9月30日(金)晴れ
眠くて、眠くて‥‥ひたすら眠って、
ウダウダとふとんの中で「のだめ」最新刊をやっと読んで、7時に起床。
少しだけれど収穫と発送。
夕方、タチモリ家に寄ってサバ寿司をいただく。
叔母さんと一緒に大量の栗をむいていて、栗おこあをするから
明日はそれを取りにきなさい‥‥‥って
うむむ、養われているみたいじゃないか。
写真は
スギウラ(夫)の作品。
繊細でやはらかく、軽やか。
わらすの家に欲しかったのだ
けれど
‥‥‥‥‥‥
いいよねぇ。うん、いい!
でも、どこ置くの?
‥‥‥‥‥
うちの場合はまず、置ける
場所を作らなくては
なんねのっす。んだなぁ。
でも、いつかは場所を
用意して、スギウラさんに作ってもらおっと。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
9月29日(木)晴れ
あこさんとこの「C I」を一日。
名刺やIDカードやステッカーやモロモロ。
夕方打ち合せに行く。
話が長引き、夕食を食べそこねて、帰る途中の焼肉屋さんで
ブタを中心にハードな食事。
マンプクになったら眠い、眠い。
高速道路を降りてからの暗い山道をしっかり目を見開いて運転する。
あー眠い。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
9月28日晴れ
「収穫祭」が終わった。終わった!いくら寝てもまだ眠いぞー。
でもさっさと起きて掃除や片付けをする。
10時にオカモト氏宅でパンフダミーのページ差し換え作業。30分。
お昼前にちょろさとタナカさんを高梁駅に迎えに行く。
ぐるりと市内を案内して頼久寺の庭園を見る。300円。
各々がココロ穏やかに、ぬれ縁に座して庭に対峙すれば‥‥‥
頭上よりケタタマシイスピーカーの説明が流れ出したので
憤然と立ち上がり辞す。寺の人が見えたので静かに庭を見られないなら
今後一切来ない旨を宣言。ココロザシが低すぎないか、頼久寺。
気を取り直して自宅に帰って、ナイアガラぶどうとそれから出来たワイン、
スプマンテ、バタナッツ(かぼちゃ)サラダ、おにぎりでランチ。
八巻クンが送ってくれたケーキも美味しかった。コーヒーでシメる。
写真は
アシカの作品。
収穫祭にも展示していたのだ
けれど
今は居間に置いています。
モチーフはピオーネと
ゴルビー(赤いぶどう)。
ぶどうの絵が欲しいと何人
かに言われていたので、
新たに描くのか、それとも
この絵がどこかのお宅の
居間を飾ることになるので
しょうか。
16時、駅まで送って行く。ちょろさは軽井沢まで一気に帰るのだ。
お疲れが出ませんように。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
9月27日(火)晴れ
最終日。通りに人はまばらでお客さんも少ない。
でも、来てくれた方はじっくり見られるし、こっちも
しっかりと対応出来る。
ギャラリーのオーナーに自転車を借りていくつか用事をすませる。
倉敷の街をスイスイくるくると走り抜ければ、もう地元っ子になった気分。
15時くらいから徐々に片付け始めて18時には完全撤去。
スギウラさんは伊賀に、ヒマラヤさんは軽井沢に走り出す。
ヒゲさんも最後まで搬出を手伝ってくれて、40キロほど東の町に
軽トラをバフンバフンとふかしながら去って行った。
営業的にかなり難しいのを承知で集まってくれた仲間たちに感謝して見送った。
この企画を面白がってくれて会場に足を運んでくれた友人たち、
初めてお会いした人たち、どーもありがとう。
反省点もいっぱいあるし、次回はもう少し違う形でお目にかかることに
なるでしょう。 いつ? そっそれは未定でーす。
この数週間メチャメチャハードな日々だったけど、その分たっぷり楽しめました。
ちょろさとその友人のタナカさんと四人でギャラリー近くのタコ入道の
居酒屋さんで夕食。終わった、終わったと食べ散らかしたのだ。
9時半ごろ荷物を満載してフラフラと帰途についた。あー眠い。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
