フィルム張り
↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
に参加してます、応援クリックをよろしく!
2012年4月29日(日)晴れ
午前、家まわりのぶどう畑で雨除け屋根のポリフィルム張り。
午後、山のぶどう畑バルキで木のまわり、畑の周囲を草刈り。
↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
に参加してます、応援クリックをよろしく!
2012年4月29日(日)晴れ
午前、家まわりのぶどう畑で雨除け屋根のポリフィルム張り。
午後、山のぶどう畑バルキで木のまわり、畑の周囲を草刈り。
↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
に参加してます、応援クリックをよろしく!
2012年4月28日(土)はれ
早朝、家まわりのぶどう畑で雨除け屋根のフィルムを100mほど張る。
*エマージェンシーな用件が飛び込んだので中断。
トド母の大事な薬がナゼか残り1錠しかないのが判明!
「飲み過ぎ?」「紛失?」と、5分間の原因究明大討論会の末、
経過日数と数量から推して、薬屋さんのミスではないかと結論。
薬屋、あっさりと認め、足りなかった21錠分を出してくれ解決。
・・・そんなことで、いいのか?
アシカを駅まで送る途中、高梁川を渡ります。一段低い手前の山の頂きに
お城があります。信号待ちをしている間にパチリ。
橋を渡って真っすぐ行けば備中高梁駅です。
お昼くらいには風が吹き始めるのでフィルム張りは終了。
家のウラの畑のすもも「彩の姫」。
午後は家まわりのぶどう畑で大いなる草刈り。
↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
に参加してます、応援クリックをよろしく!
2012年4月27日(金)はれ
早朝、精密機器の雑誌広告を広告代理店さんにepsとpdfデータで送って
から、自宅前の畑に出勤。
ぶどうの雨除け屋根のポリフィルム張りが急務です。
70mほど張ったところで風が強くなり撤収。
午後、山のぶどう畑バルキで木のまわりを草刈り。
連休で帰郷するご近所さんのためにお墓の参道を草刈りサービス。
まだ若く軟らかい草なのでプラスチックのコードヒモをぶん回すことで
充分に対応できます。
最近のマイブームはホットワイン。お湯にほんのわずか垂らすだけ。
まっ、ワインの香りのする
お湯ですね。
酔わずにキブンだけ。
薄めるので安ワインでも気に
なりませ〜ん。
つうか高いワインだと
もったいなくてお湯割りには
出来ません。
これだと胃にやさしいし、
夜なべ仕事にクリアなアタマで
対処できます。
↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
に参戦中です、応援クリックをよろしく!
2012年4月26日(木)雨、くもり
雨なので机まわりを片付けながらグラフィックデザインの仕事など。
長く続けている精密機器の雑誌広告も「長重硬質」から軽く明るい
イメージに変える提案をしてみました。
ダメもとのつもりの提案だったのですが、
すんなり通ってちょっと拍子抜けの感も。
何ゴトも変わろうとする季節なのかもしれません。
さぁ、そろそろ農作業全開のシーズンです。
・・我が家は毎年3馬身くらい離されての農作業です。
良い子はわが家を基準にしないようにテキパキ作業しましょう。
↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
に参戦中です、応援クリックをよろしく!
2012年4月25日(水)晴れ、くもり、夜雨
午前、山のぶどう畑バルキに1000リットル、カンパラに300リットル、
ニーム2000倍と竹酢液500倍を灌水。
「ニーム」はインドセンダンの実のエキスで害虫への忌避効果がありと
されています。通常、葉面散布で使われますが、灌水で成分を根から吸
収させる方法をトライしてみます。昨年、ぶどうの木は蛾の幼虫にずい
ぶんやられました。効果有りだとシーズン前に全面展開したい。
*むかし、売られていた「ニームオイル」より数段使いやすいです。
午後、精密機器のパンフレットの色校正に岡山へ。
PC800を引っぱり出して高速をすっ飛ばす。750円。市内までは30分
なんだけど、そっからがちょっとメンドーです。
むかしほど、前に前にと出ない走りですけどね。右は路面電車の「MO
MO2」です。
30分ほどでチェックを終了し、母のリクエストで某ドクターの書いた
「脳梗塞予防ハンドブック」を買いに某病院に。
先日電話で送って欲しいと言ったら定価600円の本が「送料込みで
1650円(だったか?)になります」でやめたのだ。
帰りも高速をすっ飛ばす。
人間、時々すっ飛ばす快感に浸らなきゃなんないなと痛感。
↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
に参戦中です、応援クリックをよろしく!
