自然の野菜は腐らない
↓このクリックが世界を救う! とは言いませんがトドはウレシイです。
ブログランキングに参加中、応援クリックをヨロシク!
2009年10月23日(金)晴れ
「自然の野菜は腐らない」
河名秀郎 朝日出版社
昔と比べて野菜の味が変わってきていると
感じることはあっても、例えば、50年前より
ほうれん草のビタミンCは20%、ニンジンの
ビタミンCやBは40%、キャベツのビタミンB2
では10%になっていると具体的に数字で
示されるとその差にビックリしてしまいます。
さらに、化学肥料、有機肥料を問わず肥料
そのものが病気や虫を呼び寄せるという解釈
には絶句してしまいます。
筆者が提案するのは無肥料、無農薬の
「自然栽培」。
しかし、畑と植物をその状態までもっていくには5、6年、場合によって
はもっとかかりそうです。あの「奇跡のリンゴ」の木村さんでさえ8年間
かかっています。
我が師のぶどう畑はほぼ無肥料で農薬の使用は3回程度。
先日、お会いした時の質問。今年のような天候でマグネシウムの流亡や
根傷みでトラ葉など葉のトラブルはありませんでしたか?
その対処方法としては苦土石灰を施肥するのでしょうか?
「ウチのぶどうたちは初めからごく低レベルの環境で慣らしているから、
今年のような天候でもあまりトラブルはありません」とキッパリ。
初めから「低レベルの環境に慣す」ってトコは自然栽培に共通すると言
えます。ウチのぶどう畑はカキ殻と完全醗酵米ヌカ、低農薬(50%濃度
で3、4回)+自然農薬です。地域のぶどう農家に比べ過保護にはしてい
ないつもりでしたが、まだまだ対処療法的な部分があるようです。
タイトルの「自然の野菜は腐らない」は慣行農法や有機農法で作られた
モノは腐敗するのに比べ、自然栽培で作られた野菜は放置しておいても
腐らず枯れ、良いにおいで醗酵するところからきているようです。
金沢からの帰りのサンダーバード、新幹線の中で読了。
Comments
>化学肥料、有機肥料を問わず肥料そのものが病気や虫を呼び寄せる
う、、、そうなんですか?!
うちでは、バーク堆肥と米ぬかぼかしを、秋~冬に苗木の周りに散布しています。
おいしいぶどうのためには、世話をするのが基本と思っていましたのに、「過保護」かも。
Posted by: けんじ | October 26, 2009 05:29 PM
こんにちは(^^)/ けんじさん
>肥料そのものが病気や虫を呼び寄せる
自然栽培の方から見るとそゆことらしいです。
それにしても苗の頃から
「低レベルの環境に慣す」って大事なコト
なんでしょうね。
農薬を使わずに済めばどんなに
気楽なコトか!
Posted by: トド | October 26, 2009 08:43 PM
“無肥料、無農薬栽培”は私にとっても理想とするところなんですが、木村さんのような臨死体験もないし、UFOに乗ったこともない凡夫の私には無理なのかも・・・と思うこのごろです。『すべては宇宙の采配』はアマゾンでオカルトにカテゴライズされてしまいました。でも、売れてる!(驚)
Posted by: ゼッペル | October 26, 2009 08:57 PM
こんにちは
アシカさんのブログによくお邪魔しています岡山市内のNAOです。
実は私がちょっと関わっている「海一」という和食やさんがあり、
そこの野菜は完全無農薬野菜なんです。
ご主人が30年かけて作り続けておられるこだわり野菜なんです。
その野菜に関わるようになって無農薬や低農薬に関心が
出たのがきっかけでトドさんアシカさんのブログも知ったんで~す。
っでその野菜をいつも「海一」のブログで紹介したりしてるんですが
そこにこの本を載せさせていただきました。
感謝感謝の一方的な感謝礼文ですみません。
Posted by: nao | October 27, 2009 11:00 PM
こんにちは(^^)/ ゼッペルさん
木村さんにはお会いしてみたいと真面目に思っています。
どこかの講演でもいいから聞いてみたいです。
講演も引っ張りだこだし、本も売れていますね。
「奇跡のリンゴ」がビジネス書のコーナーにあるのにも
驚きます。
Posted by: トド | October 28, 2009 12:10 AM
こんにちは(^^)/ naoさん
できるだけ早く「海一」さんに行ってみたいと
アシカと話しているのですが、
完全無農薬野菜ならばますます行かなくては
なりません。
食べるのもお会い出来るのも楽しみです。
Posted by: トド | October 28, 2009 12:13 AM
とどさん アシカさん
私 いつもお店に居るわけじゃないので来られる時は
ぜひ誘ってくださいね。
お会いできる日を楽しみにしています。
Posted by: NAO | October 28, 2009 11:39 PM
おや、そうでしたか。
お客さまとスタッフのみなさんが写っている写真を見て、
どの人なんだろうと話していたところでした。
なるべく早く行ってみたいのですが、いつ行けるかな。
お魚を食べたいと思っていたのですが、山口の自然栽培の
野菜も楽しみです。
Posted by: トド | October 29, 2009 08:07 AM
内緒ですが右端です。
でも写真を小さくしました。
この1.5年で10キロ太って
大阪の友達とかにもらうメールが
太った話しばっかりで…
悲しくなるので小さくしちゃいました!
