美味しいモノ好きなデザイナーとカリグラファーが作る低農薬のぶどうと旅と本の話。
2022年6月30日(木)晴れ
夜明けと共に、
標高450mの山のぶどう畑カンパラで
姉と袋掛け。
10時過ぎには
陽射しが強烈になったので撤退。
標高90mのわが家は
もう梅雨が明けたかのような快晴です。
こう天気だと
砂はヤケドしそうに熱いし、
空気もジリジリと発火しそう。
たまらず、「立て簾」を出しました。
ホッと安らぐ日影です。
通り抜ける風は柔らかくて涼やか。
立て簾越しの風景もいかにも守られている
感があって和みます。
人が通れるくらい空けて二枚張りました。
日常の作業の邪魔にならないよう、
去年と同じに三枚張りましょう。
わが家のぶどう畑も乾ききってるので
午後は井戸水を散水。
防除用タンクに深夜用意 していた
300リットル。
井戸が浅いので様子を見ながら
300リットル x 5 杯を
ぶどう、柑橘類、ブルーベリー、
キーウィ、アーモンドに散水。
今日、世界は乾ききっていました。
・・・・・・ ・・・ ・・・ ・・・
「アシカ カフェ」の予定
★6月〜7月9日まで、ぶどうの農繁期のため
カフェはお休みです。ごめんなさい。
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年6月29日(水)晴れ
早朝5時から山のぶどう畑で作業。
10時を過ぎるとモーローとなるが、
・・・惰性で作業。
お昼前に帰着。
ベショベショのTシャツを脱ぎ、
熱いシャワーを浴びて昼飯。
朝ドラの15分を見て
風の抜ける部屋で昼寝。
30分いや今日は小一時間の爆睡。
戸という戸を開け放つと
風が通り抜けるのが嬉しい。
日本家屋のありがたさです。
数年前に訪れた鹿児島では
夏の日差しは暴力的で
質量のある「熱波」に
頭を殴られた気がしたのを思い出す。
沖縄はぶどうの収穫を終えてからの
来訪なので夏は知らない。
きっと軟弱なトドは勤労意欲など
吹き飛ばされてビール漬けに
なってしまうかな。
午後3時を過ぎて
再度山の畑によろよろと出動。
夕方まで。
*タイトルのピーカンは・・撮影用語で青空の意。
・・・・・・ ・・・ ・・・ ・・・
「アシカ カフェ」の予定
★6月〜7月9日まで、ぶどうの農繁期のため
カフェはお休みです。ごめんなさい。
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年6月28日(火)晴れ、くもり
早朝5時。
アシカと山のぶどう畑カンパラに出動。
アシカはハサミを逆手に持ち、
実をチェック。
トドは混んがらがった枝を直し、
摘芯、バインディング。
葉を盛大に喰らう黄金虫は
たまに地面に落とす。
長靴で踏むが、弾力のある草地のため
多分、大多数は生存?
「これ、シカじゃない?」とアシカ。
ヤギサイズのフン量だし・・・
そだろね。と答えたが、
ぶどうの葉に食害はないし、
いい加減だけどネットも張ってる。
落とし主は「野うさぎ」かな?
*ちなみにうさぎのフンは優秀で
牛や馬の4倍、鶏糞の2倍の栄養素。
市販されている動物のフン堆肥の
中でもダントツ優秀らしいです。
その上、完熟させる必要もなく、
そのまま使えるようです。
*野うさぎ さま 専用入り口作るかなぁ。
・・・・・・ ・・・ ・・・ ・・・
「アシカ カフェ」の予定
★6月〜7月9日まで、ぶどうの農繁期のため
カフェはお休みです。ごめんなさい。
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年6月27日(月)くもり、晴れ
早朝の雲海。
今年は雲海を見る余裕もなく
気忙しく通り過ぎるばかりです。
久しぶりに、車を止めて深呼吸。
こちらは朝焼けんごたる風景。
今季は早朝から別行動のことが
多いのですが、今日は同じ畑で作業。
アシカは実のチェック。
多すぎる実は落とし、バランス良く。
トドは枝を混み合わないように留め、
伸びすぎた枝は摘芯します。
二人とも空を見上げての作業。
辛くなると深〜く地面を見つめて
首の凝りを和らげます。
美味しいぶどうのために 頑 張 ろ。
・・・・・・ ・・・ ・・・ ・・・
「アシカ カフェ」の予定
★6月〜7月9日はぶどうの農繁期のため
カフェはお休みです。ごめんなさい。
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年6月26日(日)晴れ、くもり
朝、9時半にサイレンが鳴り
地域の防災訓練が始まった。
4年前、自分が班長だった時には
かなり緊張したけど
コロナ禍 以後は
人が集まらないと訓練にはならないし、
密集してしまっても困ってしまう。
参加を迷いながらも
防災は聞いておきたいし と
参加した人たち。
何だかゆるゆるに見えるけど
組織・きまり好きのオジさんが
ここぞとばかり前に出ようとするよりは
ゆるゆるイベントとして楽しんでるうちに
学べ、怖さを理解できる方が
意味がありそうです。
簡単に熱く一生懸命になりがちな
民族だからなワシらは。
歓声を上げながら「地震体験」を
楽しんでいる子どもたち。
でも、わずかな揺れから始まり、
震度5、6の恐さを笑顔の中にも
しっかり記憶していました。
きっと、その時に備えられるはずです。
(好きな色の組み合わせ、覚えとこ)
頑張れ子どもたち。
大人もね。
帰りの坂道。
最近は体力のなさを痛感します。
駐車場にも、ぶどう畑にも草が繁茂。
やることはたくさん。
しっかり頑張れ > ワタシ。
・・・・・・ ・・・ ・・・ ・・・
「アシカ カフェ」の予定
★6月〜7月9日はぶどうの農繁期のため
カフェはお休みです。ごめんなさい。
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年6月25日(土)くもり
昨日から風強く、
山のぶどう畑バルキで枝を固定する。
枝の巻きひげを取り、
副梢は混み合わない程度に
葉2、3枚残して切除。
ここまでは指先で手早く作業。
最後に「テープナー」で枝の
1、2ヶ所を太い10番線に留めて
次の枝へ進む。
ずっと枝を見上げての作業は
首が疲れてしまう。
だけん(熊本弁?)時々はぶどうの木の
まわりを草刈り作業。
右のエリアは
瀬戸ジャイアンツを植えていたのですが
風通しが悪いのかカビが多発するので
とうとう放棄した。
他の手のかからない種類にするか
ヘチマかイモか思案中。
そんなワケで草刈りもしていません。
さて、どうしたいのか?