2012年4月24日(火)晴れ
午前、山のぶどう畑カンパラで草刈り。
たんぽぽが咲いています。根はぐいぐいと伸び、地中を耕してくれます。
その根を乾燥させ煎じてコーヒー代わりに飲む人もいます。葉は意外に
軟らかくてサラダにしても美味しい。なにより花が明るくて風に乗って
遠くまで飛んで行くパラシュート付きの実がカワイイ。
な〜んて言ってるのは百姓をやらないヒト。
百姓は「こんなにいっぱいたんぽぽを生やしてしまって、ウチの畑に
飛んで来るじゃないか」とフツー怒ります。
そんなワケで、プラスチックコードをブンブンぶん回して、お隣との
境界のあたりだけ草刈り。泥まみれの3時間でした。
ブラッドベリのファンであるトドは「タンポポのお酒」が最も好きな
本なので、タンポポを刈り飛ばすのはココロ苦しいのですけどね。
カンパラの赤いぶどう「ゴルビー」展葉し始めました。
この時期くらいまでは雨に当てた方が発芽しやすいと言われていたの
ですが、最近はさっさと屋根を掛けちゃいますね。ウチ以外の畑は。
自宅の「安芸クイン」もうすぐ展葉します。
「あんず」実が付きました。思ったほど数はありませんが、今年も
食べられます。おいしくなれ〜。
二年目の甘柿「太秋」↓ ガンバレ!
夕方、山のぶどう畑バルキで、まだだった1/3に石灰硫黄合剤を散布。
これですべてのぶどうに散布終了。しばらくは、お気楽な自然農薬で
対応します。
↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
に参戦中です、応援クリックをよろしく!
2012年4月23日(月)晴れ
午前、精密機器の英文パンフレットの制作。微調整はPDF画像をネットで
送ってやりとり。1GBまで送れるのでとても便利です。
午後、山の畑SORA。
スモモの小さな花の間を蜂がブンブンと飛び交っています。
すももの受粉木。
こちらは「くらしまプルーン」。
プルーンは今年も受粉木とタイミングが合いそうにないです。自家
受粉タイプにしておけばよかった。
ぶどう畑で植え穴掘りを2カ所。硫黄合剤も散布。7倍に薄めた液を
18リットル担いで×2回。晴れた日にカッパ等を着込んでの作業は
気力を失わせます。1/3ほど残して中断。
用具の洗浄を考えたら一気にやりたいところなんですけど、止めて
しまうのがトドらしいと苦笑。
道を隔てて(畑の)大家さんが植えたサクラの大木があります。
そろそろこちらも葉桜です。畑のノリ面は雑草に覆われつつありま
す。草刈りもしなくてはなりませぬ。連休は・・・無いですね。
近くの田んぼには水を張って田植えの準備が始まっています。
山の上では五月の連休が田植えシーズンです。
その頃は、いつもは見かけないスポーツライクな車が増えます。
↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
に参戦中です、応援クリックをよろしく!
2012年4月22日(日)雨
雨なので、風邪もまだ治りきっていないし、朝メシ喰ってから再び布団
にもぐりこんで爆睡しました。
午後、某社の精密機器パンフレットのツメと業界紙の広告原稿の制作。
↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
に参戦中です、応援クリックをよろしく!