9月27日(月)晴れ
5時起床。デスクワークをしながら出張の準備。
7時10分の電車で岡山→
東京→渋谷→写真スタジオ。
カタログ用写真撮影の立合い。
写真はスティービー・ワンダー
ではなくて
カメラマンのノガミ氏です。
デジタルカメラで撮った
写真をチェックしているところ。
17時に終了。大急ぎで逆コースを
たどって倉敷に着いた。
あぁ、座りっぱなしでシリが痛い。
日もとっぷりと暮れた21時。駅前の雑居ビルの狭い闇をするり抜けると
地上げのため?廃虚になったビルの谷間に一軒だけポツリと灯りがともっている。
郷土料理の店「とん平」である。
ガラリと表戸を開けるとざわめきと共に焼き魚やおでんのにおいが流れ出る。
入口のすぐ隣に女5人が陣取っている。おぉ、やっているじゃないか。
今日も打ち上げかいな。ええなぁ、ごきげんさんで。
ケイコさん、ちょろさとお友達のタナカさん、アシカ、
え?なんであこさんまで居るの?
「ダンナや子供にいつまでもしばられていてはいけない」
「やるべきことをもっと自由にやらなくてなんの人生」
こっこれは決起集会じゃないか!
闊達なる討論会は深夜におよび、気持の良い夜風を受けながら
ホテルまでふらふらと帰ったのであった。
滋賀や軽井沢から倉敷に集まって一緒にみんなで星空を見てるって
なーんか不思議でいいよねー。
この後、トドとアシカは自宅まで深夜のドライブ。
「収穫祭」に来ていただいたお客さまがヒマラヤさんのHPに書き込んでくれました。

左のイラストは
アシカさんの展示作品から。
わが家の前の、
ワタシがバオバブの木と
呼んでいる柿の木がモデルかな?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
9月25日(日)晴れるぞ
3時半起床。シャワーを浴びて、メールチェックとデスクワーク。
昨日、愛知バンパクが終わったので、今日は行き場のない民タチが「収穫祭」を
目指して殺到するに違いない。ココロして迎え撃たねばパニックになるなぁ。
おやおや、下におりて新聞を広げてみるとバンパクは今日までではないか。
なんだ。じゃあ、落ち着いてじっくり見られますから倉敷の「収穫祭」に
おいでください。27日までですよー。

写真は
野の風工房さんの
ドライフラワー
アレンジメントと
ヒマラヤさんの
アジアの布。
タッサーシルクと
もめん。
手触りが素晴らし
い。
いいっしょ。
夕食は「清香」でヒマラヤさん、スギウラさん、ギャラリーのオーナー
トド&アシカ。瀬戸内の魚を中心にいただく。
お手ごろ価格で美味しかった。
私信ですが、「のだめ」ファンの諸君、最新刊が出ていまっせ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
9月24日(土)晴れ
「収穫祭」3日目
会場のまん中にオレンジ色のかぼちゃ(コリンキー)を山積みして
秋を演出しているのだけど、見なれないモノなので「コレ、何ん?」って
よく聞かれます。
んで、食べ方を説明するワタシの顔を見てよほどオイシソーに思うのか、
買っていく人が多くて激減。寂しくなったので14コを新たに補充。
倉敷の叔母がパッチワークの先生と仲間の4人で来場。
ヒマラヤさんに布の丁寧な説明を受けて大満足。
店主のロバさんに「アナタ、とってもいい生き方をしているわね」と
言って楽しそうに帰った。
後でお礼に行くとロバさんは「あっ、気にしないでください」
「お年寄りを大事にするのは若けぇモンのツトメですから」
うーん。えらいぞ、ロバさん。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
9月23日(金)晴れで、休日
三連休の初日で人出が予想されます。
毎日、暑いのでアロハで出動することにしました。
今日は夕方から会場でスプマンテを振るまいましょう。
電車か徒歩でお出かけください。
夕方会場で、ちょっと甘めのスプマンテを開ける。
ツマミが無いので「とまとまファーム」さんの試食用のトマトと
きゅうりを切った。
美味い! すっげー美味いでやんの!
