結局電柵か!
↓このポチッが地球を救う? いいえ、押すとトドがヨロコビます。
に参加してます。応援クリックをよろしくね!
2014年9月8日(月)くもり、晴れ
早朝、山のぶどう畑カンパラを見回り。
イノシシの入ろうとした形跡はあるものの、取りあえず無事。
ネットの裾を金属パイプで押さえしっかり固定する作業の
段取りを考えながら帰宅。
デスクワーク少々。
午後、山の友人宅に「山ぶどうの収穫」に上がる。
少し、遅かったようでカリカリに干涸びた房も多数。
ザルとダンボール箱に1杯ずつ収穫。
来年はもう少し早めに収穫をしなければ。
母馬のチェックを受けながらポニーの仔馬にご挨拶。
お茶をいただいているうちに、イノシシ話題。
やっぱり「電柵が一番」って話になり、最近設置したのを
見せていただく。
話を聞いている内に、シロートでも出来そうな気がして、
農機具屋さんに駆け込む。
外周250m分の電線、ポール、ガイシ、単一乾電池8個使用の
本体、を揃えてもらう。
一旦帰って、作業着に着替え、懐中電燈も持った。
日没まで約2時間。
設置に間に合わなければ今夜もまた数十の罪もない房が
残虐なイノシシの犠牲となってしまう。
アシカと手分けしてポールを打ち込み、
ガイシをセット、電線を張リ終えるころ日没。
配線に間違いがないのを確認。
「夜だけ放電」を選び、スイッチを入れる。
反応がない。なぜかスイッチが入らない。
薄暗い畑で懐中電燈をかざしてチェックする。
どこを間違った? 考えろ自分!
・・・そうか、スイッチは光センサーだった。
懐中電燈の明かりを消すと、無事スイッチが入った。
Comments
猪大変ですねえ。捕まえて食べましょうよ!といっても簡単ではないようで!本日お願いしてあったぶどうが届きました。ピオーネを一粒試食。甘い!天候不良の影響も少ないようで良かった。他の品種も期待していただきます。早速振込みました。ご確認下さい。
Posted by: 巧の家の家主 | September 12, 2014 04:50 PM
こんにちは(^^)/ 巧の家主さま
長い雨が続いて、酸が中々抜けなかったのですが
やっと出荷できるようになりました。
小木仕立てのいいかげん栽培が効を奏しているようです。
でも、適応できなかった木もいくつかありました。
つくづく、天候は大事ですね。
Posted by: トド | September 14, 2014 12:30 AM