2012年4月21日(土)くもり
自宅まわりのぶどう畑。シャインマスカットの芽が出始めました。
草生栽培なんですけど、木のまわりぐらいはきれいに刈ってやります。
奥に見える繁茂した植物はアーティーチョーク。巨大アザミです。
午後は山の畑SORAに出かけて、用意していた植え穴に柿とプルーンを
植えました。やっと治りかけた風邪がぶり返しそうなほど風が強くて、
新規に穴を掘っての作業は断念。ぶどうの新植は後日にしました。
満開のサクラの大樹がゴォーと鳴く風にあおられ、大量のサクラ吹雪
に包まれます。一瞬ホンモノの吹雪の中に立っているかのようでした。
「いや、寒くはない。季節は春だ」と確認せずにはいられぬくらいに。
前日植えた桃の花です。三年先が楽しみ。
スモモは今が花盛りです。
↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
に参戦中です、応援クリックをよろしく!
2012年4月20日(金)雨
鎌仲ひとみ監督の新作「内部被爆を生き抜く」の上映と講演会があります。
日時:
2012年5月6日(日)
受付 13:00
終了予定16:30
会場:
岡山国際交流センター
2F 国際会議場
料金:
前売:2,600円
当日:3,500円
問合せ:
Tel:090-9463-3041
主催:
クエストカフェ
こちらのHPからも
申し込めます
http://www.questcafe.jp/bb328/
被ばくに関する調査や診療に関わってきた児玉龍彦教授、鎌田實医師、肥田舜太郎医師、スモルニコワ・バレンチナ医師へのインタビューを中心に、内部被ばくの問題を考える。
↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
に参戦中です、応援クリックをよろしく!
2012年4月19日(木)くもり、パラパラと雨
今夜半から雨の予定・・・ってコトは「定植しなけりゃならんもんは
今日の内にした方がいいよね」っとつぶやいても、誰も代わってくれ
るワケじゃないから重い腰を上げて山の畑「SORA」に出かける。
スモモ畑は花盛りじゃった!
あぁ、ロクに世話をしてやれぬのに、毎年律儀に花を咲かせてくれる。
蜂がブンブン飛び回っているから受粉業務は彼らに委託する。
今年はシンクイ虫からだけは守ってやりたい。
すでに掘ってあった植え穴にバーク堆肥、カキ殻粉、醗酵米ヌカを入れ
土と一緒に混ぜ、桃3本とアーモンドを植える。たっぷりの水やり。
4本植えるのが限界で、力失せ撤退する。
午後はまたしても鼻水大王となり、友人ベンさんとアシカの作った絵物
語「鬼の涙」の色校正。ギリギリ宅配便の時間に間に合わせ返送。
夜なべで、某社精密機器の海外向けパンフを制作しているうちに眠る。
↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
に参戦中です、応援クリックをよろしく!
2012年4月18日(水)晴れ、くもり
寒風の中、穴掘りでたっぷり汗をかいて
風邪を引いてしまいました。
なんとかこじらせないように、生還しなければなりませぬ。
↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
に参戦中です、応援クリックをよろしく!
2012年4月16日(月)晴れ
山の畑SORAで柿と桃用に深さ60cmほどの穴掘り、6ヶ所。
となりのスモモ畑では花が咲き始めました。今年は収穫できるか?
お昼に一旦帰って、となり町TEXASさんでランチ。
同じに見えますが、手前はトドのハンバーグとチキン。アシカはハンバー
グとクリームコロッケ。スープとサラダが付いています。
「いつものをスタミナ盛りで」とメニューを無視した注文にもにこやか
に応対してくれるおかみさんが好き!
(実際に大盛りになるワケでもスタミナ要素が入るワケでもないです)
今日はプチケーキとコーヒーも付けてもらいました。
午後、山の畑SORAで植え穴掘り作業続行。
まずは底に、先日作った消し炭をどっさり敷きます。穴の周囲の表土を
崩し入れ、カキ殻粉、消し炭、バーク堆肥を入れて撹拌。
ってトコで寒くなったので退却、退却。
バルキのサクラは3分咲きくらいでしょうか。
下の自宅まわりの畑と標高差が300mあります。季節にすると2週間程度
でしょうか。去年はこの時間差がなくて超イソガシかったです。
今年はうまく労働配分できるといいな。
↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
に参戦中です、応援クリックをよろしく!
