節分草と聞いてたけど
2020年2月14日(金)くもり、晴れ
午前、家まわりのぶどう畑を
芽を確認しながら回る。
多すぎる芽を1芽に切ったり、
主枝を結び直したり。
昼メシに帰ったところで
「ホイこれ」と
アシカが渡してくれた。
あぁ、うれしい。
黒糖チョコ切れてたから、
注文しようと思ってたんだ。
「そう、ダブるかなっと心配してた」
だけど、こっちの石垣のポテチョコは
もひとつなんだけど・・・
「だから、それ北海道の」
あっ、ホントだ!
よくぞ、好みを把握しているな。
感謝!
昨日、電話が鳴って、
「セツブンソウが咲いたよ」とフジさんの声。
生前、母ちへこさんが
「かわいい花なんじゃ」と愛でていた花。
見に行かずばなるまい。
アシカは忙しそうなんで
姉と一緒に見に行く。
行く前に、わが家のセツブンソウを
見てから出かける。
わが家のはまだツボミだった。
駐車場で待っていてくれたフジさんが
庭に案内してくれた。
こちらの家の方が暖かいようで、
花が咲いていました。
苔むした岩の間に小さな白い花が見えます。
寄ってみると、
こんなかわいい花でした。
ん?
でもわが家で見たのと
葉っぱが違う??
帰って姉が調べたら、
わが家の花は「ユキワリソウ」
だったそうです。
そんで、
こちらは「アセビ/馬酔木」。
例の馬が食べれば毒にあたって
「酔う」がごとくふらつくってヤツですね。
葉を煎じて有毒成分を殺虫剤として
利用することもあるようです。
自然農薬ですから、スリップスに
使えないかな。
調べてみると
馬が酔ってるがごとくふらつくことから
「足シビレ」が変化して「アセビ」の
名前になったそうです。
自然農薬としては
茎葉の煎汁に展着剤として石けんを加え
散布すると大抵の虫はイチコロだそうです。
直接かければスリップスにも効きそうです。
(幸せの植物楽さん ありがとう)
たっぷり庭を案内してもらって、
その上にフジさんからも、
チョコをいただきました。
「ROYCE」です。
ワシは「ROYCE」好きと宣言したのかな?
Comments