音更大袖振大豆
↓このポチッが地球を救う? いいえ、押すとトドがヨロコビます。
に参加してます。応援クリックをよろしく!
2015年3月8日(日)ピーカンの晴れ
早朝「味噌がない」の声が台所から聞こえてきたので、
急ぎ土蔵から調達。
「ふふ、トドさんたら、よっく仕込まれてるじゃない」などと
言うなかれ。おつゆをおすましにされるくらいなら、土蔵に
走るくらいなんでもない。
そんくらい、わが家の味噌はおいしいのだ。まさに手前味噌。
古い、古〜い味噌を食べ尽くして、先月から2013年産の
新しい樽(プラスチックだけど)を開けた。以前のより
軽く、甘めでて美味しい。樽に入れていたメモによると
北海道は十勝の國の「土井農園」さんが栽培している
「音更大袖振大豆/おとふけおおそでふり」であった。
*地元の農家さんが何年もかけ選別し固定した大豆を
減農薬栽培、畑に積み上げ、自然の風で乾燥させる
昔ながらの方法で作っているらしい。
じっくりと乾燥するので風味の良い大豆になるとか。
今まで、青大豆も黒大豆も味噌にするとなんちゃ変わらん
(どっちだって美味しくなる)と思っていたけど、
この大豆は格段に美味しい味噌が出来ます。確信!
出かける前に15分ほどレモンをぶどう畑でドッグラン。
その間、枝をチェック。
このしっぽのカタチがたまらんです。
相変わらずニオイ付けに余念がありません。
ブルーベリーのつぼみがちらほら。
こちらはアンズ。
毎年、花芽はたくさん付けるけど、実になるのは数えるほど。
美味しい果物ですけど、花の時期に雨が降ったり、寒かったり
で気候に恵まれません。
「今年の彩の姫の出来はどうなら?」と楽しみにしてくれる
友人がいます。たくさん出来ますように。
とまぁ、各種木々の花芽をチェックしてから
おにぎりを持って、山のぶどう畑バルキに出動。
日射しが強くて日焼け止め、サングラスは必携。
帽子を忘れたのでまた妙な焼け方をしてとアシカに
怒られそうです。
近くの田んぼでは耕耘機がうなり、行ったり来たり。
土塊をクラッシュして水を張る準備・・でしょうか?
夕方、6時まで作業して帰還。
目が疲れているので夕食、風呂の後すぐに布団に同化。
夜半に起きて、DVD などをコソコソと見てから
二度寝して 7時に起床。最近はそんなパタンです。
Comments