アーティーチョーク
に参加してます。応援クリックをよろしく!
2017年2月1日(水)晴れ
「アーティーチョーク」さん
ぶどうの木の下に植えて・・・十数年経つ。
イタリアではぶどうとアーティーチョークの二毛作。
と聞いて植えてみたのだが
ワイン種のぶどうで、低い垣根仕様だろうから
ぶどうの下じゃ勘違いだろうな、と今さらのため息。
トドはミステリファンで、食い意地も張っているから
小説の中のアーティーチョークを食べるシーンに
あこがれていました・・・大むかしね。
アメリカ西部のスポケーンに行くことがあって、
そこの老夫婦の家で「何か食べたいものはあるか?」
と言われ アーティーチョークを食いたい と言うと
「お前はあんなモノを食いたいのか?」
「変わってるな」と軽くあきれられた。
スーパーの売り場に連れていかれ
そのつぼみの選び方を教わり、
料理してくれた。
「時間が経ったのはこの花の中のこいつが数千本の
針になってお前の舌に刺さるから要注意よ」
なんて脅されながらね。
して、皿の上の茹でられたアーティーチョークに
大量のメイヨネーズがかけられて
「どうだ、美味いか?」
いや、あまり好きじゃないと答えると
「だろう」と満足気な顔をされた。
*地球のどこかにはきっとアーティーチョークを美味しく
食べさせる店はきっとあると思う。・・・たぶん。
*この家の料理がヘタだった、つーわけではない。
次の日に作ってくれた牛肉100%(つなぎナシ)の
ハンバーグはめちゃめちゃ美味しかった。
(朝早く、ジイちゃんが作ってくれた)
夕方、友人の家に同窓会の出欠はがきを届けに行く。
いつの間にか新しい橋の工事が進んでいた。
小学生の頃はお粗末な橋で大雨のたびに
しょっちゅう流されて、そのたび川向こうに住んでいた
子供達は早退を余儀なくされた。
ワタシは「早く帰れていいなぁ」と羨むような、勉強嫌いな
小学生でありました。
アシカに言うと
「え〜なんで、学校楽しいじゃない」とびっくりされた。
いるんだよな、くったくなく学校を楽しめるヒトって。
写真右上の方に中学校がありました。
2年と1学期通って、大きな学校に統合されました。
アシカの四コマ劇場は「福寿草」。
残りの
3コマは
アシカの
ブログ
「ほのぼの
田舎暮らし」
で、お楽しみ
ください。
毎年
福寿草
見つけて
そんなにうれしいかと不思議でした。
トドは無粋なもんで、はい。
« ぢゅうぎょういん | Main | 家まわり剪定 »
Comments