2012年4月15日(日)晴れ
午前、家まわりで家庭菜園を準備したり、種まき用の土を作ったり。
午後、山のぶどう畑カンパラに醗酵米ヌカを撒き、苗木の植え穴を掘る。
ここは若木のため種類によっては発芽しかけており、あわてて硫黄合剤
を散布。
雑事に追われているうちに、陽は西に傾く。
後は風呂とビールで・・・あっと、某社パンフの色校チェックがあった。
朝までにやっておかなければ・・・。
↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
に参戦中です、応援クリックをよろしく!
2012年4月14日(土)晴れ
山の畑バルキでスモモに竹酢液を500倍で散布。
ここのぶどう畑とスモモ畑の間に空き地があって、5年ほど前にぶどう
畑にしようとして棚の工事をしていたのだけど、別の場所に2倍くらい
広い所が見つかって、結局そっちをお借りすることにした。
さて、こちらは端じっこに柿と栗を植えたものの、そっから先どうしよ
うかと思案していたら、去年友人が来て「あっ、この空間すごくいいわ
ね」「気持ちい〜よ」と言う。
人間にとって気持ちいいトコロは植物にだって気持ちいいはずって主義
だから、すっかりその気になって柿、桃、アーモンドの苗を新たに取り
寄せたのでした。そんで、これから植え穴を掘ります。
今のところ雑草だらけですが、一番高いところにあるので「SORA」と
名付けています。
*一段低い場所のスモモ畑はヒソカに「シド」と呼んでいます。
まぁ、自分で言って喜んでいるだけですけど。
↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
に参戦中です、応援クリックをよろしく!
2012年4月13日(金)くもり、雨
朝方、某社精密機械パンフレット改訂版8ページを出稿。 約450MB。
午後、完全発酵の米ヌカを取りに瀬戸内沿岸の町笠岡へ。
わが家のサクラ満開です!
夜のハズの雨が前倒しで降り始めました。
片道60kmほどの街道沿いにほぼ満開のサクラが、ずっと続いています。
日本人てほんとサクラが好きなんですね。
今年の特徴は南北50km範囲のサクラがほぼ同時に開花。それに
山桜も加わり、連なって見えます。初めての光景ですね。
↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
に参戦中です、応援クリックをよろしく!
2012年4月12日(木)晴れ
家の前のサクラ満開です。
デイサービスに出かける前の母が撮ってくれろと言うのでパチリ。
本日のデイサービスはあちこちのサクラ見物だったようです。
でも、お仲間たちの話題は「北朝鮮のロケット弾」だったようで、
今、最も新聞を読んでいる年代は老人たちかもしれません。
家庭菜園のためのブロックを買って来て、スペースを確保したり
している内に昼になり、あっという間に夜。
一日外仕事で、のどが渇いて、美味しそうなビールを購入。
期待を込めてグイッとのどに流し込めば、頼んない味でビールの
旨味なぞコレっぽっちもない。
お前ぇ、ホントに黒ビールなのか?と見直してしまった。
ロイヤルビターもただ苦いだけ。ダレが味を決めたのだろう。
どっちもおススメしません。
おっと手前の黄色は「田辺さんの有機バナナ」1本/100円だけど
すこぶる美味です。
↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
に参戦中です、応援クリックをよろしく!
