新梢の誘引
↓このポチッが地球を救う! いえ、押せばトドがヨロコビます。
ブログランキングに参加中、応援クリックをヨロシク!
2010年5月27日(木)くもり
写真は山の畑カンパラの大家さんの芍薬。年に一度この時期だけの
豪華な景観なのですが、丘の一番上の家なので訪問者しか見る事が
できません。しばし、作業の手を休めて見てやりましょう。
あぁ、手前の雑草を刈ってやらねば・・・。
早朝、山のぶどう畑バルキで竹酢液を中心にした自然農薬を散布。
すももに100リットル、ぶどうに150リットル。
ぶどうの新梢はまだ25cmほどなので、作業は楽で時間もそれほど
かかりません。
帰りに、もう一つのぶどう畑カンパラに寄って、100リットル散布。
午後は自宅まわりの畑で新梢の誘引作業。こちらはすでに1m以上に
なっています。この時期枝の元はまだ弱く、強風にあおられて折れる
のを避けるため棚に固定します。この作業中に折れる事もあります
ので無理せず慎重に。
朝は枝がパリパリなので、誘引作業は枝がシナる午後がおすすめ。
自宅ワキの道路が2倍の広さになりました。
本日は舗装工事2日目。騒音の中、男達は黙々と的確に作業。見交わす
目線だけで仕事はテキパキと・・・
「あら、昨日はやかましいくらいにしゃべってたわよ」とアシカ。
そっそうなのか。きれいに出来てるから、まっええけど。
« 観察力! | Main | 足元にあるシアワセ »
Comments
>朝は枝がパリパリなので、誘引作業は枝がシナる午後がおすすめ。
なるほど、そうなんですね。
今年はポキポキ結構折ってしまいましたあ。
Posted by: けんじ | May 28, 2010 07:16 AM
こんにちは(^^)/ けんじさん
入念に捻枝していても、強い風に煽られて
結構折れます。
小川流に主枝を下げてV字形にしていても
品種によって数本は失われてしまいます。
がっかりしますね。
多めに新梢を残しておくしか手はありません。
Posted by: トド | May 29, 2010 03:42 AM