シロシャルナイアガラ
↓このポチッが地球を救う! いえ、押せばトドがヨロコビます。
ブログランキングに参加中、応援クリックをヨロシク!
2010年5月13日(木)晴れ
早朝、家のウラのプルーンの幹まわりの草取り。
午前、山のぶどう畑カンパラで苗木の植え替え。スカシバ(虫)による
食害で枯れた木を取り除いて予備の苗木を植える。頻繁に行けなかった
畑では発見が遅れて、こんなロスがあります。
シロガネ(白銀)と名付けられ・・本来は白いぶどうのハズなんですが、
名前に反してなぜか赤系のぶどうが成ります。(笑)
元木には白いぶどうが出来るので「名称としてはやっぱりシロガネと
呼んで欲しい」と長年この木を守り、全国のぶどう農家に好意で苗木を
分けてくださった先達の弁。
まぁ、美味しいぶどうですから名前の件は良しとしましょう。
大好きな「紅伊豆」の美味しさで、肉質がモチッとした感じです。
ナイアガラ。「香りが素晴らしい!」「いや、これは大嫌いな香りだ」と
人によって評価は極端に分かれます。井筒、五一などの国産ワイン好きな
方には「ワインと同じフルーティな香りだ」と喜んでもらえます。肉質は
かなり軟らかめ。古い、ぶどう好きなら「ヒムロットに似ている」って
言えばわかりやすいかな。
シャルドネ。T字型で小さな木でしか見た事なかったので、こんなに元気
旺盛だとは・・くらいガンガン伸びます。
バルキ畑にまわって、草刈りを1時間。
午後遅く、倉敷の元気酵素風呂に走り完全発酵の米ヌカを軽トラ1杯分
運ぶ。
倉敷までのショートカットコースは途中で高梁川を渡ります。
左に川を見ながらさらに南下。
右手には「秦・ハダ」。ここもぶどうの産地。県南からこのあたりまでは
温暖な気候を生かしてハウスでの栽培が多いです。
Comments