2012年4月11日(水)雨、豪雨予定
わが家のサクラもやっと咲き始めました。
そうそう、やっと、iPadさまが拙宅にもお見えになりました。
一応、HPの提案や管理も仕事なので、iPadでの画面の見え方も知って
おかなくてはと、以前から思ってはいたのですよ。
先日、南の島で友人夫婦がそれぞれにiPadを楽しんでいるさまを間近に
見せられて、「購入ボタン」をアシカがプッシュ。
*トドは考えに考えて石橋を叩き割ってボーゼンとしてしまう
タイプです。
それにしてもパッケージからして美しい。今までパッケージの仕事を
いくつもしたけど、ここまで完成度を求めたことは一度もなかったと
アップル社の製品を買うたび反省してしまう。
ただの保護材、緩衝材にすぎないのに、なんてコトさせるんだろう。
製品も実に美しい仕上がりです。何度も何度も目をつむって撫でては
「ここまで要求するか」と感嘆する。
さて、現在、メッセージを無料で刻印してくれるサービスを実施して
います。(↑画像、上の方の一行がそです)
「何にする」とアシカ。
ん・・・じゃねぇ「いつも心に太陽を」にしといて。
「何それ」
きっキミは「第二十六回和歌山黒潮国体」に題材を得た、つか先生の
珠玉の短編を忘れたのかね。
「わたしは忘れない、あの時の風の色も陽の光も」
あっ・・コレもええね。いや、まてまて
「富士を見たら、富士山を見たら、それは私だ」にしょうか。
う〜ん
「海が見たいと言ったのさ、肩をふるわせ泣いたのさ」も捨てがたい。
ねっどれがいい?
「ぇ〜、最初のもう送っちゃったよぉ」
ってワケで、わが家の iPad には「いつも心に太陽を」と刻印されて
います。いいでしょ。
↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
に参戦中です、応援クリックをよろしく!
2012年4月10日(火)晴れ、くもり
沈丁花、桃、ぶどう、柿・・・たくさんの苗木たちが植えられるのを
待っている。すまん、すまんとあやまりながら準備を進める。
ホームセンターで、どれにしようとバーク堆肥を見ている内に、となり
町に製造販売会社があったのを思い出した。5年ほど前まで毎年、トラッ
クで3トン運んでもらっていた。
で、10分ほど西に走って岡山産興さんへ。
コンニチハ(^^)/ と事務所の戸を開けると「あら、お久しぶり」
と女性事務員がにこやかに顔をあげる。
「え〜っと、松原で」おぉ、覚えてくれてるんだありがたいね。
「ぶどうを作ってる」はいはい、そです。
「毎年、バークを買ってくださってる」五年ぶりくらいだけどね。
「う〜んと、確か、カハラさん」 あ〜おしい。最後んトコがちょっ
と違うなぁ。40リットル/250円を15袋、積み込みました。
以前より50円安くなっていました。ありがたい(^^)/。
*バーク肥料:樹木の皮の部分(バーク)を発酵させて作った
土壌改良材。地中の保肥性、保水性、通気性が高まります。
肥料成分はごくわずか。最近、家畜ふん類、食品残渣・汚泥
等が主体の堆肥に樹皮を添加したものをバーク堆肥としている商品も
ありますが、ココのはマジメに真面目に作られています。
で、早速、たっぷりの消し炭、バーク堆肥、カキ殻粉を混ぜて沈丁花を
家の北側斜面に植えました。来年のこの時期には佳き香りに包まれる・・
でしょうか?
少し上にはオリーブ3本とアーモンドが植わっています。
家来を従えて草取りに邁進するアシカ。
↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
に参戦中です、応援クリックをよろしく!
2012年4月9日(月)晴れ
午前、山のぶどう畑バルキでマホーの水を8千倍で灌水。
軽トラに積んだオレンジタンク容量は350リットル。スモモ畑に1。
ぶどう畑に5杯、合計2.1トンですね。
根が伸びているあたりを想像しながら撒きます。
午後も山のぶどう畑カンパラで灌水。800リットル。
このあたりで一番遅いわが家のサクラもやっと咲き始めました。
この時期、川向こうの道からもよく見えるので目印になります。
イチゴの空き箱を見つけたビリーくんはうれしそうに体を沈めて
いました。
でも、ちょっとキミには小さくないかい。
↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
に参戦中です、応援クリックをよろしく!
