台風に備えて
2020年7月22日(水)晴れ、くもり、
山のぶどう畑バルキで枝をチェック。
伸びすぎた枝は(すぐ伸びるんだ)
カットし、重なり合い混んだ枝を
整理して棚に結びつけます。
トド父の時代は小さな針金で
結びつけていたけど、今は
バインダーでバシバシ留めます。
ホッチキスのでっかいのに
光分解テープをセットした
商品です。
今年から少し厚めの「大粒ぶどう用」
のテープが発売されたので、
それを使っています。
*実は、去年まで棚に留めては
いませんでした。
四国と山陰の南北の山地が台風を
防いでくれていたので、棚に乗せて
いただけでも大丈夫だったのですが、
去年の直撃台風でかなり
ダメージを受けたので
備えます。
房を支える軸は強靭だったのですが、
多数の葉っぱや房を抱える
枝そのものが折れてしまうという
初めての経験でした。
老犬レモンさん。
耳が遠くなり、認知も出て
毎日くるくると歩き回ってます。
「地球はワタシが回しているんだ」って
使命感に燃えてるみたいに。
疲れたようで長いお昼寝中。
ガラス越しにパチリ。
備中県民局主催の個別指導を受けました。
「売れる商品作り」のテーマです。
講師の先生のアドバイスは視点が変わって
うなずけることも多いです。
14:45~15:30
・昨年好評だった岡山高島屋さんでの
「備中高梁フェア」今年も開催します。
ぶどうジャムが好評で、一週間のフェアが
終わってからも高島屋産に置かせて
もらいました。
*社会情勢から見て今年は少し減産を
考えた方がと思っていましたが
わが家の「アシカ カフェ」を含め、
新規の売り場も増えそうなので
昨年並みの量を用意しましょう。
夕方、トウモロコシに電気柵を設置。
完熟まであとちょっと。
この時期にかっさらわれることが
多いのでなんとか間に合った。
とスイッチを入れたら接触が悪くて
電流が流れない。
今夜の電柵はダミーです。
クラフトビールがなくなったので、
エビス、サッポロを買ってみました。
美味しいけど、もう量は飲めない。
あぁ、品質じゃなく、老化ですとも。
アシカのトライアル(試行/こころみ)。
未熟瀬戸ジャイアンツの
ゼリー寄せと
サンドイッチ風シフォンケーキ。
爽やかな、大人のスイーツです。
未熟果なれど、パリパリ感が
予想を超えて美味しい。
Comments