連休は百姓仕事を
↓このクリックで世界が救えるワケじゃありまませんが、トドがヨロコビます。
何事も楽しもうと思えば、草刈りだって楽しい。ホントかぁ?
5月3日(木)晴れ
午前、山の畑カンパラの草刈り。ぶどう棚の部材屋さんにトンネルメッシュ
(手前の山)とアーチパイプ(吊り下げている)を持ってきてもらう。
鉄材で、かなり重量がありますから、こんな風にユニックで運んでもらいます。
棚作りは冬場の仕事で、今ごろこんなコトをやっている園はあまりありません。
ウチだって忙しいのだけれど、梅雨までには幼木の上にだけでも屋根を付けて
やりましょう。
この冬にはやり直すコトになるので、結局2度手間になりますけれど‥‥。
午後、山の畑バルキの草刈り。
どうです。乗用草刈り機を駆るアシカさんの勇姿!楽しそうでしょう。親指が
痛いのも忘れてぶいぶい走り回っております。
よっぽど面白いのでありましょう。代わろうかぁ。「後でね!」
‥‥うむむ、しょうがありません。トドはタオルで頭と顔を包み、フェイスガ
ードを付け、長靴にオーバーパンツもはいて、着ぶくれ状態で肩掛けタイプの
草刈り機をブンブン。あっと言う間に汗が吹き出し、砕け散った草とホコリに
まみれて緑の怪人。たっ楽しいっす。
食わせろさん、りこさん、かずさん、MASAさん、sadanoさん、権太さん
あっくすさん、村長さん ←以上、ミク友のみなさん
コレがわが家の序列ですのじゃ。
Comments
乗用モア、ほんっとに楽しいですよね。
あれはねぇ、小さい頃、遊園地のゴーカートが欲しくて欲しくてたまらなかった欲求を、存分に満たしてくれます。子供も大喜び。「仕事のため」というエクスキューズもつきますし。埃から逃げられないのと凄まじい音が難と言えば難でしょうか。まぁ草刈りは道楽です、私の場合。除草剤栽培の人には理解でけんでしょうが。
Posted by: ゼッペル | May 04, 2007 at 06:36 AM
folomyに潜伏中なもんで、おひさしぷりでございます。
草刈りがここまで楽しめたらやめられんでしょうなぁ、草生栽培(^^)。
さて当方、5月1日と2日は暦どおりの出勤で職場の面々に散々恩を売ってから連休後半に帰宅ですが、帰ると楽しい仕事が山積みでした。
この季節、自宅前の道路に、お向かいの生け垣から大量の落ち葉があるのですが、お向かいは道路掃除をしないお方なもんで、毎年我が家が全部ありがたく頂戴し、最上の堆肥材料として腐熟させたうえで、庭の家庭菜園に投入させていただいてます。
おかげで今年もタマネギが大豊作。ソラマメもそろそろ収穫時期です。
草刈りにしろ落ち葉掃除にしろ、目的がそれ自体ではない別のところにあると、結構楽しめちゃいますね。
Posted by: むらの世話役 | May 04, 2007 at 08:41 AM
こんなところにアシカに無断でお写真を載せて!「めっ」
中古で買った乗用モアーは大活躍してくれてます。
でもね、今回はちょっと草が伸びすぎていて、草の中を分け入るってかんじで怖かったです。
行く手の安全確認はもちろんトドの役目。女王さま気分でございます。ほほほ。(女王さまは草刈しないか。。。)
Posted by: アシカ | May 04, 2007 at 05:07 PM
本当だ! 楽しそう(*^○^*)
良いなぁ~、乗ってみたいわ。
トドさんもご苦労様です♪
Posted by: りこ | May 04, 2007 at 05:48 PM
アシカさんの乗用草刈り機に乗っている姿、かっこいいですね。
うちの職場に1台乗用がありますが、草刈り作業の時は、
職員で奪い合いになります。(^^;
他の仕事も、これくらい積極的にしてくれると良いんですが・・。
トドさん 男は黙って肩掛け草刈り機(かなり古いフレーズだ。)
我が家には、乗用は必要ないのですが、せめて背負い式の草刈り機が
欲しいです。
Posted by: sadano | May 05, 2007 at 03:17 PM
コメントをつけてくださった皆さん、どうもありがとうございます。
またしても、トドのコンピュータからはコメントがつけられない状態らしいです。
あぁ、悲しいかな、古いパソコン&ココログ。
地団駄を踏んでくやしがっておりまする。
Posted by: アシカ | May 06, 2007 at 09:14 AM