・・・・・・ ・・・ ・・・ ・・・
「アシカ カフェ」の予定
★6月〜7月9日はぶどうの農繁期のため
カフェはお休みです。ごめんなさい。
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年6月24日(金)くもり、雨
夕方、涼しい風が吹き始めると
ハクは軽トラの屋根に上がります。
庭のほとんどが見渡せるのがいいのかな?
通り抜ける風を楽しんでいるようにも見えます。
ロウ梅の葉で下のぶどう畑も、山も見えませんが
必ず南方向を向いて・・・
そっか、風の方を向いているのか!
ドアを開けると身構え、
エンジンの音で瞬時に飛び降ります。
昨日から強風が吹いています。
ぶどうの枝はぶどう棚の上に置いてる
だけなので強風にあおられて傷んだり、
折れます。
なので、バインダー(結束機)で棚に
くくります。
こんなのです。
ホッチキスの製造メーカー「MAX」さんの
商品で テープナー と呼ばれています。
ナスやトマトを柱にくくり付けたり、
じゃがいもの垂直栽培にも便利です。
・・・・・・ ・・・ ・・・ ・・・
「アシカ カフェ」の予定
★6月〜7月9日はぶどうの農繁期のため
カフェはお休みです。ごめんなさい。
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年6月22日(水)晴れ、雨
青空が見えますが、
雨もポロポロと降っています。
玄関ワキのスチューベン(中粒の黒ぶどう)。
ほぼ放ったらかしで、何んもしないけど
すこぶる元気です。
枝が伸びすぎないようにアシカが切ってやる
くらいです。
葉っぱの上には、お約束のように
アマガエルさんが1匹。
葉影にはまだまだ小さなブドウの姿。
真っ黒く完熟した実が食べられるのは
8月後半くらいでしょうか。
玄関開けるとお客さんが食べてる姿を
時々見かけます。
ニューヨーク試験場生まれの、寒さに
強いブドウですから関東以北でも
見かけます。
保存性も高く青森では真冬の出荷も
あるそうです。
* 岡山高島屋さんで、350円くらいで買えます。
・・・・・・ ・・・ ・・・ ・・・
「アシカ カフェ」の予定
★6月〜7月9日はぶどうの農繁期のため
カフェはお休みです。ごめんなさい。
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年6月20日(月)くもり
月曜日は「助っ人」Tosimさんが
お手伝いに来てくださいます。
このところ山のぶどう畑バルキで。
畑の周囲の防風ネットの設置作業を
お願いしてます。
今日で防風ネットは完成するはず
・・・でした。
トドが肩掛け草刈機の刃の交換を
忘れていなければ、畑周囲の草刈りも
終わって新しい防風ネットをご披露
できたのに。
結局ネットは巻き上げたままで終了。
ランチはTEXASさんのタラのグリル。
美しくて美味しい。
Tosimさんと作業しながら
ブドウ栽培の経緯や慣行農法との
違いなどを思いつくまま話すと、
興味深そうに聞いてくださいます。
工具や部品の合理的なデザインなども
興味津々です。
はい、Tosimさんの前職は
長く化学の高校教師として生徒たちと
過ごしてきた方でした。
・・・・・・ ・・・ ・・・ ・・・
「アシカ カフェ」の予定
★6月〜7月9日はぶどうの農繁期のため
カフェはお休みです。ごめんなさい。
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
2022年6月19日(日)くもり、晴れ
早朝、
山のぶどう畑バルキで草刈り。
ご覧のように、
刈るタイミングを逸しており。
ここまでの作業(殺虫防除、粒間引き、
花穂の整形など)はアシカが草コギ
しながらやってくれました。
受粉期に草刈りすると過栄養で
受粉がうまくできない場合が
あり・・・ただ、待ちます。
他の畑が忙しいこともあり、
草生栽培の難しいところです。
超早朝から花穂のチェックをしていた
アシカの邪魔にならぬように
足元から草刈りします。
木の周りと畑周囲を残して
乗用草刈機での草刈り終了。
午後、肩掛け草刈機で
畑の周囲を草刈り。
・・・・・・ ・・・ ・・・ ・・・
「アシカ カフェ」の予定
★6月〜7月9日はぶどうの農繁期のため
カフェはお休みです。ごめんなさい。
*土曜日のお昼前後はできるだけ
ご予約をお願いしま〜す。
0866-21-2170(源内)
| Permalink
|
Recent Comments