これほど美味しいとは思ってなかったのでちょっと感激。
1Fの会場中央はこんな感じです。
まだちょっと
さみしいので、このあと
オレンジ色のコリンキーかぼちゃを
山盛りにしました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
9月22日(木)
てんやわんやの1日目。
個性豊かな友人達が集まれば、初めて会って大激論したり、
ちょっと目を離しているうちに百年の知己になっていたり。
あはは、こりゃ面白れえや。
アシカは用事があって途中で抜けたため、夕食は陶芸家のケーコさんと
駅前の居酒屋「とん平」に行く。
ビールも飲まずに居酒屋に居るのはなかなか間の抜けた構図であるなぁ。
ホテルにお送りして夜のR180を遡上。ちょっと眠いぞ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
9月21日(水)
搬入でめちゃ忙し。
「収穫祭」ええカンジですよ!
みんな、見に来てくださいー。
搬入が終わって、近所の美味しい焼き鳥屋・高田屋さんで前祝い。
ヒマラヤさん、スギウラさん、あこさん、トド、アシカに加えて
建築家チームが加わってにぎやかに大喰らい。
それぞれが運転手なので飲めないから、ひたすら食った。
スギウラさんはトド家に民泊。寝酒のイモ焼酎でぐっすり。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
9月19日(月)晴れていたようだ
あこさんの会社の「C I」の細かい部分を詰める。
製品へのマーキングや看板、名刺、封筒、パンフなど具体的な
使用例を考え、デザインしながら決めていく。
明日の施工屋さんとの打ち合わせに間に合わせるため、
夕方宅配便で看板などのレイアウトをプリントして送る。
夕飯の後、O氏にパンフレットのダミーを20部届ける。
氏はワタシがなけなしの時間を割いて作っているこの手作りダミーを
あちこちに気前良くバラまいているいるらしい。
アホらしくて怒る気力もわかず、早々に辞す。
気落ちしてふとんに入るも、怒り冷めやらず、
眠りに遠ければ再び起きて仕事す。
ぶどうの送り先から丁寧なメールをいくつもいただく。
有り難し。元気が出てくる。
>少しだけと思いつつ、あと一つ、あと一つ、と
>つまむうち、とうとう一房食べちゃいました。
>美味しいです。これが脂肪に変っても知りません。
>何時かは食べてしまうのだからいいやと
>自分に対して大盤振る舞いしてしまいます。
>うちのカミさんは、とど様のぶどうしか食べません。
>ぶどう嫌いなんだよねと言いながら食べてます。
>きらいなら食べるな、俺が食べるからと言いたいのですが、
>私には言えません。
>子供達も無言で食べてます。彼らはおいしいもの食べると
>食べることだけに集中してるのか無言になります。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
9月17日(土)晴れ
朝、4時起床。収穫、発送。
20時あこさん会社のドアを開ける。
(9. 記)
| Permalink
|
| TrackBack (0)
9月16日(金)晴れ
朝、4時起床。収穫、発送。くたくた。
(9.20記)
| Permalink
|
| TrackBack (0)
9月15日(木)晴れ
外仕事は中止にして「C I」の件を考える。
果たしてこれで行けるのか? このロゴは何年耐えうるだろうか?
結論は初めから出ていた。「A」案の方が優れている。
あこさん個人の意見も「A」から変わっていないのを確認。
では、どうやって決定を考え直してもらうか。
策をロウするより、正面からキチンともう一度説明するしかない。
だよね!
