に参加してます。応援クリックをよろしく!
2017年10月12日(木)晴れ
今回泊まったのはこんなコンドミニアム。

長期滞在者向けの宿泊施設です。
リビング、キッチン(電子レンジ付き)に寝室二つ。
食器などの貸し出しもあるようです。
ご家族や仲間で滞在するのにぴったりですね。
水平線上に薄〜く竹富島が見える東シナ海です。

ふり返ればたくさんのサトウキビ畑が
♪ ざわわ ざわわ ♪ しています。

手前の短いのは新しく植えた苗木でしょうか。
バイキングタイプの朝食をゆっくり食べてから
となりの公園を浜辺まで散歩。

ノラ猫数匹が集まって遊んでくれました。
朝ごはんの残りを期待していたのかな?

こんなことなら朝食の焼きサバでも失敬してくれば
よかった。
さて、今日は島の北へと向かいます。
まずは「玉取展望台」に。

トド的には「日本で最も美しい展望台」と勝手に
宣言しています。(写真は借り物・・・たぶん)
駐車場から少し上がるのですが、同行者と
ワァワァ騒ぎながら歩いていたいたみなさんの声が
天望台に近づくにつれ、風景のあまりの美しさに
黙ってしまいます。

展望台ではベンチに座り、あるいは立ちつくしたままの
人々は黙って一心に景観に魅入ります。
しばらく呆けたように海と空を見ていたトドの耳に
カサカサと小さな音が聞こえ、ふり返れば
若い女性がバッグからシュークリームを取り出し、
目は海の彼方に向けたまま、食べ始めました。
なんとうらやましい。
こんな美しい風景を見ながら食べるシュークリームは
絶対に美味しいに決まっています。
・・・と、むかし訪れた時にブログに書いたはず。

そん時のコトが、あんまし羨ましかったので
今年は持ってまいりました。
わが家の「シャインマスカット」。

アシカとそれぞれ2ツブ食べてニンマリ。
美しい風景の中で食べるシャインもやっぱりオイシイです!
居合わせたみなさんにも
「よかったら、岡山のぶどうをどうぞ」と
食べていただきました。
「あっシャインですか」の声もありました。
すごいですシャインの認知度は。
ジャンプ写真にトライする若人。

タイミングが難しそうでした。
さて、次は島の最北端「平久保岬灯台」です。

ここも「日本で最も美しい岬」と勝手に宣言しています。
(写真は借り物・・・たぶん)
ゆっくりボーっと眺めるには最適の場所です。

地理的な知識がなければ絶海の孤島に立つ
不安な雰囲気が味わえます。

以前に来た時には途中に石垣牛の放牧場があって
丘に群がるカブトムシのようで壮観だったのだけど
今回は見えなかった。残念。
石垣島最北端の平久保岬をターンして「サンセットビーチ」。

海を間近に見ることは少ないので寄ってみました。
この時期でもサンセットビーチには海水浴やシュノーケルを
楽しんでいる人影がちらほらいます。
なので、おとなりの無人のビーチをパチリ。

ジツは沖縄には何度も訪れているのですが
海に入ったことは皆無なんです。
嫌いってのではないのですが、ぶどうの収穫を
終えてからだと、どうしても10月以降なので
泳ぐ気分になれなくて。
「海はミネラルがたっぷりで温泉に入るより
ずっといいんだよ」とすすめてくれる人も
いるんですけどね。
「モンパノキ」
どの海岸でもどの季節でも見られます。

分厚い葉っぱがアイスプラントのようで美味しそう。
名前は知らないけど、アロハのパターンに使われる

あの葉っぱでしょうか?
町に帰り「清福酒造」さん。
泡盛の中でいちばん好きなメーカーです。
八重泉さんに比べると「ウエルカム観光客」では
なさそうですが、フツーに売ってくれます。
ドアを開けるとシーサー4匹が迎えてくれました。

対応してくれた女性の方はとってもウエルカムだったので
気持ち良く大量に(トドにしては)買わせてもらいました。

岡山では扱ってない石垣限定泡盛と古酒、飲む酢、
調味料のコーレーグースも、ぜ〜んぶ送ってもらいました。
遅い昼飯はレンタカー屋さんおすすめの食堂。
「ミソ味なんですよ」
へ〜、ミソ味って珍しいですね。
「でしょ、ミソ八重山そばです」
昨日の焼肉が美味しかったから大いに期待してドアを開けた。

もやし、ネギ、長命草?がたっぷりで喜ばしい。
地元でも食レポでも好評らしいのだけど
トド的には「失敗した〜」でした。
八重山そばに札幌ラーメンを持ち込む必要ないのになぁ。
壁に貼っつけてあった「味噌汁定食」↓のメニュー。
ごはん、味噌汁、漬物の三品だけ。
なんだけどその味噌汁のサイズがスゴイです。

大きいと聞いてはいたけど、こんな洗面器サイズとは。
ホテルで短時間昼寝して、
夕食は今夜も「舟蔵の里」さん。

時間があったので、広い芝生のイベント広場を通って
海岸も散歩。腹ごなしですね。
庭がライトアップされていい雰囲気でしょ。

最初はやっぱり生ビールで
♪「夢と飲むから美味しいさ」♪
♪「アリ カンパイ!」♪

二人でも楽しいです。大勢だともっと楽しいです。
アリ カンパイ! です。
コラーゲンたっぷりの「てびち(豚足)」。

昆布も美味しかった〜。
見た目不気味だけど「もずくのてんぷら」。

今日はちょっと油分は避けたい気分だったので
塩よりも天つゆの方が食べやすい。
「ゴーヤチャンプル」カラダが浄化される美味しさ。

器も いいでしょ。
本島の「やちむんの里」でこんな小皿をいっぱい
買って帰ろうと相談。
めずらしく鉄火巻きなど。

豆腐ようで泡盛をチビチビ飲みながら歌あり、踊りありで
夜がふけていきます。
最後はデッキで星空を見てと思ったら今日も雨が・・・土砂降り。

コーヒーハウスに逃げ込むと、

こちらの奥さまと話が盛り上がりました。
中高生時代に沖縄の民芸活動のうねりに遭遇し
世の中にプラスチック製品があふれ出す黎明期に、
古き良き手仕事の良さに目覚め、身近な焼き物、染織、
木竹工を大切に保護。
当代一級の方々の言動を直接見聞きし、倉敷の
民芸にも通じておられ。話は尽きず。

そして、敦煌、楼蘭、さらに新疆ウイグルまで
足を伸ばして見つけた美しく巨大な絨毯!
血湧き肉躍る冒険譚を聞かせていただきました。

忘れていたけれど
敦煌、楼蘭、
さまよえる湖は
若き日のトドの
「あこがれの地」
でもあったのでした。
←このポチッが地球を救う・・・かもしれない。
Recent Comments