2012年4月8日(日)晴れ
午前、山のぶどう畑バルキの近くでカヤ刈りブンブン。
ぶどうの木のまわりもブンブン。木のまわり以外は草がもう少し育って
から刈り飛ばします。秋に蒔いたライ麦がグイグイと根を伸ばして畑を
耕してくれるのを待ってからですね。
シマちゃん、ソコちょっとハミ出してるんですけど。
で、シマちゃんは何を見ているかと言うと「プチお花見」なのでした。
*アシカの記事と連動すると楽でいいなぁ。
新しい倉庫と蔵の間の空間に屋根だけを付けています。用途は玉ねぎを
保存したり、物を置いたりと考えていましたが外ランチするのにとても
都合がいい。道行く人の目線を気にしなくていいし、何より食いしん坊
のビーグル犬レモンちゃんの視界から外れるからゆっくり出来ます。
午後「鬼の涙」の初校が上がったのでチェックして、夕方、宅配便の
集荷所まで持ち込む。
帰りにガソリン補給。週末はちょっと安いのです。
↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしく!
2012年4月7日(土)晴れ、時に雨パラパラ
本日のアシカさんの
ブログには
こ〜んなイラストが
載っていました。
たまたま家の中から
撮っていたので
大公開しちゃいま
しょう↓。
左端のシマちゃんは
屋根に飛び乗って
やろうかと
考えているトコで
しょうか。
オマさん、この家のウラ手に沈丁花を植えるつもりです。
ちょっと日射しがキツイかなぁ。
自宅まわりのぶどう畑、プルーン畑にマホーの水を一万倍で灌水。
どうか今年も健康でありますようにと祈願。
山の畑バルキでカヤ刈り。
↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしく!
2012年4月6日(金)晴れ、時に雨
先日、印刷屋さんの帰りに↓コレを見かけてブレーキ。
鯉のぼりの上側でハタめいているのは確か・・・「フラフ」ではあり
ませぬか。ってことは高知県東部に住むジッちゃんが男子誕生を祝っ
て送ってくれたのでありましょう。生フラフを見るのは初めてっす。
以前に書いた記事はこちら。
ぶどう畑にいると、突然、目の前にシッポがだらりなんてことは
日常茶飯事です。
もちろんシマちゃんのシッポです。
ゴキゲンで空中散歩中。
もうすぐ芽が出るんだけどな。
芽が出たら登らないで欲しいけど。
そんなことを気にするシマちゃんじゃありません!
だよねぇ。
↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしく!
2012年4月5日(木)晴れ、パラパラと雨
南の島への移動中に読んだ本。「夢違」恩田陸
恩田さんの文章は怖い。話の内容はホラーじゃないし、なんでもない
文章のはずがなぜかジワジワと「怖い」のです。
それが魅力で読み続けています。ただ今回はくり返し出て来る小道具
やシステムのネーミングが「それ違うだろ」って気になって、興を
削がれました。
それでもまた名作「チョコレートコスモス」の再臨を期待して新作は
きっと買っちゃいますね。
減農薬栽培のサポーター「サンジェット アイ」さん来園。
紅茶を飲みながら2時間、今年の忌避剤(自然農薬)の構成を相談。
忌避剤を有効に使うためには殺菌剤は新月の前3日間ほど。
殺虫剤は満月後3日間に散布。
わかっていてもなかなか出来ないんだよね。天気にもよるし。
空を見上げながら、家まわりのプルーン畑に石灰硫黄合材を散布。
↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしく!
2012年4月4日(水)晴れ
電話や印刷データのやりとりだけでは仕事が進みにくい時もあります。
そんな時は、やっぱ直接会いに走ります。高速でブンと走って、また
高速でブンと帰って来ます。
「行き来の時間がもったいない」気もしますが、やっぱアナログ的に
直接会って話するのって楽しいですよね。
天気さえ良ければもちろん
バイクの方が楽しいです。
車だとラク過ぎて眠くて。
バイクの後部シート下はトランクに
なっていて、書類を濡らさずに
運べます。
数日前に入稿した仕事の
色校正が次々に上がって来ます。
チェックし、必要なら微細な
修正を施します。
最終的にクライアント様に
納品されるまでがデザイナーの仕事です。
そうやって出来た仕事、「笠岡今はむかし物語」ってタイトルの街歩き
マップA2サイズが無事納品されました。めでたい、あーめでたいっ。
↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしく!