明後日の夜、時間を取ってもらう。準備せねば。
(9.20記)
| Permalink
|
| TrackBack (0)
9月14日(水)曇り
4時に起きて収穫準備、収穫、発送。
昼過ぎ、この3日ほど泊まっていたエーイチ叔父帰る。
器用な方なので、営繕やら農作業全般を手伝ってもらっていた。
トドが子供のころ、ロウソクを溶かしてアッと言う間に
ネズミを作ってくれたのもこの叔父だった。
ワタシはこーゆー能力は受け継いでいない。残念!
さて、昨日の続き‥‥
昼前、ぶどうを箱詰めしているアシカの携帯がるるると鳴った。
差し出された携帯を耳にあてると、あこさんのカタい声が聞こえる。
「スタッフと話し合った結果、「E」に決まりました」
え!「A」じゃなくて「E」ですか?
「ええ。インパクトがあるロゴだって社長が気に入って、他のスタッフも‥‥」
うーん、決定ですか?「ええ、決定しました」
そうですか。時間の余裕はあまりないようですけど、でも一晩だけ
考えさせていただけませんか。
もちろん、決定権はそちらにあります。ですが、もう一度検証してみたいので。
絶対、安全だと信じていた大地がぐらりと揺れてアタマが混乱している。
決定権を持つクライアント全員を前に直接説明をしなかった愚をハゲシク後悔した。
さて、どうしたものかと「提案 E」を前に沈思黙考。
(9.20記)
| Permalink
|
| TrackBack (0)
9月13日(火)晴れ
ぶどうの収穫・発送
17:00 あこさん来る。新社屋に移転するにあたって会社のロゴを
見直したいとの依頼でここ二週間ほど作業。
いくつかの提案の中で「A案」をイメージ通りだと気に入っていただく。
ホッと安心。「A案」こそ本命だったのだ。
何度かお会いして、現社屋、新社屋予定地、図面、設計者、従業員と接しながら
ほぼロゴのイメージは固まっていき、まっ先に形にしたのがそれだ。
「A案」しかない!
他は‥‥あぁ、まあそのなんだ‥‥ええじゃないですか。
あこさんはロゴの入った封筒を大事そうにかかえ、ほほえみながらモビリオに
乗こみ、トドとアシカは深々とお辞儀をし、夕闇にテールランプが消えるまで
見送ったのであった。
夜、いやー、久しぶりで快心の仕事をしたなと祝杯をあげた。
ところが‥‥‥
(9.18記)
| Permalink
|
| TrackBack (0)
9月12日(月)晴れ
早朝、トラックを水洗いして草苅機を乗せておく。
なにしろ草苅機に乗りたいからってわざわざ700キロのひんがしから
来てくれるのだもの、いつでも出動できるようにしておかなくてはならない。
昼前にカワチ、ワカモト氏がポルテに乗ってやってくる。
ドアが広い、それに自動開閉じゃないか。年寄りの乗り降りに最適!
置いてってくれないかなぁ。
ぐるりとぶどう畑を見た後は居間に座りこんであじゃこじゃ話ながら
コーヒー、お茶、おにぎりをパクついて‥‥
「おおもうこんな時間ぢゃないか、山の畑を見よう」
草苅機は?「んー、見たからいいや」えー、そんなぁ、ブツブツ。
山の畑をぐりぐり案内してから、そだ、お城も見たいんだっけ?
