↓このポチッが地球を救う? いいえ、押すとトドがヨロコビます
。
に参加してます。応援クリックをよろしくね!
2015年8月29日(土)くもり、雨
午前、家まわりの草刈り。
午後、吉田俊道さんの講演を聞きに約50km南西の都市「福山」へ
バイクで走る。

今年は吉田さんの提唱する「野菜クズ入り米ぬかぼかし」を
菜園に使ったらすこぶる調子がいいのです。
そんな報告も兼ねて会いに行きました。
三部に分かれている講演会の(2)と(3)を拝聴。
これが講演(2)の草を使った畑作り。
張り取った草をたっぷり土の中に入れ、土をかぶせ、黒マルチで
半年覆います。

住宅地の中の畑を探すのが難しく遅れるが、質疑応答が
聞けたので満足。
講演(3)は場所を変えて、市内の大きな図書館の中の
会議場でした。
時間があったので、図書館を一巡りして、休憩所のイスに
着地。外は小雨が降り始め、ハトが一羽雨宿りしていました。
ハトの前に座り話しかけているると、女の子が二人すぐ隣に
座ったので席をゆずりました。
トドにむかって以前からの友達のように喋り始めます
「あのね、このハト、ケガしているの」

「それでね、どんな名前のハトなのか調べているの」
と借りてきた図鑑を広げます。(さすが図書館です)
「これかなぁ リュウキュウカラスバト」
「こっちは? モリバト」
「首のところの色はカワラバト かもしれない」
と二人で説明文を読みながら探求が続きます。
住んでるトコが違うだろ
サイズが違うんだけど
色をよく見ろよ
どうせドバト(堂ハト)なのに…
なんてことばは飲み込んで、黙って聞いていると、どんどん
正解に近づいていく。面白い。
*ドバトが正解だと思ったら、正確な分類では」カワラバト」
なんですね。知らなかった。
子供二人の会話を聞いているうちはヘーキだったのだけど、
自分で持ってきた有機栽培の本を開いたとたんに眠い。
横になるワケにもいかないから、小雨の街を歩きまわる。
講演が終わるのは9時なので夕食もとっておきたい。
散々歩き回って小料理屋の「なかくし」さんに着陸。
久しぶりです、時間ないんで「丼もん」でもできる?
「いいですよ」「じゃこ飯」、天丼、海鮮丼」「ハモも美味しいし」

海鮮丼、刺身とメシが美味しかった〜。
「お腹、大丈夫ですか?」
う〜ん、なかなか来れないから、じゃこ飯も。

満腹の後の眠気を心配しながら、メシの美味さを堪能。
新しいお客が「シメサバを」と声をかけながら入ってくる。
あっ、それワシも の声を飲み込んで席を立つ。
支払いを終えると「よろしかったら、じゃこ飯で作りました」と
小さなおにぎりを持たせてくれました。
こりゃ眠るな。絶対寝るな。
3時間の講演のうち、頭がクリアだったのは1/3くらいでしょうか。
せっかくの吉田さんのパワフルな熱弁だったのに。
それでも、一番最後に
「ボクはただ単に技術を教えているワケではない」
「ほんとうに美味しくて、栄養のある野菜を作って、
食べて欲しいのはもちろんだけど、
その先の ホンモノとははなにか を気づいて欲しい」
「覚醒して欲しい、そうした人が増えればこの世界も
変わります・・・間に合ううちに」
「間に合ううちに」・・・ホントに間に合ううちに。
小雨降る外に出て、船釣り用に使っていた重いカッパを
着込み、その暖かさに懐かしい釣行の数々を思い出しながら
峠越えの山道を50km走りました。
ビール350cc飲んで速やかに撃沈。
アシカのほのぼの四コマ劇場は「カベ」です。
残りの
3コマは
アシカの
ブログ
「ほのぼの
田舎暮らし」
で、お楽しみ
ください。
いいなぁ
タカハシガワ
さん。
Recent Comments