犬ばしりネコ歩き
↓このポチッが世界を救う! いいえ、押せばトドがとってもヨロコビます。
ブログランキングに参加中、応援クリックをよろしく!
2012年1月22日(日)晴れ
農機具倉庫の周囲(犬ばしり)にコンクリートを流し込む用意ができ
ました。
*犬ばしり:本来は垣と溝の間、土手の斜面に設けられた細長い通路や
平地部分を言うようです。犬が通れるくらいの幅しかない道の意ですね。
建築業界では建物の軒下の外壁周縁部の砂利敷きやコンクリート部分。
劇場や体育館などで照明や緞帳などの調整や点検等のため高所に設置
した細い通路はキャットウォークと呼ばれます。
どっちもいい言葉ですけど、犬ばしりは武張った感じが、劇場関係者が
使うキャットウォークの方はちょっとおしゃれな気がします。
午前中、デスクワーク。
午後、パンフレット制作のうち合わせを某山中で。
Comments
トドさん、こんばんは(^-^*)/
先日はお世話になりました。
犬走りも付きましたか?
そういえばこの犬走りや基礎目地
(コンクリート壁などの場合の基礎の高さと壁の目地切り)を、
省いた建物が1970年代にあちこちに現れ驚きました。^^;
それをやったのは磯崎新。w
業と建物の落ち着きをなくさせ、
アラビア風の処理にした実験だったのかも。w
セメントやアスファルトで覆われた都会では、
土が雨で撥ねずそれほど必要ないのですが、
土の露出している地域では犬走りや、
高さ60センチ程度の基礎の目地切りも必要です。
トドさんの納屋、外壁の下部は雨で、
土が跳ね返りますから犬走りは必要。
外壁が縦張りですから高さ1.8Mより下は、
雨水が入ると板が膨らみ易く、
水捌けの何か対策が必要かも。
そうそう、デベラの食べ方を、
瀬戸内の小魚の記事に、ご参考まで。w
Posted by: 崖 | January 23, 2012 06:23 PM
昨日はありがとうございました。ぶつぶつと何かつぶやいているようで、こちらも待ちきれずにたしなんでおります。
Posted by: nabe | January 23, 2012 09:41 PM
こんにちは(^^)/ 崖さん
おかげさまで納屋は完成間近です。
入り口の脇、戸板が当たる15cmくらいの幅に
ステインの塗り忘れがあります。
多分それが最後の作業になりそうです。
昔、アメリカでお世話になったジイちゃんが
家を建てたとき(自作)コンクリート基礎の
隅に1ダイム硬貨を埋め込んでいて
その発行年数で完成年を表示していました。
マネしてみたかったのですが、10円玉じゃちょっとね。
満艦飾のデベラ見ましたよ〜。すごいですね。
ガザミこのあたりでも捕れなくなりました。
おっと、あれはモクズガニか。
Posted by: トド | January 24, 2012 07:09 AM
こんにちは(^^)/ nabeさん
新しいぶつぶつを仕込みました。
熟しましたらお届けします。
Posted by: トド | January 24, 2012 07:11 AM