「んー、まっ今度でもいいや」こらこら。
まっそんな感じで19:45岡山空港から両氏は去って行った。
ゆっくり話が出来るのが一番たのしいやね。
夕暮れの空の下、軽トラの荷台に乗せられた草苅機が所在なげに見えた。
(9.18記)
| Permalink
|
| TrackBack (0)
9月11日(日)ちょと曇りだったような気がする
8:30 広島空港にカワチ、ワカモト氏が降り立つ。
両氏は大林さんの尾道を散策堪能してから、倉敷で落ち合う。
倉敷を案内するつもりでいたのだが、何が嬉しくてこのムシ暑い中を
歩かないかん。止めようぜとの提案を受け入れて岡山のホテルに直行。
オープンしたばかりの全日空ホテルにチェックイン。
アシカが合流するまで約1時間ほどあーでもない、こうでもないと
ウダウダ近況報告して過ごす。
18:30某レストランに繰り出す。‥‥‥
‥‥‥オーナーは居たのだが、なぜかこの日は感動的な味ではなかった。
サンザン話し込んで帰った。
(9.17記)
| Permalink
|
| TrackBack (0)
9月10日(土)晴れたのかな?
収穫と発送。
午前中、ヒマを見てO氏宅に20ページのパンフのダミーを20部届ける。
そうだ!前夜はほぼ徹夜でこの作業をしたのだった。
「企画を通すためにはどうしても美しい仕上がり見本を全員に見せたい」
と言われ、受けたのだが、A4の変型版のためA3ノビで200枚プリントして、
四辺の全てを切り取り、正確に二つ折りにし、順序通りに10枚を綴じて一冊に
しなければならない。
なんとタイクツでくだらない重労働の夜だったことか!
ここ十年で最大の人生のムダ使いだったと思う。
引き受けなければ良かったと何度も後悔しながら朝まで作業。
‥‥でもまだ、あと30部を用意しなくてはなんねえのだす。
これはもうコンピュータが壊れるか、プリンタがぶちゃむくれるか、
ワタシがキレるか、どれかだなぁ。やれやれ‥‥。
(9.16記)
| Permalink
|
| TrackBack (0)
9月9日(金)晴れだったかなぁ
収穫と発送。のメモだけが残っている。
後はなーんも記憶にありまっしぇーん。
忙しいだけの人生を送っているのだな。
去年の台風より小さくて、一つだけだったのだけど
山の畑を子細に見ると、意外に被害が大きい。
風に葉っぱが取られて丸坊主の枝もある。
貯蔵養分を溜められないので来年が心配。
(9.16記)
| Permalink
|
| TrackBack (0)
9月8日(木)晴れていたらしい
何をしていたのか、いよいよもって覚えていない。
たぶんデスクワークではなかったかしらん。
いくつか締め切りが重なっていたからなぁ。
(9.16記)
| Permalink
|
| TrackBack (0)
9月7日(水)台風
さてさて、バタバタといろんなことがあったので10日ほど
日記を休んでしまったたら、何にも覚えていない。
台風で痛んだ葉に栄養補給の目的でアミノ酸入りの
ボルドー液を散布。来年のためにまだまだ葉っぱには
働いてもらわなければならない。
(9.16記)
| Permalink
|
| TrackBack (0)
9月6日(火)雨 台風上陸直前
昨夜、□ー□さんから電話。ぶどう美味しかったよー。
両親からもすぐに電話があって、受話器を取り合うように口々に
「こんな、おいしいぶどうは初めて食べた」って言うのよ。
去年も送ってもらったのにね。
なんじゃ、そりゃぁ!
