かみこうち
↓このポチッが地球を救う? いいえ、押すとトドがヨロコビます。
に参加してます。応援クリックをよろしくね!
2013年10月3日(木)晴れ
山のぶどう畑カンパラにカキガラ粉100kg。卵殻粉80kg投入。
どちらもカルシウムの補給です。細胞壁を強化し丈夫な実にします。
タマゴの殻粉は内膜も入っているのでアミノ酸が期待できます。
ただ、卵だけに少し鶏臭く、撒いた後でぶどうを食べると鳥小屋の
中で食べているキブンが味わえます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上高地ダンガンツアー(2) 9月30日(月)晴れ
空も森も山もすべてが美しい。(拡大画像あります)
梓川に沿って遊歩道が整備してあります。
「大正池から河童橋に向けてゆっくり歩いているから・・・」と
師に言われていたのですが、バス終点のバスターミナルまで乗って、
先回りして出迎えます。
清流を見ながらゆっくり歩いていると・・・会えました。
*しびれるほどではありませんが水はかなり冷たかったです。
深呼吸をくり返し、ゆっくり、ゆっくり歩いて、ベンチで休憩。
師のバックパックから次々と出てきたのは完熟シャインマスカット、
庭の紅玉りんご、お手製サンドイッチ(ハムとチーズ、イワシ)。
それにスキットルからは年代物のウイスキー。
弟子ふたりはこのシチュエーションは全く考えてなくて、すっかり
ごちそうになりました。
再び歩き始め、
クリークをのぞきこんで鱒を見たり、
立ち止まって木々を見上げたりしながら、
やっとTV画面などでおなじみの河童橋。
水の清冽さがよくわかります。
空気が澄んでいるせいか、山がくっきりと存在感をあらわに
します。
空と山を充分に楽しんで、乗鞍の温泉宿に移動。
夕食前にワシラのぶどう畑の現状を、画像で報告。
キビシイ指摘をコテンパンに浴び、反省しきり。
課題の改善には2年間はかかりそうです。
硫黄泉とビールと地酒の冷酒で早めの撃沈。
« かみこうちまで | Main | のりくら2700m »
Comments