ずぶぬれのシズル感
2020年4月20日(月)くもり、雨
夜半は激しかった雨も
朝には小降りです。
0.05mmのポリフィルムのおかげで
ぶどうの芽は雨にぬれなくてすみます。
ぶどうは黒海あたりの乾燥地帯出身
なので湿度に弱く、カビによる病気に
なりやすいのです。
むかし、岡山のぶどう栽培の指導的な
方々に一番大事なことは?と聞くと
全員が「屋根を付けなされ」でした。
東の産地山梨よりも少こ〜し雨量が多くて、
低地で温暖という地勢的に不利な面が
あるかな。
農作業に不慣れなシロートと見ての
アドバイスだったかもしれませんが。
とまれ、ポリフィルムの屋根のおかげで
殺菌剤の使用が少なくて済みます。
わが家では殺菌剤は袋掛け前の1回のみ
です。
ライラック(リラ)
シズル感ってぇより
どれもずぶ濡れ感ですね。
*シズル感/みずみずしさ、広告用語
むかし、親父が植えた
「ツツジ?サツキ?」もずぶ濡れ。
時期的にはつつじかな?
どちらにしても「食べらんない」。
「プンタッレッラ(イタリア野菜)」
たくさん蒔いた種の中にひとつだけ
ちしゃっぱ(レタス)のような・・・。
レタスならそれはそれでウレシイ菜!
っと口に入れたら
プンタレッラの苦さ充満。
カタチだけ先祖返りなのか?
日本の種屋さんにはこんな
いい加減な種はなくて・・・
これはこれで、楽しい。
エンドウは姉が植えていたので
作らんかった。
毎日、たくさん届くんで、
味噌汁の具になってます。
そろそろ「豆ごはん」も食べたし。
毎朝のみっくちゅジュース。
ケール、黒キャベツ、柑橘、
時にキーウイ、キクイモも
混じってます。
これにバナナが加わると
飲みやすくて、美味しいっす。
「アシカのほのぼの田舎暮らし」
四コマまんがは「ルーティン」です。
« 雨除けと草刈り | Main | はしるってたのしい »
Comments