2012年4月3日(火)晴れ
島で出会ったベリカンファタブルなモン。
やっぱ、この海の色っしょ。
一日中ごきげんで楽しそうなG氏の笑顔。
他人にビールをススメ、断られたらとても悲しそうな顔をすることさえ
なければ完璧なのですがね。メシ代わりに大量のビールを摂取していた
時代にお会いしたかったです。
G氏の庭にあるブランコ。
ロケーションの良さもあって、実に快適な風の中に身を置くことが
できます。一家に一台、食前食後にブランコは必要です。
ちょっとピンボケだけど
友人宅のネコ。眠たいような瞳が可愛くてドキドキします。
わが家のネコはどちらかというと戦闘的な目線ですから新鮮でした。
この逆光の海もいいでしょ。
でこんな海を、わずかな間だけど
操舵させてもらったのも嬉しかった。
短かったけれど、のんびり解放された時間がありがたかったです。
本当は、今回お世話になったアギさんアモさん2組のご夫婦の写真も
ご紹介したいのだけど、揃ってみなさんシャイなので代わりに
庭に植わっていた(なんたら)アップルの写真をご覧ください。
花もいいけど、家に実の成る木があるのっていいですよね。
サワーサップも美味しかった〜。
おっとトドの胃袋が最も喜んでいた
ヨーグルトランドを忘れちゃいけない。
↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしく!
2012年4月2日(月)晴れ
南の島のおみやげ。
基本、トドもアシカもお土産はほとんど買いません。
お土産を買うより、向こうで「何か」食べたり楽しんで帰るタイプです。
ポテトチップスならぬ、トルティーヤチップスの袋2点。
中身は食べて来ました。あっウソです。ジャンクフードは好きじゃない
ので、中身はパーティのおつまみとして供出しました。
パッケージのサンプルとして袋が欲しかったのです。スーパーマーケッ
トで購入。
*何でも美味しく食べるトドなんですが中米系のトウモロコシをすり潰
したモノってなぜか美味しいと思えません。
トウモロコシは新鮮なのをナマか焼いて食べるのが一番です。
ところで、この袋、持って帰るのを忘れて、シマッタと飛行機の中で記憶
が新鮮な内にアタマに定着させておこうと四苦八苦していたのですが、友
人アモさんが持ち帰り、郵送してくれました。感謝!
こちらもサンプル。
こんなポップで力強い色彩が元々好きなんですね。
前にも書いたけどトドは美術館に行くよりもスーパーマーケットで商品の
パッケージを比較している方が好きです。
*翡翠を彫刻して出来た「白菜」にどんなイミがあるのかワカラナイ。
↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしく!
2012年4月1日(日)晴れ
南の島三泊四日ツアー。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3月26日(月)最終日はくもりっ!
最終日ってたって、もう帰るだけなんだけど。なんと夜中の三時に起き
て、着替え、ホテルのロビーに降りれば、打ち上げられたマグロのよう
な旅行者が複数ソファーにバタバタ倒れている。
そうかと思うと、マリーセレスト号失踪事件を再現したような・・・荷
物を放り出したままどっかに消えちゃてるぢょし大生卒業旅行四人組が
居たり。何なんだこのフライト時間は!
時間だけはあるので、恩田ワールド「夢違」に逃げ込む。
読み終える直前、お昼の前に空港に着いた。
空港から印刷屋さんに直行。途中の道で怪しい車発見!
