ホールフーズ、ハイウェイ イン
↓このポチッが地球を救う? いいえ、押すとトドがヨロコビます。
に参加してます。応援クリックをよろしく!
2014年11月2日(日)晴れ、曇り
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ハワイ2日目」 ホールフーズ、ハイウェイ イン
オーガニック系 食料品スーパーマーケット「ホールフーズ」
で遊ぶ。半百姓ですから、たくさんの農産物や展示の仕方を
見るのは楽しい。
入り口にはハロウインの巨大かぼちゃがどっさり。
まずは、ぶどうをチェック。地元の人は味見しながら買って
います。さっそくマネして数粒口に入れました。
思いのほか甘〜いです。
リンゴやベリー系など糖度はあまり気にしないようなのに、
ぶどうは18~19度くらいありました。房づくり、袋かけなどは
日本だけのマメな農法なんだろうな。こんな作り方、売り方も
アリなんだとココロ動かされます。
日本でバナナは平台に置いてありますが、この店ではハンガー
にかかっています。量り売りならではですね。
商品に直接触って選べるのもいいですね。イベントで
「ふぞろいのトマト」って並べると、みなさん楽しそうに
選んでますもん。
ホテルに帰って一息入れて
夕食に出撃。
今日はローカル料理
名前も外観もハワイアンフード店に見えないけど。
内装もどちらかと言えばタランティーノかリンチの映画に
出てきそうなくらい。その上にバイク野郎たちがドカドカ
と入って来て、ちょっと意識的に緊張してみました。
実際はなごやかな店で、照明が暗めでわかりにくいけれど
「薄いグリーンを基調にした店は、プランテーション
ハウスをイメージしたような作りで、シンプルなのに
今っぽくておしゃれ」と紹介されているようです。
(写真は某ブログからお借りしました ありがとう)
ウエイトレスさんも気だてのいいおばちゃんでした。
マウイ産のワインと地ビールで乾杯。暗いのでブレブレ。
ラウラウ、カルアピッグ、ポイが次々に運ばれてきます。
ラウラウ/タロイモの葉で肉を包んで蒸し焼きにしたもの。
葉っぱごと食べます。写真手前の黒い物体。
カルアピッグ/豚肉を蒸し焼きにし、ほぐしたもの。
左上のフレーク状の物体。ごはんに混ぜる美味。
ポケ / だったと思うけど生マグロとトマトだったかな?
ポイ / タロイモをすりつぶしペーストにしたもの。
右上。ドロドロでとても食べる気になれない。
が・・・美味しい! 食べるには勇気が必要。
日本人はカニ味噌だって食べるのだから。
ところで、中世のハワイには食に関する「禁忌」が
多数あったようです。
・ 調理は男女それぞれが別々に行う。
・ 男女が共に食事をしてはならない。
・ 男女が同一の獣の肉を食べてはいけない。
・ その家の守護神とされる動物は食べてはならない。
・ 神の食べ物とされる食材(オヘロの実など)は
口にしてはいけない。
・ 女性は男性を象徴するとされる食材(豚・バナナ・ココナッツ・
サメ・クジラ・ウミガメなど)を食べてはいけない。
・ ムア(男性が食事をとる家屋)やタロパッチ(タロイモを作る水田)
への女性の立ち入りは許されない。
* う〜ん、中性のハワイじゃ、、ホームドラマが撮れないな。
デートコースもむずかしいし。
* これらの戒律は、19世紀になってカメハメハ2世の名のもとに
廃止されたそうです。(ウィキペディア)
よかった!
デザートはパスし、ホテルに帰ってシャーベット。
リリコイ(パッションフルーツ)の味を確かめたかったからだ。
味? まぁまぁかな。
↑「禁忌」を無視し続けるアウトローな日本人ご一行。
Comments