うーん、去年よりもぶどうが美味しくなったか、それとも
物忘れが‥‥あっいやぶどうには物忘れ防止作用があるそうで
ぜひ、ぜひもっとぶどうを召し上がってください。
雨の中、家のウラの畑のポリフィルムを除去。
雨はともかく、風で棚が壊れるのが困る。
昨日から父は熱っぽくて家庭医に通っている。今日はアシカが送り、トドが
迎えに行った。レントゲン写真を見せながら軽い肺炎かもしれないと説明。
入院するまでもないのだけれど一週間は点滴に通ってください。はいはい。
デスクワークに集中。
夕方、見回りに行けば袋がはずれて飛んで行ったのはまだいいけど
ぶどうの房のまわりをブンブン回っているのがいくつもあって
実がこすれてピカピカに磨かれている。
あちゃぁー。こりゃいけんばいと新しい袋に取り替える。
山の畑も見に行かねばと思ったら、オカモト氏よりすぐ来いとの電話。
やむなく、そちらを優先。ホテルで待ち合わせ原稿を受け取る。
大嵐の夜、電気が落ちるのを心配しながらデーター修正しプリントアウト。
明日届けねばならない。この件落着にはまだまだ時間がかかる。
ふう!分不相応なボランティアは今後受けないぞと決意。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
9月5日(月)小雨→ザンザカ雨
雨が降っていたが自宅まわりの畑の屋根ポリフィルムを除去。
午後は雨が上がる予定だったのに降り続いている。
止むのを待っていてもしょうがなさそうなので
雨の中、山の畑バルキに出ばって屋根のフィルムを除去。
全身びしょ濡れで爽快。ホントはぬれねずみで情けない姿。
カタログやなんやかやの仕事をいただいている関東の某会社が3cmの冠水。
急きょ「土のう」を手配。
おーい、ムラタさーん、台風直前でいっそがしい?
「そでもないっすよ」
土のう20枚送ってくれる? いくらだっけ?
「いいっすよー」「1枚、1500円です」
ゲッ、高けえな。ちーっと負からんね。
アンタ、誰ぃがそのパンフやパッケージば作ったと思っと!
「しょうがないなー」「じゃちょっとですよ」
んな会話のあと、
「アクアブロック」1箱20枚入りが発送された。‥‥と思う。
なにしろぺらぺらな袋が「水に浸して3分で20kgの土のう」になるのだから
画期的な商品ではないか。うすくて保管しやすいし、再利用もできます。
都市型災害にも田んぼのあぜ道の修復にも役立ちます。
一家に一箱、食前食後に「アクアブロック」。
さあ、こんなステキな商品が、今なら地球防衛軍割引で○○%オフ。
画像はアクアブロックのキャラクタマーク。
数年前にパンフレットを作った時にアイキャッチャー
として、思いつきで、あわわ いや考えに考えて
作ったのだが、意外や大好評で「ドノークン」とか
呼ばれて、韓国や中国での見本市では巨大な看板に
扱われていて、なんだか気恥ずかしい思いだった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
9月4日(日)くもりから小雨
一般的にぶどうの屋根は梅雨が終わるとともに除去される。
理由は色付きを良くし、葉焼けを防ぐためと言われているのだけれど、
うちは色が多少うすくても美味しければOKだと思うし、高く広い屋根を付けて
いるので葉焼けはまず無い。
それに、やはり屋根があった方が病気にはなりにくいのだ。
そんなわけでわが園ではまだ屋根にポリフィルムを張ったままにしている。
ところが強烈な台風NABI(ナービー)の来襲が予想されるので、棚の保全のため
山の畑バルキのポリフィルムをはずしにアシカと出かけた。
なにしろ去年の台風では揚力を受けて屋根が浮き上がりコンクリートの中支柱を
持ち上げて60cmくらい横に着地してましたからね。
畑の西半分を作業したところで雨が降り出し撤収。
夕方小降りになったので、今度は自宅まわりの畑の屋根のフィルムをはずす。
なにしろここは自作のぶどう棚が多いのでちょっと作りが華奢なんだ。
明日は雨が降ってもやらねばなるまて、なにしろ明後日は暴風雨になるらしい。
まだ、ぶどうの届いていない皆の衆、台風の勢力が弱まるように
祈っていてください。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
9月3日(土)晴れ
強力な台風が北上している。
んで、今日はできるだけ収穫して送ってしまおう。
収穫と発送に一日がかり。
昼過ぎに近所のオーモリ君が巨大パジェロに乗って、自分の注文分を
取りに来てくれた。
彼は取りに来てくれて、その上自分で配達してくれるのだ。
手間がかからず、大変ありがたい。
「まあ入ってお茶でもどう」と話していると、
「実は毎年ぶどうに添えているカードを自分は楽しみにしているんだ」
と言うではないか。
エライ!! オーモリ君は実にええ奴ではないか。
カードや「収穫祭」のご案内なんかもをいっぱい持って帰ってもらった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
9月2日(金)晴れ
山の畑バルキでアシカはぶどうの熟れ具合をチェック。
トドはボトムの草刈をブンブン。
この畑は放ったらかしにしていたため、草が生え放題に生えていて
その上、中心部はイノシシが掘り起こした跡がある。
地下水位が高いので、今のところ何を植える予定もないのだが、
畑の端に行き場のないぶどうの苗を4本植えさせてもらっているから
草刈くらいはせんとねー。
暑い昼間は涼しい木陰でシエスタ‥‥なわきゃないでしょ!
