古民家に手を入れるヒト
2020年4月22日(水)くもり、晴れ
国道を成羽川沿いに西に走ってると、
3台前に図書館カーを発見!
高梁図書館になかなか行けない
方たちのために
本を満載した図書館カーが
出向く市のサービスです。
さて今日はどこまで行くんじゃろ?
いずれにしろ市街地以外は
どこも山間部です。
以前の車は、2018年7月の
洪水で水没。
これは2019年に就任した新車です。
ってことは以前にウチが寄贈した
四コマまんが
「アシカのほのぼの田舎暮らし」
も水没したままかな?
山に住むバアちゃんや
嫁いできたお嫁さんたちにも
「車のイラスト描いたヒトの
四コマ漫画あるよ」と言って
岡山方言満載の四コマまんがを
読んで、笑って欲しいから、
も一回寄贈しようかな。
って考えながらしばらく一緒に
走りました。
途中で、
図書館カーは北に進み、
トドはそのまま西に。
着いたんは友人夫婦「リバース」さんの家。
古民家です。
あっ、いや、こちらはチャボさんだし
お屋敷は出来たばかりの新築です。
かなりの部分は古材のようですが。
こうした安心安全の設計・施工は
奥さまの担当で、
旦那さまは電気工事とお米担当らしい。
母屋北側の窓が ↓ 涼やかで
感じよかったのでパチリ。
見応えのある太い材の宝庫です。
土壁も煙って墨染めってゆうか
まっ黒くろすけの集合体のこたる。
上のナナメってるのは、
大きな梁かと思ったら
なんと「隠し階段」つうのかな
通常は跳ね上げてて、
使うときだけ下ろして使う
階段でした。
素敵な忍者屋敷みたいです。
だいどこ(台所)近辺もど〜んと
広々です。
床や天井の新しい材は
自分たちで作業したらしい。
ってことはその裏の根太や
床束、大引、束石まで
自力で整備した?
そんなデキルお二人には
聞きたいことが山ほどあって
質問攻めしながら
コーヒーとババロアをいただきました。
いや、そんな話を聞きに
行ったんじゃなくて
目的はこっちでした ↓ 。
ウラの山でタケノコが採れる
と聞いて、いただきに行ったので
ありました。
ちゃんと自力で掘ったんは初めて!
半分手伝ってもらったけどね。
楽しかった。
「アシカのほのぼの田舎暮らし」
四コマまんがは「ちょっと前」です。
Comments