あー良い痩せる方法が知りたい!
Posted by: nao | November 02, 2009 03:34 PM
こんにちは(^^)/ nao さん
確認しましたぁ!
キリリと美しい方ではありませんか。
10キロヤセたらなくなっちゃいますよ。
確認したついでに「海一」さんのブログを
さかのぼってみました。
開店前の忙しくて、楽しそうな雰囲気が伝わって
面白かったです。
野生児野菜は本州の端っこで作られているようですね
「自然栽培」をされている方の話をいつか聞いてみたいと
思っています。
そうそう、ウチは自然栽培ではないのですが、
お客様には
野生の味だ。太陽の香りがする。飽きがこない。
と嬉しい感想をいただいております。
来年はぜひお試しください。
Posted by: トド | November 02, 2009 09:31 PM
本書に書かれていた50年前の野菜と比べると栄養価は半減というのは、ある面では正しいのですが、補足が必要だと思います。
50年前の野菜は"旬"のものばかりでした。しかし、現在ではほとんどの野菜が通年で出回るようになったので、五訂日本食品標準成分表では"年間を通じて普通に摂取する場合の全国的な平均値を表わす"となり、旬でない野菜、つまり栄養価の低い状態の野菜を含めた平均となっているのです。
旬の野菜と栄養価の低い時期の野菜では、栄養価は数倍違うこともあり、旬の野菜で比べれば昔とさほど変わらないそうです。
つまり旬の野菜が大事だということだと思います。
Posted by: hide | March 03, 2010 09:23 PM
こんにちは(^^)/ hideさん
補足ありがとうございます。
>50年前の野菜と比べると栄養価は半減
これは、複数の本に書かれていたので単純に
引用してしまいました。
データーの取り方としてフェアではなかったかも
知れませんね。
引き続き勉強してみます。
hideさんのブログの「自然農、自然栽培とは」を
読ませていただきました。
自分の中でキチンと分類出来ていなかったので
参考になりました。これもありがとうございます。
Posted by: トド | March 04, 2010 10:08 PM
本書では、
50年前よりほうれん草のビタミンCは20%
とありますが、ホウレンソウの季節変動は大きいようです。http://www.white-family.or.jp/healthy-island/htm/repoto/repo-to769.htm より引用すると、
「ビタミンCの含有量はホウレン草で最も大きく変化した。12月に出回った品には100グラム当たり約80ミリグラムが含まれていたのに対し、最も少ない9月はその5分の1以下だった」
また、ホウレンソウは50年前は、古い品種の東洋種が主だったのに対し、現在は収量の多い西洋種が多くなっていますが、栄養価は東洋種が優っています。トマトでも酸味が嫌われるようになったので、品種変化の影響でビタミンが少なくなっています。
私は、自然栽培の野菜品質は、優れているとは思います。しかし、本書では、この栄養価の他にも、ブルーベビー症候群についての過剰な不安をあおる書き方にも疑問を感じますし、他にも不適切と感じる箇所があります。本書では、自然栽培の素晴らしさを宣伝するために、関係のないことの都合のいい部分だけを強調しているように思えてなりません。
一般の人よりも著者の河名氏のほうが知識が多いのですから、適切に伝える努力をしないとせっかくの素晴らしい栽培方法であっても、だましているようなものだと思います。
もちろん著者に同意できる部分もあります。「肥料そのものが病気や虫を呼び寄せる」ということは、一般栽培や有機栽培でも「過剰な肥料はよくない」という表現でよく言われることですし、自然農法では当たり前のように知られていることです。肥料という言葉ではなく、"栄養"とか"養分"という言葉で野菜に対する養分補給を、自然堆肥とか生の炭素資材とか命の亡きがらとかの方法で行うわけですが、自然農法をやっている人以外には理解されにくいことだとは思います。
長く書いてしまいましたが、本書を紹介したトド様を批判するなどという気持ちは全くありません。自然農法とは何かという私自身の持っている思いを考えるなかで、本書の姿勢に疑問を感じたので長々と書いてしまいましたことをお許しください。
私のブログを読んでいただき、ありがとうございました。
Posted by: hide | March 05, 2010 10:36 AM
こんにちは(^^)/ hideさん
この本の問題点を明確にしていただいて
ありがとうございます。
単に自分の読後感を紹介するだけでは
ブログを読んでくださる方に不親切でありました。
自然農法についても勉強を始めたばかりです。
良否を見極めながら取り組んでいきたいと思います。
Posted by: トド | March 06, 2010 11:49 AM