ、
小石などを防ぐためのプロテクターを
刃の下から、上の方に付け替えています。
木の根元、柱の交錯する狭い場所には
この方が好都合。
今年は赤系のぶどうが不調です。
品薄になるかな。
代わってピオーネが好調なのは
嬉しい。
夕暮れ近くまで作業。
ぶどうの枝も雑草も
伸びるんが早くて、往生します。
*往生する/この辺りの方言で
使うのは主に老人たち。
困る、閉口するの意
アシカ カフェの今年 後半の営業は
7月23日(金)/24日(土)から、
(疲れを微塵にも見せない)
日に焼けた顔でスタートします。
みんな、よろしくね!
Comments