逆さ植え
↓このポチッが地球を救う? いいえ、押すとトドがヨロコビます。
に参加してます。応援クリックをよろしくね!
2015年5月16日(土)くもり
ジャガイモの花が咲きました。
「フクダ流ジャガイモ逆さ植え」の改良版(より省労力タイプ)
畝の上に逆さに置き黒マルチフィルムを掛け、スリットを
入れてしまいます。
埋める、芽欠き、土寄せ作業がなく、収穫時地表に転がって
いるイモを拾うだけです。
*お子さんがいる場合は「イモ掘り」した方が楽しいかも。
8割はちゃんと育ちました。雨にあたって腐ったのが2割ほど。
午後、山のぶどう畑バルキで草刈り。
家から軽トラで22分ほど。
畑周辺の草が伸びて空気の流れを阻害しています。
んで、畑の内側に向けて刈り飛ばします。
草を刈り終えたところから、新鮮な空気がスイっと流れ
込んできます。汗ばんだ顔に当たって心地良い瞬間です。
草はある程度伸びた方が根も深く伸び、畑を耕してくれ
ますが、空気の流れを妨げ、湿度も上がるので、この
くらいで一度刈った方がいいですね。
*わが家では根が深く伸びるライ麦を秋に播いています。
それを刈る目安は、穂はらみ前。
遅くなるとカリウムの蓄積が多くなり、
それを多年続けるとカリウム過多の畑
となり、石灰や苦土の吸収を抑制し、
花振い、着色、糖度に影響を与えます。
わが家のバイブル「新短梢栽培」小川孝郎 著
早春、植えた「クインニーナ」さん。
順調に育っています。
赤いぶどうの育成は難しく、なかなかうまくいかない
のですがメインになって欲しい。
帰りギワにふり返って撮ったバルキ畑。
雨除け屋根の下でここまでは農薬に頼らなくても
いい感じです。なんとかこのままイケるといいのですが。
今日のアシカのほのぼの四コマ劇場は「ふえてる」。
残りの
3コマは
アシカの
ブログ
「ほのぼの
田舎暮らし」
をご覧
ください。
マンガも
面白いけど
その下の
樹上でムリヤリ寝ているシマちゃんの姿がカワイイです。
Comments