買い替え時期
2019年7月9日(火)くもり、雨
さと芋の葉に溜まった朝露。
集めて墨をすり、その墨で七夕の短冊に
願い事を書くと願いがかなう。
と祖母や母に聞きました。
あぁ、違いますね。
祖母や母が言っていたのは
その墨で書くと「字が上達する」でした
もちろんトドは言うことを聞かない子でしたから
いまも悪筆のままです。残念。
撥水性の葉がつゆをはじき、不定形に集まり、
分かれる自在さに、飽きず眺めていた子供でした。
*芋の葉は天の川の雫(天水)を受ける傘。
天水は月からこぼれ落ちた神様の水。
という記述があるようです。
家まわりのぶどう畑の草刈り。
ここまでぶどうの世話でいっぱいいっぱい。
草刈りまではとても手がまわらずにいました。
乗用草刈り機で刈れなかった畑の周囲や隅は
背丈ほどの草でジャングル状態。
とりあえず金属刃で刈り倒し、細かいところは後日
プラスチックコードで刈り飛ばします。
ハンディーの草払い機は3代目(4代目?)のHONDA。
バイクのHONDAファンなのでここは譲れません。
・たとえ4ストで重くても(2ストやかましいし)
・オイル漏れがあろうと(HONDA製品にしてはお粗末)
・多少高価でも(量販店仕様は安いです)
・メンテナンスのサポート農機具店が好きでなくとも
トドはHONNDAを選びます。
ですが、最近エンジンの調子が悪い。
酷使して「焼けた」かなとダマシだまし使っていましたが
あまりにパワーがないので、アクセル全開で使ってます。
替え時なのか?
この草払い機のエンジンがダメになる時は回転シャフトの
カバーでもあるアルミパイプが擦り切れて・・・
擦り切れていました。
爪でちょっと押すと簡単に凹んでしまいます。
そっか、寿命なのかと立ち上がりかけて
思い出した。
アクセルの他に回転数を上げるワイヤがあったはず。
ありました。
伸びたワイヤをダイヤルで引っ張れば高回転復活。
もう少し使えそうです。
穴が開きそうなトコはガムテープでふさいで頑張ってもらいましょう。
イチジクの若葉と芽。
美しいし、見ていて勇気が湧いてきます。
実も順調に大きくなってます。
自家製ジャムも細かいツブツブが美味しい。
« キリギリスに親近感 | Main | 色づき »
Comments