なんだ、なんだ「あ〜カバ車じゃないか」。カバヤのキャンペーンカー
で、トラックをベースにハンドメイドで15台作られ、1952-1959年
全国を走り回った・・・らしいが、トドは見たことがなかった。
ちょい不気味だけどいいなぁ。ガンプク、眼福。
*写真は創業60周年を記念して作られた復刻版。
印刷屋さんでは「笠岡、今はむかし」地図の色校正の上がりを確かめ、
安心。しっかし、他にも締め切り直前があるので、ランチする余裕なく、
途中の町でパンを買って帰る。
このお店は店頭に「ミニ」を停め、窓に店名を入れて看板代わりに
しています。
キケンな「バゲットサンド・あんこバター」が無かったのですが、
代わりに「バゲットサンド・いちごバター」発見。
↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしく!
2012年3月31日(土)晴れ
ちょっと前の南の島三泊四日ツアー。もう少しお付き合いくださいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3月25日(日)晴っ!
友人宅のベランダも晴れ!です。
この島にダイビングのライセンスを取りに、20年ほど前に来たことが
あります。そん時は海とホテルをただ往復していただけで、な〜んも
見てなくて「ただ蒸し暑いダケの島だった」と言うと、友人は観光
ポイントの一つくらいは行こうぜと「Two Lovers Point/恋人岬」
に連れて行ってくれました。
なるほど・・・こんなですか!大昔の純愛物語の果ての心中現場と
日本人カップルが金網に残した鈴なりのカギを見せられてもオジさん
としては何の意見もありません。
帰りにショッピングモールでランチ。ポリネシアンダンスを見ながら
ピザとビール。
*ポリネシアンダンスのバックミュージックに日出克としか思えない
曲がかかってビックリした!
さて友人宅。夕方には赤く染まるこの景色を見ながらビールを飲むの
が最も幸せな時間だと友は言う。
そうかも知れないが、今日は20人くらい集まるホームパーティなので
バーベキューの火を起こしながらビールだ。
なんと日本から旧知の寿司屋さんがスペシャル参加なのでした。
どーです、このネタの量。
シャリあくまで小さく、
バランならぬバナナの
葉っぱの上におさまった
その姿は実に上品です。
こんなキリリと締まった
ニギリは確かアシカの好み
とふり向けば
「ゲストのみなさんを
優先してワタシタチは
遠慮しましょ」
と言ってたはずなのに
すっかり戦闘モードに
なっていました。
こりゃ、早いモン勝ちだな。
こちらのゴッドマザーは終始健啖家であられました。
焼きたてのバーベキューもかなり美味しかったんですが、色どり華やか
なスシには勝てないですね。
昨日、ボートでお世話になったG氏も大量のスシとビールでご満悦。
「こんな素敵なパーティは毎月行われるべきだ」
「そうだ来月はウチでやろう」
「あのスシ職人さんをゼヒ貸してくれたまえ」
と声高に話しながら散会しました。
↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしく!
2012年3月30日(金)晴れ
先週末、南の島に行って来ました。たった三泊四日が長々編化してます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3月24日(土)晴っ!
釣りから帰ってG氏の庭。
美しく分厚い芝生と思ったら、このロケーションの良さに惹かれて
去年のビールのコマーシャル(某女優とお笑いタレント)をここで
撮ったんだそうです。
旧ロシア海軍の双眼鏡(スバラシイ精度)や家庭菜園を見せてもらい
ました。
友人宅に帰って、誰かが夕飯は何にする?
別の誰かがタイメシと答えたので今日はタイ料理屋さんです。
メシの前にはもちろんビール。今日はコロナがありました。美味い!
生春巻き、チャーハン、カレー数種を6人でシェアし大満足。
デザートは要る? 要っらないかぁ。
あー、ワシ連れてって欲しいです。バケツのようにでかいカップに自分で
てんこ盛りにできるという
「あー、ヨーグルトランドね」
さすがにバケツカップは選ばなかったけど三種のフローズンヨーグルトに
カット果物を盛り合わせてみました。チーズケーキ味美味。
フローズンヨーグルト大好きなトドには至福の時間でありました。
本日は、夜半までエキサイティングな原発論議を語りあって就寝。
Recent Comments