デスクワークを真面目にあれこれやっています。
このところ大変忙しいワタクシなのだ。
夕方、山の畑カンパラでアンカー打ちと草刈を2時間半。
わが家のぶどうのほとんどは19ー21度くらいの糖度なんだけど
新品種の「ハニービーナス」を計ってみたら、なーんと24.5度もあった
わが家の新記録だなこりゃ。
今年2房だけ付けたのはもう食べちゃいましたから
えー。みなの衆、来年を期待してください。
もっとも来年も少量だと思うので、注文する時に「どしてもハニビーを喰いたいぞ」
と書いてくださいねー。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
9月1日(木)半分くもりだが、妙ょーに暑い
山の畑カンパラでアンカー打ち。
ちょっと作業しただけで、暑くてだららと汗が流れ落ちるから帰って
シャワーしてシャルドネチューハイを飲んでコンピュータの前に座る。
夕方、アシカが受話器をふさいでこっちを振り返える。
「あのさー、9/20か9/26どっちか来てって言ってるんだけど、どする?」
どーするもなにも、ああた9/22ー9/27は「収穫祭」でしょ。
ダメダメ。ゼーンゼン、ダメ。行けないッテ!
そんなん前から言ってて、判っているのに一体どこのたれよ。その電話。
「Mさんなんだけど」
えーっ、なんでぇー。そっそりゃ行きますよ。行きます。行きますとも。
なにしろ、大すっぽんさー様ですもん。
「言いたいことは言わせていただきます」でなきゃ、
なーんのためにサラリーマン辞めたんですか。
なんて日頃言うとりますが、すっぽんさー様にはからっきし弱い
トドなのでありました。あはは
てなわけで「収穫祭」の最中に1日ヌケることになりました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
8月31日(水)晴れ
早朝より収穫。房のチェック、送り状、荷造り、つまみ食い等々やることは
いっぱいあって16時にやっと出荷する。
安芸クィーンの透明度のあるピンク色が美しく、華やかな香りが
口の中いっぱいに広がる。例年以上に美味しい。
ピオーネは相変わらずの優等生で育てやすい上にパッキングまでやりやすい。
味はもちろんコクがあって果肉もしっかりと美味しい。
送り先の方の顔やエピソードを思い出しながら荷造りをしている。
翌日、電話やメール、ファクシミリで感想をいただくのもまた嬉しい。
出口さん、吉田さん、宮原さん、中嶋さんありがとうございます。
美味しいと言われてホッとして、元気が出ました。
「収穫祭」9/22ー27のハガキを身近な人には手渡ししています。
意外に好評でなーんか大にぎわいになったら、どしよう。
品薄になったらどうしよう。などと
捕らぬタヌキやヒツジの皮を数えています。
ホントにみんな、ちゃんと来るようにね! あぁ心配じゃ。
20時オカモト氏と30分のガハハうち合わせ。
こちらの家ではいつでもどんな時でも、帰りしなにはご夫婦二人で、
キチンと表まで出て来て見送ってくださる。
なかなか出来るこっちゃないよね。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Recent Comments